« 2007年09月 | メイン | 2007年11月 »


2007年10月26日

獣害対策犬の活躍に向けて家庭動物の飼養保管基準の改正

さる10月16日、環境省による第21回の動物愛護部会が開催され、
家庭動物の飼養保管基準および動物の処分に関する指針の改正
に関するパブリックコメントの結果発表、その他の議事が検討されました。

その議事が公開されています。
中央環境審議会動物愛護部会(第21回)議事要旨


【1】「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」及び「動物の処分
方法に関する指針」の改定案についての意見募集の結果

寄せられた意見 合計 664通
 電子メール  602通
 ファックス  48通
 郵送     14通
延べ意見数 1,676件
 家庭動物の基準への意見 213件、動物の処分方法の指針への意見 7通、
 改正案に直接関係のない意見 1,450件

たいへんたくさんの意見が寄せられましたが、残念ながら、改正案には取り入れられず、
原案のままとなりました。しかし、今後の施策の参考にはされるとのことです。
家庭動物の基準の「犬の放し飼いの特例」(鳥獣害対策のための追い払い活動)に関しては、
ほとんどが賛成意見でした。放し飼いに付随して懸念される問題については、別途、
「運用の考え方」が出され、ここには寄せられた意見がほぼ反映されています。

動物の(殺)処分の指針に関しては、特に獣医師の委員から、ガス処分の
あり方を見直すべき時期にきているのではないか、といった意見がいくつか
出されました。
この問題に関してはパブコメの意見が、たいへん多く寄せられ、一般の
関心の高さがうががえます。
殺処分の指針は最新の科学的知見に基づき、かつ国際的基準にあうように
改正されるべき時期に来ていると考えられます。


【2】幼齢期の動物の販売について
2005年に、動物取扱業者の遵守基準が策定されるときに、犬猫の心身の
健全な発育と社会化のために、ペットショップ等では8週齢を超えない
幼齢個体を販売しないことを定めようとしました。
しかし、この数値基準には販売業者団体が強く抵抗したため、見送りとなり、
諸外国の実状等を参照しながら時間をかけて検討することになって
いました。
今回、環境省・全国ペット小売業協会のアンケート調査によると、
販売店が、オークション・卸売り業者から仕入れる際は、犬猫とも
平均で41~43日齢ていど、実際に販売時では60~62日だとのことです。

一方、諸外国では、法律や規則で、母親からの分離を8週齢以降に
定めており、日本の場合、業者取引があまりに早すぎることが明らか
になりました。


【3】特定動物の選定について
人に危害を与えるおそれのある危険な動物の種の選定の見直しについて、
哺乳類と鳥類、爬虫類についてごく一部を追加検討すること、爬虫類の
一部を再検討する、予定とのことです。


【4】ペットフードの安全性
農水省と環境省が共同で研究会を設置し、これまで3回を開催。
11月6日の第4回研究会で論点を取りまとめ、11月中旬に中間とりまとめを
公表する予定とのことです。
※これについては、10月17日付けの当ブログ記事をご参照ください。


大阪府動物愛護管理推進計画の意見募集

下記の意見募集は締め切られました。

大阪府でもパブリックコメントが始まりました。

-------------------------------------------
「大阪府動物愛護管理推進計画[仮称]」(素案)に関する意見等の募集(パブリックコメント)について

 大阪府では、「大阪府動物愛護管理計画検討委員会」を設置し検討を
行っており、先般、開催された第4回同検討委員会で「大阪府動物愛護管理推進
計画[仮称]の素案が取りまとめられました。
 この素案に関し、広く府民等の皆様からご意見等募集します。

意見募集期間

 平成19年10月23日(火)~平成19年11月22日(木)まで[18:00必着]
 ※郵送の場合は、同日必着

意見の提出方法及び提出先

  「意見提出用紙」 [Word] [PDF] の様式により、次のいずれかの方法で提出
してください。電話によるご意見等の受付はいたしません。

 (1)郵送の場合
   〒540-8570(住所不要)
    大阪府環境農林水産部動物愛護畜産課動物愛護グループ あて

 (2)FAXの場合
   FAX 番号06-6949-1056
    大阪府環境農林水産部動物愛護畜産課動物愛護グループ あて

 (3)電子メールの場合
   メールアドレス:dobutsuaichiku-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp
    ※件名を「動物愛護管理推進計画」としてください。


「大阪府動物愛護管理推進計画[仮称]」(素案)の公表方法

   ホームページの他、大阪府環境農林水産部動物愛護畜産課、府政情報
   センター及び各府民情報プラザに資料を備え付けてあります。


ご意見をいただく際の留意点

 (1)個人でご提出いただく場合は氏名と住所を、団体・グループで
ご提出いただく場合は所在地と団体・グループ名を、それぞれ明記して
ください。明記されていない場合は、受付できないことがありますので
ご注意ください。また、内容について確認させていただく場合がありま
すので、連絡先(電話番号等)も併せてご記入ください。
    なお、これらの情報は公表いたしません。

 (2)ご意見は、意見提出用紙1枚につき1項目でお願いします。用
紙が足りない場合は、お手数ですがコピーしていただきますようお願い
します。

 (3)ご意見等は、日本語でお願いします。


ご意見の取り扱い

 (1)提出いただいたご意見等を考慮して、「大阪府動物愛護管理推
進計画[仮称]案」の策定作業を進めてまいります。

 (2)提出いただいたご意見等の概要と、それに対する大阪府の考え
方などについて、ホームページ等により一定期間公表いたします。
 ご意見を提出された方に個別には連絡いたしません。

 (3)ご意見の募集は、具体的な意見等を収集することを目的とし
ています。賛否の両論だけを示したものや、趣旨が不明瞭なものなど
については、府の考え方を示さない場合があります。

問い合わせ先

 大阪府環境農林水産部動物愛護畜産課動物愛護グループ
  電話 06-6941-0351 (代表) 内線4661、4662
  FAX 06-6949-1056
  E-mail dobutsuaichiku-g02@sbox.pref.osaka.lg.jp

2007年10月17日

「ペットフードの安全性」について意見を

人間が食べる食品には安全性に関わる法律があり、添加物の表示義務等が
定められていますが、日本ではペットフードの安全性に関して、いかなる
規制もありません。

原料の産地表示や、輸送や保管における衛生管理についての法律もなく、
食品添加物の表示義務もないために、どのようなものが含まれているか
皆目、わからない状態です。

近年、動物のアレルギーやガンなど、食物に由来すると考えられる慢性疾患
が増えているのも、ペットフードに原因があるとも考えられます。 動物たちの
健康を保つために、動物の食べ物にも以下のような事柄を定める必要が
あるでしょう。

1, ペットフードの品質に関して、安全基準を設け、法的義務を定めること
2, ペットフードの原材料に関して、全成分表示をすること
3, 食品添加物について、消費者の求めに応じて情報公開すること

現在、農林水産省と環境省が合同で下記の研究会を立ち上げ、
法的規制について検討中です。関心のある皆様は、ぜひ、下記あてに
ご意見をお送りください。

<参考サイト>ペットフードの安全確保に関する研究会

* 第1回(平成19年8月20日)配布資料議事概要[PDF:98KB]
* 第2回(平成19年9月19日)配布資料
* 第3回(平成19年10月11日)配布資料

<意見の送り先>

農林水産省
  消費・安全局畜水産安全管理課
  ペットフードの安全確保に関する研究会事務局
  〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
  代表:03-3502-8111(内線4545)
  ダイヤルイン:03-6744-2008
  FAX:03-3502-5611
  農林水産省代表メールフォーム
  
環境省自然環境局
  自然環境局総務課動物愛護管理室
  〒100-8975 東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
  FAX:03-3508-9278

各県で動物愛護推進計画の意見募集

下記の意見募集は締め切られました。

「現在、各県が、動物愛護管理推進計画の案を公開し、広く一般からの
意見募集を行っています。

(根拠法)
動物の愛護及び管理に関する法律第6条
「都道府県は、(国の定める動物愛護管理)基本指針に即して、当該都道府県
の区域における動物の愛護及び管理に関する施策を推進するための計画
(「動物愛護管理推進計画」)を定めなければならない。

この推進計画は、今年度中に決定し、2008年4月1日から施行される予定です。
関心のある皆様、意見を送りましょう。


■千葉県動物愛護管理推進計画素案への意見

平成19年10月16日(火)から平成19年11月15日(木)まで(必着)


■神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見募集

平成19年10月10日(水曜日)~平成19年11月8日(木曜日)(必着)


■埼玉県動物愛護管理推進計画案に対する意見の募集

平成19年10月1日(月)~平成19年10月31日(水)(当日消印有効)


■「宮城県動物愛護管理推進計画」の策定に対するご意見の募集について

平成19年9月26日(水)から平成19年10月31日(水)まで

2007年10月03日

生物多様性国家戦略パブリックコメント

下記の意見募集は締め切られました。

生物多様性国家戦略の見直しに関する意見募集(パブリックコメント)が、
10月14日まで、行われています。

これは1992年に日本が批准した生物多様性条約にもとづいて、日本国が
一体となって、生物の多様性を保全するための戦略と行動計画を立てる
もので、5年ごとに見直しが行われ、今回は第3回目となっています。

9月29日(土)には、自然保護関係の主なNGOが集まって、提言をまとめ
るための勉強会を開催しました。
ALIVEでは、「国家戦略・行動計画案」、野生生物の保護と管理の項の
 ○絶滅のおそれのある種の保存
 ○野生鳥獣の保護管理
 ○動物の愛護と適正な管理
等に関して、意見を出しました。

戦略案が73ページ、行動計画が194ページもありますので、読むにも
時間がかかりますが、これからの日本が生きものの世界とどう係わって
いくかを決める大方針ですので、ぜひ、多くの皆様に目を通していただき
たいと思います。

---------------------------------
生物多様性国家戦略の見直しに関する意見募集(パブリックコメント)


環境省ホームページより

1.背景
 生物多様性国家戦略は、生物多様性条約に基づき、生物多様性の
保全と持続可能な利用に関わる政府の施策を体系的に取りまとめ、
その目標と取組の方向を示したものです。(略)
 このたび、中央環境審議会自然環境・野生生物合同部会では、同合
同部会に設置した生物多様性国家戦略小委員会が第3次生物多様性
国家戦略案をまとめたことを受け、答申に向けた今後の審議の参考と
するため広く国民の皆様からの御意見を募集するものです。

2.意見募集(パブリックコメント)について
(1)意見募集対象
  第3次生物多様性国家戦略 案(別添3参照)
(2)募集期間
  平成19年9月14日(金)~10月14日(日)
  (10月14日(日)必着で、下記(3)[7]の提出先までお願い致します。)
(3)意見の提出方法
 御意見は、郵送・ファクシミリ・電子メールのいずれかの方法で、下記[7]
の提出先まで御提出ください。 御意見につきましては、別添4意見提出
様式により、下記[1]~[6]を御記載ください。
 [1]氏名:   [2]住所:   [3]電話番号又はメールアドレス:
 [4]年齢:   [5]性別(企業・団体の場合は不要):
 [6]該当箇所及び御意見:
 [7]提出先:
  中央環境審議会 自然環境・野生生物合同部会事務局
  〒100-8975 東京都千代田区霞が関1丁目2番2号
  環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性地球戦略企画室
  FAX:03-3591-3228
  電子メール:NBSAP@env.go.jp(件名に「第3次生物多様性国家戦略案
への意見」と明記してください。)

(4)「第3次生物多様性国家戦略案」の閲覧又は入手の方法
 以下の方法で別添3と同じ「第3次生物多様性国家戦略案」の閲覧、
入手が可能です。
○環境省ホームページ(http://www.env.go.jp) のパブリックコメント欄
(http://www.env.go.jp/info/iken.html)を御参照ください。
○環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性地球戦略企画室にて配布
 東京都千代田区霞が関1丁目2番2号 中央合同庁舎5号館 26 階
○郵送により入手を希望する場合は、返送先を宛名に明記し340円切手を
貼付した返信用封筒(角2型)を別の封筒に入れ、意見提出先まで送付して
く」ださい。
中央環境審議会 自然環境・野生生物合同部会事務局
  (環境省自然環境局自然環境計画課生物多様性地球戦略企画室)
  TEL:03-3581-3351(内線6437) FAX:03-3591-3228
  電子メール:NBSAP@env.go.jp
添付資料一覧はこちら

(以下、略)

2007年10月01日

【兵庫県神戸市】チラシ配り

◆日時:11月23日(土) 10:30~15:00

◆場所:神戸市須磨パティオ
(神戸市営地下鉄山手線名谷駅下車 改札出て左出口すぐ)

※短時間のお手伝いでも歓迎です!