« 2007年11月 | メイン | 2008年01月 »


2007年12月26日

佐賀県動物愛護管理推進計画パブリックコメント

佐賀県でも動物愛護管理推進計画のパブリックコメントが始まっていますので
お知らせいたします。

--------------------

「佐賀県動物愛護管理推進計画(素案)」及び「佐賀県動物の愛護及び
管理に関する条例(素案)の概要」についての意見を募集します
http://www.pref.saga.lg.jp/web/seikatsueisei.html

 少子高齢化、ペットに対する意識の変化等による今日の動物を取り巻く
社会情勢を踏まえ、飼い主、動物取扱業者、動物愛護団体、地域の住民な
ど、動物に関わるすべての人々による「人と動物が共生できる社会」の実
現に向けて、県が取組む具体的な計画として「佐賀県動物愛護管理推進計
画」の策定を検討しています。

 また、県民の動物愛護精神の一層の高揚と動物の適正な取扱いの推進を
図るとともに、佐賀県動物愛護管理推進計画をより実効性のあるものとし
て推進していくために、「佐賀県動物の愛護及び管理に関する条例」の制
定も併せて検討しています。

計画等の素案の作成にあたっては、専門的かつ幅広い観点から検討を進め
るため、「佐賀県動物愛護管理推進計画策定委員会」を設置し、これまで
2回の検討委員会を開催しました。その委員会での議論を踏まえ、この素
案を作成したところです。

 つきましては、今後、県民の皆様のご意見をこの案に反映させていただ
くため、「佐賀県県民意見提出手続(パブリック・コメント)に関する要
綱」に基づき、次のとおりご意見を募集します。

1 意見募集案件

佐賀県動物愛護管理推進計画(素案)

佐賀県動物の愛護及び管理に関する条例(素案)の概要

2 意見の募集期間
平成19年12月18日(火)から平成20年1月15日(火)

3 意見提出の際の留意事項


(1) ご意見を提出していただく様式は任意です。

(2) 件名は「佐賀県動物愛護管理推進計画等の意見」としてください。

(3) お名前やご住所等の記入は不要です。

(4) 提出に当たって使用する言語は、日本語でお願いします。

(5) 電話でのご意見はお受けしていません、ご了承ください。

記載事項 宛先 佐賀県 生活衛生課 乳肉衛生担当

       件名 佐賀県動物愛護管理推進計画等についての意見

4 意見の提出先
(1)郵送の場合

  郵便番号 840-8570(住所の記載は不要です。)

  佐賀県 健康福祉本部 生活衛生課 乳肉衛生担当

(2)ファクシミリの場合

  0952-25-7303

(3)電子メールの場合

  seikatsueisei@pref.saga.lg.jp

5 意見の取扱い

(1)ご意見の内容を簡潔に取りまとめて公表する予定です。

 その際、同趣旨のご意見は、まとめて公表することもあります。

(2)ご意見に対しては、「県の考え方」を公表する予定です。

 なお、いただいたご意見に対する個別の回答はいたしませんので、ご了承ください。

(3) お寄せいただいたご意見に含まれる個人情報は、ご意見の内容を確認する場合のみ利用し、それ
以外はいかなる目的にも使用しません。県庁内部における議論の資料として、ご意見を紹介させてい
ただく場合には、個人情報を特定できるような情報は除外します。

6 添付ファイル

○ 佐賀県動物愛護管理推進計画(素案)の概要(PDF)
http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0005/2337/keikakugaiyou.pdf
○ 佐賀県動物愛護管理推進計画(素案)(PDF)
http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0005/2338/keikakusoan.pdf
○ 佐賀県動物の愛護及び管理に関する条例(素案)の概要(PDF)
http://www.pref.saga.lg.jp/web/var/rev0/0005/2339/jyoureigaiyou.pdf

(転載以上)

大分県動物愛護管理推進計画パブリックコメント

大分県の動物愛護管理推進計画パブリックコメントの締め切りが
12月31日です。詳細は下記をご参照ください。

事務局
--
「大分県動物愛護管理推進計画(素案)」に対する県民意見の募集について
http://www.pref.oita.jp/10400/advice/bosyu/h19/animal/index.html

1 趣旨
   平成18年6月に改正された「動物の愛護及び管理に関する法律」の
規定に基づき、環境省は、平成18年10月31日に「動物の愛護及び管理
に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針」を公表しました。こ
れに即して、県では、人と動物が愛情豊かに安心して暮らせる大分県を目指
し、「大分県動物愛護管理推進計画(素案)」を作成しましたので、この素
案に対する県民の皆様からのご意見を募集します。
     
2  「大分県動物愛護管理推進計画(素案)」の公表資料
(1)「大分県動物愛護管理推進計画(素案)」(PDF:1.2MB)
http://www.pref.oita.jp/10400/advice/bosyu/h19/animal/soan1.pdf
(2)「大分県動物愛護管理推進計画(素案)」の概要(PDF:139KB)
http://www.pref.oita.jp/10400/advice/bosyu/h19/animal/gaiyou.pdf

(略)

3 意見等の募集方法及び募集期間

  (1)募集方法
 この「大分県動物愛護管理推進計画(素案)」に対するご意見は、住所、
氏名、電話番号を明記の上、下記の宛先までお寄せください。(住所、氏
名の記載がない場合は受付できません)。

  ア 郵送の場合:〒870-8501 大分市大手町3丁目1-1
   大分県生活環境部食品安全・衛生課食品乳肉班
  イ ファクシミリの場合:097-506-1743
   大分県生活環境部食品安全・衛生課食品乳肉班
  ウ 電子メールの場合: a13900@pref.oita.lg.jp
   意見募集用紙 ダウンロード(ワード)はこちら
   意見募集用紙 ダウンロード(一太郎)はこちら

  ** 一太郎ファイルご利用の方へ **
うまく表示/印刷できなかった方又はネットスケープをご利用の方は
『右クリック』→『ファイルに保存』で任意の場所に一度保存されて
からご利用ください。

  (2)募集期間
    平成19年12月1日(土曜日)~ 12月31日(月曜日)
     
4 その他
  (1)提出された意見等の公表について
 募集締め切り後、提出されたご意見を考慮して計画の策定の手続きを
進めるとともに、ご意見とそれに対する県の考え方等を整理して公表します。
 なお、ご意見に対する個別の回答はいたしませんのでご了解ください。

  (2)質問等
    この意見募集についてのご質問等は、下記までお願いします。

  生活環境部食品安全・衛生課食品乳肉班
    電話 097-506-3058
    電子メール a13900@pref.oita.lg.jp

--以上--

茨城県動物愛護推進計画パブリックコメント

茨城県でも動物愛護推進計画に関するパブリックコメントが始まっています。

---以下転載---

茨城県動物愛護推進計画見直し部分について皆様の御意見をお聞かせください
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/seiei/EnvandAni/minaoshikeikaku/pabukome/ikensyo.htm

平成18年6月に、「動物の愛護及び管理に関する法律」(昭和48
年10月1日法律第105号。以下「法」という。)の一部が改正され、
各都道府県に対し、「動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進す
るための基本的な指針」(平成18年10月31日環境省告示第140号。
以下「基本指針」という。)に沿って「動物愛護管理推進計画」(以下
「推進計画」という。)を策定することが義務付けられております。

茨城県では、法の改正に先駆け、平成15年に「推進計画」を策定し、
施策の促進を図っているところですが、今般、「基本指針」との整合等
を図るため、必要な「推進計画」の見直しをすることにいたしました。

つきましては、下記の見直しの素案をご覧いただき,ご意見等をお寄
せください。いただいたご意見を踏まえて,計画の見直しを行う予定です。

 茨城県動物愛護推進計へ画見直しの素案
 Ⅰ総論へ
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/seiei/EnvandAni/minaoshikeikaku/souron/page001.htm
 Ⅱ各論へ
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/seiei/EnvandAni/minaoshikeikaku/kakuron/page001.htm

 茨城県動物愛護推進計画見直しの素案に対する意見書様式

【ご意見の募集要領】



1 募集期間
 平成19年12月14日(金)~平成20年1月11日(金)

2 ご意見の提出方法
「意見書様式」に必要事項を記載の上,下記の方法のいずれかで「茨城
県保健福祉部生活衛生課環境・動物愛護グループ」まで提出してください。
(電話でのご意見は,ご遠慮ください。)

(1)電子メールの場合
  seiei1@pref.ibaraki.lg.jp

(2) FAXの場合
  029-301-0800

(3)郵送の場合
  〒310-8555
   茨城県水戸市笠原町978-6

意見書記入上の注意

①現計画の見直し案は,太字・赤色の部分です。その部分に対して,御意見
をお寄せください。
なお,見直し部分以外で,更新が必要な統計資料,事業が完了し削除が
必要な事項などがそのまま掲載されております。それらについては,見直
しに合わせて,変更・訂正を予定しています。

②該当箇所と意見の内容,理由を以下のとおり記入してください。
・該当箇所(項目を記載してください)
(例)Ⅱ 各論 1 県民への動物愛護意識の啓発 
【推進方向と計画】(1)動物の正しい飼い方の普及
・意見の内容
   「○○○」を 追加すべき
          削除すべき
          「○○○とすべき」
・理由

3 注意事項
(1)ご意見に対して,個別の回答はいたしませんので,あらかじめご了
承ください。

(2)いただいた御意見の内容については,個人名を除き公表する場合が
あります。

以上

2007年12月25日

京都府動物愛護管理推進計画パブコメ

京都府も動物愛護管理推進計画のパブリックコメントが始まりました。

--

「京都府動物愛護管理推進計画(中間案)に対するパブリックコメントの実施についてhttp://www.pref.kyoto.jp/news/recruitment/2007/12/1197588348435.html
http://www.pref.kyoto.jp/doubutsu/1197533626879.html

1 募集期間

平成19年12月19日(水曜日)から平成20年1月18日(金曜日)


2 お知らせの方法

インターネットでご覧になりたい方は京都府ホームページ動物愛護管理室 に掲載します。
http://www.pref.kyoto.jp/doubutsu/

印刷物を希望の方は
府庁府政情報センター、各広域振興局(府政情報コーナー)、各保健所、府立総合資料館、 各府税事務所、府自動車税管理事務所、府消費生活科学センターで配布します。

3 意見の送付方法

郵送の場合
〒602-8570(住所記載不要)
京都府動物愛護管理室

ファックスの場合
075-414-4764

電子メールの場合
doubutsu@pref.kyoto.lg.jp

4 お問い合わせ先

京都府保健福祉部 動物愛護管理室
電話 075-414-4763

*府民のみなさまから提出されたご意見については、とりまとめの上、
これらに対する府の考え方を併せてホームページ等で公表します。

京都府動物愛護管理推進計画中間案へのご意見記入用紙( PDFファイル ,62KB)
http://www.pref.kyoto.jp/news/doubutsu/1197880131298.pdf

----------------------------------------
【京都新聞報道】

10年前の半数以下 京都府内の犬・猫引き取り
2007年12月22日(土)
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007122200044&genre=O1&area=K00

2007年12月10日

【福島県須賀川市】パネル展

映画「天国はつくるもの」上映会会場においてパネル展、ビデオ上映、グッズ販売をします。署名集めと福島県動物愛護管理推進計画のパブリックコメントの協力呼びかけもします。入場料として映画のチケット代¥1,000がかかります。

◆日時:2007年12月16日(日) 11:00~17:00
◆会場:須賀川市総合福祉センターミニシアタールーム
◆入場料:映画チケット代¥1,000

※お手伝い可能な方、事務局までご連絡ください。

2007年12月03日

【兵庫県神戸市】パネル展

◆日時:2008年1月20日(日) 10:30~17:00
◆場所:阪急・阪神高速神戸駅西口地下・星の広場
     (JR神戸駅とも接続) 

※短時間のお手伝いも歓迎です。東京の事務局までご連絡ください。(メールの場合は、電話番号等連絡先を添えてご連絡ください。当日の責任者へ転送いたします。)

長野県動物愛護管理推進計画パブコメ

下記の意見募集は締め切られました。

長野県でもパブリックコメントが始まりました。

---
長野県動物愛護管理推進計画素案に対する県民の皆様の御意見を募集します
http://www.pref.nagano.jp/eisei/syokuhin/keikaku/bosyuHP.htm

 長野県では、動物の愛護及び管理に関する施策を推進するため、環境大臣が定めた基本指針に即して、本年度中に動物愛護管理推進計画を策定することとしました。

 このため、長野県動物愛護管理推進計画検討会を設置して、3回にわたり検討を重ね、この度、長野県動物愛護管理推進計画素案を作成しました。

 つきましては、この素案について、広く県民の皆様から御意見を募集します。

1 募集事項


  長野県動物愛護管理推進計画素案に対する御意見  


2 募集期間 

  平成19年11月28日(水)~平成19年12月18日(火)


3 素案の閲覧方法

  下記のリンクから御覧いただけます。

  また、行政情報センター(県庁西庁舎1階)、各地方事務所の行政情報センター 
 、県食品・生活衛生課、各保健所及び動物愛護センターで御覧いただけます。

 長野県動物愛護管理推進計画素案(PDF形式48ページ/658KB) 

 

4 意見の提出方法及び提出先

  「意見提出用紙」[PDF]の様式により、次のいずれかの方法で提出してくださ 

  い。

(1) 郵送の場合:〒380-8570(住所記入不要)

   (当日消印有効) 長野県衛生部食品・生活衛生課乳肉・動物衛生係あて

  (2) ファクシミリの場合:026-232-7288

  (3) 電子メールの場合:shokusei@pref.nagano.jp

5 注意事項

  (1) 電話での御意見は御遠慮ください。また、御意見に対する個別の回答は
   いたしませんので、御了承ください。

(2) 御意見の提出は日本語に限らせていただきます。

(3) 氏名又は名称、住所又は所在地は必ず明記してください。 

  (4) 御意見につきましては、個人情報(氏名、住所等)を除き、公表させていただ
   く場合があります。

(5) 御意見は、具体的な修正文の形で提出してください。賛否の両論だけを示し
   たものや、趣旨が不明瞭なものなどについては、県の考え方を示さない場合があります。

6 問い合わせ先

   長野県衛生部食品・生活衛生課乳肉・動物衛生係 電話026-235-7154(直通)

【福島県郡山市】collanvoフェスタ パネル出展

◆日時:2008年1月26日(土) 13:30(13:00開場)~
◆会場:ビッグパレットふくしまコンベンションホール
◆参加無料

県内のNPO、ボランティアなどの活動紹介を通じそれらの活動を支援するイベント「collanvoフェスタ」に出展します。イベントではタレントのダニエル・カール氏が講演します。
http://www.f-kenminkatsudo-center.com/festa-top.html