【千葉県習志野市】パネル展
◆日時:12月15日(土) 11:00~日没
◆場所:JR津田沼駅北口
(総武線 東京駅より総武線快速で約30分です。)
※雨天中止
※お手伝い募集中です。ご都合のよい時間にぜひご参加ください。準備のお手伝いをして下さる方は、11:00に津田沼駅北口に集合です。詳しくは事務局までご連絡ください。
※雨天の場合は12月23日(日)へ振り替え予定ですが、ボランティア頂ける方は必ずお問い合わせください。
« 2007年10月 | メイン | 2007年12月 »
◆日時:12月15日(土) 11:00~日没
◆場所:JR津田沼駅北口
(総武線 東京駅より総武線快速で約30分です。)
※雨天中止
※お手伝い募集中です。ご都合のよい時間にぜひご参加ください。準備のお手伝いをして下さる方は、11:00に津田沼駅北口に集合です。詳しくは事務局までご連絡ください。
※雨天の場合は12月23日(日)へ振り替え予定ですが、ボランティア頂ける方は必ずお問い合わせください。
終了しました。
--
岐阜県でもパブリックコメントが行われています。
---
岐阜県動物愛護管理推進計画(案)に対する県民皆様からの意見
(パブリックコメント)を募集します
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11222/animal/keikaku/pabukome.htm
岐阜県では、動物の愛護及び適正な管理を総合的に推進するため、
動物の愛護及び管理に関する法律第6条に基づく平成20年度からの
10カ年の計画(「岐阜県動物愛護管理推進計画」)を策定しています。
この計画が、県民の動物の愛護及び適正な管理に対する要望や意
見を的確に反映したものになるよう、計画案について県民の皆様のご
意見(パブリックコメント)を広く募集します。
お寄せいただきましたご意見は、「岐阜県動物愛護管理推進計画」
へ反映する等、策定にあたっての参考とさせていただきます。
1 募集対象
「岐阜県動物愛護管理推進計画(案)」
概要版(PDFファイル 365KB)
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11222/animal/keikaku/an/gaiyou.pdf
全文(PDFファイル 816KB)
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11222/animal/keikaku/an/zennbun.pdf
(中略)
2 募集期間
平成19年11月9日(月)~平成19年12月10日(月)
※ FAX、電子メールでのご意見は12月10日17時まで
郵送の場合は12月10日消印まで
3 閲 覧
本サイトの他、県庁生活衛生課、県内各保健所で閲覧いただけます。
(中略)
4 意見の提出方法
「意見提出用紙」により、次のいずれかの方法でお送りください。
※意見提出用紙
PRFファイル Wordファイル 一太郎ファイル
■ 郵送
〒500-8570(専用郵便番号のため住所記載不要)
岐阜県健康福祉部生活衛生課 宛て
■ FAX
FAX番号 058-271-5729
岐阜県健康福祉部生活衛生課 宛て
■ 電子メール
電子メールアドレス c11222@pref.gifu.lg.jp
※件名に「岐阜県動物愛護管理推進計画(案)に対する意見」と記載してください。
5 留意事項
■ ご意見を提出される場合は、住所、氏名、連絡先(電話番号または
電子メールアド レス)を必ずご記入下さい。ご記入がないものについて
は、本パブリック・コメント の意見として受け付けられない場合があります。
■ お電話でのご意見の提出は受け付けられませんので、ご了承ください。
■ 提出いただいた書類は返却いたしません。
■ ご意見に対する個別の回答はいたしかねますので、ご了承ください。
■ いただきましたご意見については、住所、氏名、連絡先を除き、すべて
公開される可能性がありますのでご承知おき下さい。ただし、ご意見中に特
定の個人等を識別できる記述等がある場合には、該当箇所を伏せさせていただきます。
■ ご意見については、必ず日本語でご記入ください。
6 結果の公表
いただきましたご意見については、「岐阜県動物愛護管理推進計画」へ
反映する等、策定にあたっての参考とさせていただきます。
また、ご意見を整理した上、計画策定後の公表の際(平成19年3月頃)
に、検討結果を県のホームページ上で公表いたします。
7 個人情報の取り扱い
個人情報につきましては、「岐阜県個人情報保護条例」に基づき適正な
管理をいたします。
本人の同意があった場合など岐阜県個人情報保護条例で定める場合を除き、
ほかの目的で利用したり、第三者に提供することはございません。
以上
下記の意見募集は締め切られました。
北海道でも動物愛護推進計画のパブリックコメントが行われています。
---
北海道動物愛護管理推進計画(仮称)素案に関する道民意見の募集について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/douaikeikaku-pabucomme.htm
道民意見提出手続きの意見募集要領[PDFファイル]
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/EB43D8D9-FAFE-462B-B32C-F4538C0DB5F7/0/aigoPC_youryo.pdf
1 計画等の案の名称
北海道動物愛護管理推進計画(素案)
2 参考資料の名称
・ 北海道動物愛護管理推進計画(素案)に関する道民意見の募集について
・ 北海道動物愛護管理推進計画(素案)の概要
・ 動物の愛護及び管理に関する法律
・ 北海道動物の愛護及び管理に関する条例
・ 動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針
3 計画案及び参考資料の入手方法
(1) 北海道(環境生活部自然環境課)のホームページの閲覧
(http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/)
(2) 以下の場所での閲覧及び配付
ア 北海道環境生活部環境局自然環境課(道庁12F)
イ 北海道総務部人事局法制文書課行政情報センター(道庁別館3F)
ウ 各支庁(石狩支庁を除く。)行政情報コーナー(閲覧のみ)又は各支庁
地域振興部環境生活課
4 意見等の募集期間
平成19年11月9日(金) ~ 平成19年12月9日(日)
(* 郵送の場合は12月8日の消印まで有効)
5 意見等の提出方法及び提出先
ご意見は、[ 意見提出様式 ]により、次に掲げるいずれかの方法でお寄せください。
(電話では、ご意見をお受けできませんのでご了承ください。)
1) 郵便の場合 〒060-8588 札幌市中央区北3条西6丁目
北海道環境生活部環境局自然環境課特定生物グループ あて
2) ファクシミリの場合 ファクシミリ番号: 011-232-6790
3) 電子メールの場合 電子メールアドレス: kansei.shizen1@pref.hokkaido.lg.jp
件名を「北海道動物愛護管理推進計画素案への意見」として、テキスト形式で
送付してください。添付ファイルによるご意見の提出はご遠慮願います。電子
メールを受理後、約3日(土曜・日曜日、休日を除く。)以内に受付の確認メ
ールを送信しますので、確認メールが届かない場合は、電話・ファクシミリ・郵
便等でお問合わせ願います。
[ 意見提出様式 ] ※ 記載は、日本語でお願いします。
・ 氏名 (企業・団体の場合は、企業・団体名及び代表者名):
・ 年齢及び性別:
・ 郵便番号、住所:
・ 電話番号(お持ちの場合はFAX番号も):
・ 意見
<該当箇所>:(該当箇所がわかるように明記してください)
<意見内容>:
<理 由>:
6 その他
・ 計画の愛称及び副題についても併せて募集します。計画の愛称及び副題を
応募される際は、意見提出様式を使用していただき、意見欄の<該当箇所>欄
に「愛称」又は「副題」の別を記入し、<意見内容>欄に応募する「愛称」又
は「副題」を、<理由>欄に説明を記入してください。(愛称又は副題のみの
応募も可能です。)なお、愛称及び副題として採用された場合の版権は、北海
道に帰属することとなります。
・ 頂いた意見に対する個別の回答はいたしかねますのでご了承願います。
・ 頂いた意見の要旨と併せて、意見を提出された方の年齢、性別、住所(市
町村名のみ)を公表することがあります。
問い合わせ先
環境生活部環境局自然環境課(特定生物グループ)
電話 011-204-5205
下記の意見募集は締め切られました。
「福島県動物愛護管理推進計画(案)」についての意見募集が行われています。
応募資格は、「県民を原則としますが、県内に通勤・通学されていたり、
県内に事務所を持っている方々の意見も受け付けます」となっていますが、
県に確認したところ、一応県外からも意見は受け付けるそうです。
県外から意見を送る場合、福島県に縁のあるかたは、その旨
お書き添えの上応募してください。
事務局
--------------------------------
福島県動物愛護管理推進計画の策定に係る県民意見の募集について
http://www.pref.fukushima.jp/eisei/syokuan/doubutu1/douaikeikaku/newpage1.htm
福島県動物愛護管理推進計画の策定に係る県民意見募集要領[PDFファイル]
http://www.pref.fukushima.jp/eisei/syokuan/doubutu1/douaikeikaku/douaisuishin.pdf
4 募集期間
平成19年11月19日(月)から平成19年12月19日(水)まで
5 提出方法
〔意見提出用紙〕の形式により、以下に掲げるいずれかの方法で提出してください。
(1)郵送
(2)FAX
(3)電子メール
〔意見提出用紙〕の形式
宛先:福島県保健福祉部食品安全グループ
氏名(団体の場合は名称)
住所(又は所在地):〒
電話番号:
御意見:
〈該当箇所〉(福島県動物愛護管理推進計画(案)のページ及び行を
明記してください)
〈意見内容〉
6 意見提出先
福島県保健福祉部食品安全グループあて
(1)郵送の場合:〒960-8670(住所の記載は不要です。)
(2)FAXの場合:024-521-7925
(3)電子メールの場合:shokuhinanzen@pref.fukushima.jp
7 募集した意見の取扱い
(1)提出いただいた御意見は、福島県動物愛護管理推進計画の策定に
あたって参考にさせていただきます。
(2)提出いただいた御意見の概要及びそれに対する県の考え方について、
ホームページ等により、一定期間公表いたします。
(3)個人の氏名、住所、電話番号を除き、公開される場合もありますので、
御承知おきください。
8 その他
(1)提出いただいた書類等は、返却いたしません。
(2)電話や匿名での御意見は、受け付けできませんので御注意願います。
(3)御意見に対する個別の回答は、いたしかねますので御了承願います。
9 資料の入手方法
県民意見募集要領及び福島県動物愛護管理推進計画(案)は、
福島県保健福祉部食品安全グループホームページ
(http://www.pref.fukushima.jp/eisei/syokuan/syokuanindex.html)
に掲載のほか、下記の機関で配布しております。
○福島県保健福祉部食品安全グループ(県庁西庁舎4階)
○県政情報センター(県庁西庁舎1階)
○福島県各保健福祉事務所
○福島県各地方振興局(県北を除く)の県政情報コーナー
また、郵送を希望する場合は、200円切手を貼ったA4サイズの返信用
封筒を同封して、下記の問い合わせ先まで御請求願います。
10 問い合わせ先
〒960-8670
福島市杉妻町2-16
福島県保健福祉部食品安全グループ
電話024-521-7245
電子メールshokuhinanzen@pref.fukushima.jp
◆日時:11月17日(土) 11:00~日没
◆場所:JR津田沼駅北口
※雨天中止
※参加者募集中です。少しの時間でもお手伝いいただける方、よろしくお願いします。
下記の意見募集は締め切られました。
「栃木県でもパブリックコメントが始まりましたので、ご案内いたします。
--
栃木県動物愛護管理推進計画案に対するパブリック・コメント
(県民意見の募集)について
http://www.pref.tochigi.jp/life/eisei-doubutsu/douai/1193311730251.html
栃木県動物愛護管理推進計画案に対するパブリック・コメント
(県民意見の募集)を下記により実施します。
記
1 公表する資料
(1)計画案(概要版).pdf( PDFファイル ,335KB)
http://www.pref.tochigi.jp/life/eisei-doubutsu/douai/resources/1193390701855.pdf
(2)計画案(全文).pdf( PDFファイル ,2MB)
http://www.pref.tochigi.jp/life/eisei-doubutsu/douai/resources/1193387622833.pdf
2 資料の閲覧方法
(1)ホームページ http://www.pref.tochigi.jp
(2)文書閲覧
・文書学事課(情報公開相談室)(北庁舎2号館1階)電話028-623-2058
・県民プラザ室(栃木会館2階) 〃 028-623-3766
・県南県民センター(下都賀庁舎1階) 〃 0282-24-5665
・県北県民センター(那須庁舎1階) 〃 0287-23-1555
3 意見の募集期間
平成19年11月1日(木曜)から平成19年11月30日(金曜)必着
4 意見の提出先、提出方法
(1)提出先 宇都宮市塙田1-1-20(合同庁舎2階)
栃木県保健福祉部 生活衛生課 衛生・水道担当
電話028-623-3110
(2)提出方法
次のいずれかの方法により日本語で提出してください。様式は任意ですが、
住所、氏名、電話番号を記載してください。県外居住の方は、県内の通勤、通学
先の所在市町名も併せて記載してください。
・郵送 〒320-8501(住所不要)
・ファックス 028-623-3116
・電子メール eisei@pref.tochigi.jp
※寄せられた意見については、十分考慮の上計画に反映するとともに、内容
ごとに整理した上で、これに対する県の考え方を公表します。個々の意見に直接
回答することはいたしません(意見の内容のみ公表します。住所・氏名などの個
人に関する情報は、公表しないことはもとより、他の目的で使用することはあり
ません)。
生活衛生課
電話番号: 028-623-3110
ファックス番号: 028-623-3116
Eメール: eisei@pref.tochigi.jp