« 2007年12月 | メイン | 2008年02月 »


2008年01月30日

山梨、山口、広島、山形、群馬、島根の計画意見募集

山梨、山口、広島、山形、群馬、島根の各県動物愛護管理推進計画案についての
意見募集です。詳細は、該当のホームページをご参照ください。
ご意見を出される場合は、氏名、住所、電話番号明記の上、意見の該当箇所、
意見内容・理由を、書いてご送付ください。
---------------------------------------------------

■山梨県動物愛護管理計画案
https://www.pref.yamanashi.jp/pcpi/pubcome/guidline/index.jsp?deskId=1199778487466#4

募集期間 
 2008年01月17日~2008年02月06日

送付先
 〒400-8501甲府市丸の内1-6-1山梨県福祉保健部衛生薬務課
 FAX番号055(223)1492 (直通)
 電子メール 意見送信フォーム


■山口県動物愛護管理計画案
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15300/aigo/suisinkeikakuan.html
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11000/pub-comment/

募集期間
 平成20年1月16日(水)~平成20年2月15日(金)

提出先
 〒753-8501 山口市滝町1-1 山口県環境生活部生活衛生課
       食の安心・安全推進班 乳肉衛生グループ
 FAX  083-933-3079
 電子メール  doubutsuaigo@pref.yamaguchi.lg.jp


■広島県動物愛護管理計画案
 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1199430997725/index.html

募集期間
 平成20年1月21日(月)~平成20年2月15日(金)まで
送付先
 〒730-8511 広島市中区基町10-52 広島県福祉保健部食品衛生室
 FAX:082-227-1057
 メールアドレス:fusyokuhin@pref.hiroshima.lg.jp


■山形県動物愛護管理計画案
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/public_comment/6090005aigoboshu.html

募集期間
 平成20年1月16日~平成20年2月16日まで1ヶ月間
送付先
 〒990-8570山形県健康福祉部保健薬務課生活衛生担当
 FAX 023-632-8176
 電子メール hoken@pref.yamagata.jp


■群馬県動物愛護管理計画案
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=56000

募集期間
 平成20年1月21日(月)~平成20年2月19日まで
送付先
 371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
 群馬県健康福祉部食品安全会議事務局食品監視生活衛生・水道グループ
 FAX 027-220-4300
 電子メール shokukanshi@pref.gunma.jp


■島根県動物愛護管理計画案
http://www.pref.shimane.lg.jp/environment/nature/animal/animal_protection/keikaku-iken-bosyu.html

募集期間
 平成20年1月21日(月)~平成20年2月20日(金)まで
送付先
 690-8501 松江市殿町128番地 島根県健康福祉部薬事衛生課食品衛生グループ
 FAX 0852-22-6041
 電子メール yakuji@pref.shimane.lg.jp)

以上


2008年01月25日

「アニマルバレンタイン」でリーフレット配布

◆日時:2008年2月1日(金) ~2月14日(木)
◆場所:原宿「SOL」(渋谷区神宮前)

<SOLさんのサイトから>

http://www004.upp.so-net.ne.jp/sol/index.html

原宿の遊歩道にあるヒッピーテイストなかわいい古着屋さんで
ハンドメイドの展示販売会を、開催します♪
SOLで人気のアーティスト、
期間限定の豪華な作家さんをゲストに呼び、
かわい〜1点物や限定商品が買えちゃいます☆

今回のテーマは「アニマルバレンタイン」
動物実験、毛皮の現状を
いっぱいの人に知ってもらいたい為
NPO団体「ALIVE」さんのパンフを設置し、
動物虐待の署名運動をさせて頂きます☆

2008年01月22日

署名の第3次締切のご案内

「動物虐待への対策強化を求める請願」の第3次締切が、3月末日になりました。引き続きご協力のほどよろしくお願い申し上げます。

福井県、石川県の動物愛護管理推進計画のパブリックコメント

福井県、石川県の動物愛護管理推進計画のパブリックコメントのご案内です。

-----------

福井県動物愛護管理推進計画(仮称)の策定に関する県民パブリックコメントの募集
http://info.pref.fukui.jp/eisei/doubutsuaigo/plan/plan-pubcomme.html

意見の提出期限 平成20年1月31日(木)(必着)

意見の提出方法
電子メールの場合  アドレス  shokuei@pref.fukui.lg.jp
ファクシミリの場合  FAX番号  0776-20-0643
郵送の場合
  〒910-8580(住所記入不要) 福井県健康福祉部 食品安全・衛生課

----------

「いしかわ動物愛護管理推進計画」(案)に対する県民の皆様のご意見等を募集します。
http://www.pref.ishikawa.jp/yakuji/doubutsu/aigo.htm

ご意見の募集期間 平成20年1月18日(金)~1月31日(木)

ご意見の提出および問い合わせ先 
石川県健康福祉部薬事衛生課食品衛生グループ
〒920-8580 金沢市鞍月1-1 ファクシミリ:076-225-1444
電子メール :seieika2@pref.ishikawa.lg.jp

※詳細は各リンク先をご覧ください。

以上

【福井県福井市】パネル展

「福井県動物愛護計画」への要望を訴えるパネル展です。

◆日時:1月26日(土)~30日(水) 10:00~17:00
◆場所:福井県立図書館エントランスホール(福井市下馬)

2008年01月21日

【福井県大野市】パネル展

「福井県動物愛護計画」への要望を訴えるパネル展です。

◆日時:1月16日(水)~21日(月) 11:00~17:00
◆場所:ショッピングモール「ヴィオ」
     (住所:大野市鍬掛17-17-1)

2008年01月20日

遺伝子組み換え食品表示の法改正を求める百万人署名

「遺伝子組み換え食品表示の法改正を求める百万人署名」の賛同団体になりました

署名の内容の詳細は、グリーンピースの下記のページをご参照ください。

遺伝子組み換え食品表示の法改正を求める百万人署名のお願い

署名用紙ダウンロード

署名用紙はプリントアウトしてご記入後、
「遺伝子組み換えいらないキャンペーン」までお送りください。
〒162-0042 東京都新宿区早稲田75 日研ビル2F

※締切が2008年10月まで延期になりました。引き続きご協力よろしくお願いいたします。

2008年01月17日

「家畜の健康と福祉」特集

毎日、大量に消費されている肉や卵、牛乳などの動物性食品はすべて畜産動物に
よって作られています。その畜産動物の健康と福祉は、食の安全や感染症対策等
とも直結しており、消費者にとっても無関係の問題ではないことが、ようやく論じられ
るようになってきました。
このほど、畜産にかかわる研究者や行政向けの専門誌『畜産の研究』の新年号で、
「家畜の健康と福祉」特集が刊行されました。
国内外のさまざまな動向を21の論文で取り上げており、たいへん読み応えがあり
ます。
また、現在、家畜たちがいかに過酷な状況で飼育されているかも自ずと浮き彫りに
なっています。

-----------------------------------------------
『畜産の研究』 2008年新年特大号 (特集 家畜の健康と福祉)
http://www.yokendo.com/julbook/chikusan/c_62_1.htm
養賢堂 B5判 230ページ 定価 3,600円(税込み)


I.世界の動向

・21世紀の畜産改革~家畜福祉畜産論~
・世界動物保健機関OIEの世界家畜福祉ガイドライン策定の現状
・EUの家畜福祉の政策と実態
・WQプロジェクトにおけるアニマルウェルフェア現場評価法の開発
・スイス家畜保護政策の新段階ー「エト」概念の成立ー
・イギリスにおける家畜福祉食品チェーン開発の現状
・オランダ・スウェーデンの家畜福祉品質WQブランド・チェーンの開発状況

II.日本の家畜福祉技術の動向

・家畜福祉総合評価法と家畜の健康・生産性との関係
・舎飼いにおける家畜福祉の改善―エンリッチメント手法の可能性―
・わが国における採卵養鶏の家畜福祉基準のあり方
・ブロイラーの家畜福祉
・豚の福祉改善法としての発酵床(バイオベッド)方式の評価
・輸送牛の家畜福祉―文献解題―
・酪農の家畜福祉
・肉用牛の家畜福祉
・ウマの行動的欲求に配慮した飼養管理

III.事例

・自然の中で生き生き育つ「富士あさぎり高原放牧豚」飼育
・乳業メーカーと酪農家グループによる有機牛乳チェーンの開発
・日本短角種「青い森の元気牛」の放牧飼育
・自然と共生する放牧養鶏の実現―山梨県黒富士農場の実践―

IV.政策と普及活動

・アニマルウェルフェアへの畜産施策の取り組み
(農林水産省生産局畜産部畜産振興課)
・動物の愛護及び管理に関する法律の改正と産業動物の飼養及び
  保管に関する基準 (環境省自然環境局総務課動物愛護管理室)
・獣医学における家畜福祉教育
・TOKYO X(豚)の動物福祉飼養基準
・家畜福祉に対する消費者イメージ
・家畜福祉団体の活動

以上

愛知県、岩手県、秋田県、静岡県、香川県、三重県の愛護推進計画パブコメ

愛知県、岩手県、秋田県、静岡県、香川県、三重県の各県で動物愛護管理推進計画の
意見募集が行われています。詳細は、各ホームページをご参照の上、ご意見を出される
場合は、自分の氏名、住所、電話番号明記の上、意見の該当箇所、意見内容・理由を、
書いてご送付ください。


■愛知県

愛知県動物愛護管理推進計画(案)に対する意見を募集します。
http://www.pref.aichi.jp/0000009050.html

募集期間
平成19年12月27日(木)から平成20年1月29日(火)まで(必着)

提出先
愛知県健康福祉部健康担当局生活衛生課獣医衛生グループ
1. 郵送:〒460-8501(住所記入不要)
2. ファクシミリ:052-954-6921
3. Eメール:eisei@pref.aichi.lg.jp


■岩手県

岩手県動物愛護管理推進計画(案)に対するパブリックコメント(意見募集)について
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=376&of=1&ik=3&pnp=17&pnp=60&pnp=346&pnp=376&cd=8015

意見の募集期間
  平成20年1月7日(月)から平成20年2月6日(水)まで(必着)

意見の提出
(1)郵便:岩手県保健福祉部保健衛生課食品薬務担当
  〒020-8570 盛岡市内丸10番1号
(2)FAX 019-629-5474
(3)電子メール AD0003@pref.iwate.jp


■秋田県

秋田県動物愛護管理推進計画(案)に関する県民意見の募集について
http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1198198961721&SiteID=0

意見等の提出期間
  平成20年1月8日(火)から平成20年2月7日(木)まで

意見の提出先
(1)秋田県生活環境文化部生活衛生課
  住所 〒010-8570 秋田市山王4丁目1-1
(2)FAX 018-860-3856
(3)e-mail syokuhin@mail2.pref.akita.jp


■静岡県

静岡県動物愛護管理推進計画(案)
http://www2.pref.shizuoka.jp/ALL/shingi.nsf/pc_sosiki/72761DB8749EA023492573C600215E37

募集期間
 平成20年1月11日(金) ~ 平成20年2月8日(金)

意見の提出方法
((1)持参又は郵送の場合 420-8601 静岡市葵区追手町9-6 厚生部生活衛生室(県庁西館5階)
(2)ファクシミリの場合  054-221-2342(厚生部生活衛生室)
(3)電子メールの場合  seiei@pref.shizuoka.lg.jp


■香川県

香川県動物愛護管理推進計画(素案)のパブリック・コメントを募集します!
http://www.pref.kagawa.jp/pubsys/cgi/contents_view.cgi?cd=20324

意見募集期間
 平成20年1月11日(金)から平成20年2月12日(火)まで

意見の提出方法
 〒760-8570 高松市番町四丁目1番10号 生活衛生課乳肉衛生・動物愛護グループ
 FAX:087-862-3606
 意見受付フォームから送信 又は電子メールアドレス:eisei@pref.kagawa.lg.jp


■三重県

「三重県動物愛護管理推進計画(仮称)」への意見募集について
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2008010041.htm

意見の募集期間
 平成20年1月11日(金曜日)から平成20年2月12日(火曜日)(郵送の場合は、当日必着)

意見提出の方法
 1氏名、2住所、3電話番号、4ご意見をいただく中間案の該当箇所、5意見内容、6理由、を記載してください。
(1)Eメール yakumus@pref.mie.jp
(2)ファクシミリ  059-224-2344
   三重県健康福祉部薬務食品室あて
(3)郵送 〒514-8570  三重県津市広明町13番地 三重県健康福祉部薬務食品室あて

以上

2008年01月07日

長崎県動物愛護管理推進計画パブリックコメント

長崎県でもパブリックコメントが始まっています。

--

「長崎県動物愛護管理推進計画(素案)」に対するパブリックコメントの実施について
http://www.pref.nagasaki.jp/koho/pubcom/h19/animal/index.html

 長崎県では、動物の愛護及び管理に関する施策を推進するため、 国が定めた基本指針に即して、本年度中に「長崎県動物愛護管理推進計画」を策定することとしています。

  このため、「長崎県動物愛護管理推進計画」策定検討委員会を設置し、これまで検討を重ねてまいりましたが、この度、この素案をとりまとめました。

  この素案について、広く県民の皆さまからご意見を募集します。「意見募集要項」に沿ってご意見をお寄せください。皆様からいただいたご意見は、計画策定の参考とさせていただきます。

  なお、ご意見に対する対応は県のホームページに掲載します。個別の回答はいたしませんので、その旨ご了承ください。

* ○ 長崎県動物愛護管理推進計画(素案)〔概要版〕(PDF/143KB)
http://www.pref.nagasaki.jp/koho/pubcom/h19/animal/pdf/gaiyo.pdf
* ○ 長崎県動物愛護管理推進計画(素案)〔全文〕(PDF/309KB)
http://www.pref.nagasaki.jp/koho/pubcom/h19/animal/pdf/plan.pdf

【意見募集要項】

1. 募集期間
* 平成19年12月26日(水)~平成20年1月25日(金)必着


2. 資料の閲覧方法
* 素案は、このホームページで閲覧できるほか、下記の場所で閲覧いただけます。
* 生活衛生課、県北振興局総務企画課、島原振興局総務課、五島地方局総務課、壱岐地方局総務課、対馬地方局総務課、西彼保健所、県央保健所、県南保健所、県北保健所、五島保健所、上五島保健所、壱岐保健所、対馬保健所
3. 意見提出方法及び提出先
*  「ご意見提出用紙」〔Word〕 〔一太郎〕により、郵送、ファクシミリ又は電子メールのいずれかの方法でご提出ください。
 なお、電話でのご意見はお受けしかねますので、ご了承ください。
*

(1)郵送の場合
〒850-8570 長崎市江戸町2番13号
長崎県県民生活部生活衛生課 あて

(2)ファクシミリの場合
FAX:095-824-4780
*

(3)電子メールの場合
送信先: doubutu@pref.nagasaki.lg.jp
*

※いただいたご意見については、公表される可能性があることをご了承ください。なお、氏名、住所、電話番号、ファクシミリ番号、電子メールアドレス等の個人情報は公表しません。

※ご意見の内容については、とりまとめて公表予定です。その際、同趣旨のご意見がある場合、まとめて公表することがあります。
★ご意見提出用紙
*
件 名:「長崎県動物愛護管理推進計画」素案に対する意見
*
宛 先:長崎県県民生活部生活衛生課 あて
*
ご氏名:
*
ご住所:〒
*
電話番号:
*
ご意見:
〈該当箇所〉
*
〈意見内容〉

4. お問い合わせ先
* 〒850-8570
長崎市江戸町2番13号
長崎県県民生活部生活衛生課
電話:095-895-2364
FAX: 095-824-4780


【千葉県習志野市】パネル展

◆日時:1月19日(土) 11:00~日没
◆場所:JR津田沼駅北口
     (総武線津田沼駅下車。総武線快速で東京駅より約30分) 

※雨天中止

※参加者募集中です。ご都合のよい時間にご参加お願いします。ご連絡は事務局まで。