« 2008年01月 | メイン | 2008年03月 »


2008年02月28日

「ただのいぬ。」展 in 島根

「ただのいぬ。」展 in 島根
http://www.s-apn.org/events/index.html

3月6日(木)から16日(日)まで島根県立美術館ギャラリーにて
「ただのいぬ。展」in 島根が開催されます。その同時企画として
3月8日(土)の午後3時より、同美術館ホールでトークショーが開かれます。

トークショー:「動物愛護管理推進計画」ほか
・地球生物会議(アライブ)代表野上ふさ子氏
・動物生命尊重の会代表 金木洋子氏 
・島根県の動物愛護行政職員
・ただのいぬのカメラマン 服部貴康氏
・詩人 小山ななこ氏
・島根動物愛護ネットワーク代表 西原範正氏

期間:3月6日(木)~16日(日)10時~18時 11日は休館日
会場:島根県立美術館(JR松江駅から徒歩17分、バスあり)
主催:島根動物愛護ネットワーク
mail:info@s-apn.org
TEL 080-5478-6522(西原)

兵庫県、新潟県の動物愛護推進計画、意見募集

今年度中(3月31日まで)に策定される各県の動物愛護管理推進計画ですが、
まだいくつかの県で意見募集を行っています。


■兵庫県動物愛護管理推進計画(案)のパブリック・コメント
http://web.pref.hyogo.jp/hw14/hw14_000000080.html

意見募集期間
  平成20年2月21日(木)から平成20年3月12日(水)まで(必着)

提出先
 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
 兵庫県 健康生活部 健康局 生活衛生課 動物衛生係
 電話:078-341-7711(内線3277)
 FAX:078-362-3970
 e-mail:seikatsueiseika@pref.hyogo.lg.jp


■新潟県動物愛護管理推進計画」(案)についての意見募集
http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1202317226550.html

意見募集期間
  平成20年2月26日(火)~3月17日(月)

意見の提出方法・提出先(様式自由)
  (1)郵便 〒950-8570(住所記載は不要)
        福祉保健部生活衛生課動物愛護・衛生係 担当:町田、棚橋
  (2)ファクシミリ 025-284-6757
  (3)電子メール ngt040250@pref.niigata.lg.jp

2008年02月27日

【福島県郡山市】パネル展

パネル展「わたしたちの食べ物? ~食生活の見直し~」
ライフスタイル、食生活の見直しをテーマにパネル展示をします。

◆日時:3月24日(月)~4月4日(金) 
    9:00~5:00 (最終日は15:00まで)

◆場所:郡山市役所内 1F市民ギャラリー

2008年02月15日

シンポジウム「3Rsに基づく動物実験の規制と第三者認証」

2月23日、動物実験の規制等をテーマにしたシンポジウムが
日本学術会議と日本動物実験代替法学会の共催で行われます。

昨年8月に東京で開かれた第6回国際動物実験代替法会議(WC6)では、
市民と研究者の対話を目的とした2つの特別シンポジウムが開かれた
にもかかわらず、研究者側の参加者がほとんどおらず、その目的を
果たせませんでした。

その一方、学会終了後に行われた市民向け無料講座には一般からの
多くの参加者があり、日本学術会議がその盛況ぶりに驚いたそうです。

今回の企画は、WC6のフォロアップシンポジウムという位置づけで
改めて市民と研究者の対話を行う意味も含まれて行われます。
----------------------------------------------------------------

         ~ 以下、転送歓迎 ~

WC6フォローアップシンポジウムおよび記念レセプション
3Rsに基づく動物実験の規制と第三者認証

http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsaae/080223_WC6_followup.html

ポスター
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jsaae/080223_followup_poster.jpg

 この度、昨年8月の第6回国際動物実験代替法会議(6th World
Congress on Alternatives & Animal Use in the Life Sciences:
WC6)の成功を受け、さらに科学者と市民の対話を充実するため、
日本学術会議と日本動物実験代替法学会の主催において、WC6フォ
ローアップシンポジウムおよび記念レセプションを開催することに
なりました。

 WC6同様、本シンポジウムおよび記念レセプションにご出席頂き、
この機会に動物実験を巡る国内外の最新情報を入手し、適正な動物
実験実施に役立てて頂きたいと願う次第です。会場でお会いできる
日を楽しみにしております。

日本動物実験代替法学会会長  板垣 宏      
WC6フォローアップ委員会委員長 大野 泰雄     

主催:日本学術会議、日本動物実験代替法学会

日時:2008年2月23日(土)    シンポジウム   10時~17時30分
    記念レセプション 18時~20時

場所:六本木ヒルズ 森タワー49F タワーホールおよびライブラリカフェ
    住所:東京都港区六本木6-10-1 六本木ヒルズ森タワー アカデミーヒルズ
    電話:03-6406-6220

会費:無料(シンポジウム、昼食、記念レセプション)

定員:先着400名
   ご参加を希望される方は、事前参加登録をお願い致します。

申し込み:次のアドレス(https://www.pac-ec.net/wc6/input.asp)または
申込用紙(FAX: 078-366-5051)により、事前参加登録をお願い致します。
事前登録者のみ昼食サービスを受けられるとともに、記念レセプションに参加できま
す(定員300名)。なお、昼食およびレセプションでは、一般用、ベジタリアン用の
お食事を用意致します。

申込締切:平成20年2月20日(水) 午後12時

プログラム:
 10:00  開会挨拶
        大野泰雄(国立医薬品食品衛生研究所)、浅島 誠(日本学術会議)

 第一部 国内外の規制動向
  座長: 小島 肇(国立医薬品食品衛生研究所)、秋田正治(鎌倉女子大学)

 10:10  動物愛護法
        植田明浩(環境省)
 10:30  厚生労働省における動物実験指針について
        厚生労働省大臣官房厚生科学課 担当者
 10:50  米国における動物実験規制の動向
        A. Rowan(The Human Society of the United States)
 11:30  EUにおける動物実験認証
        H. Spielmann(Freie Univ. Berlin)

 12:10-13:30  昼食

 第二部 現場の対応と第三者認証
  座長: 大野泰雄(国立医薬品食品衛生研究所)、田中憲穂(食品薬品安全センター)

 13:30  学術会議の指針と勧告について
        唐木英明(日本学術会議)
 14:00  現場の対応状況
        児玉幸夫(国立医薬品食品衛生研究所)
 14:20  日本におけるAALACによる動物実験認証
        黒澤 努(大阪大学)
 14:40  現場の対応状況
        安居院高志(北海道大学)
 15:00  HS財団における動物実験第三者評価制度発足への取組み
        佐々木弥生(HS財団)

 15:20-15:40  休憩

 15:40-17:25  パネルディスカッション「3Rsに基づく動物実験の規制」
  司会: 林 真(国立医薬品食品衛生研究所)、山口千津子(日本動物福祉協会)
  パネリスト:
     動物愛護団体
        亀倉弘美(JAVA)
        野上ふさ子(地球生物会議 ALIVE)
        山崎恵子(動物との共存を考える会)
     日本動物実験代替法学会
        板垣 宏(会長)
        二宮博義(麻布大学)

 17:25  閉会挨拶
        板垣 宏(日本動物実験代替法学会)

 18:00  記念レセプション


注意事項

会場の定員は400名、昼食サービスおよびレセプション参加の定員は
300名ですので、早めにお申し込み下さい。
事前登録者は、来場時に受付でお名前をお伝え頂き、ネームカード、
同時通訳機器、プログラム&要旨集をお受け取り下さい。同時通訳
機器は講演終了後、必ずご返却下さい。
コートおよび荷物は貴重品を除いて、クロークにお預け下さい。
シンポジウムおよびレセプション中は必ずネームカードを付けて下さい。
シンポジウムおよびレセプション中は携帯電話の電源をお切り下さい。
発表内容の写真およびビデオの撮影は禁止です。
各演題発表後、またはパネルディスカッションにおいて、質問者は前に
進み、座長に指名されてから質問してください。
昼食、休憩時にはコーヒーサービス(無料)を行います。
会場内は禁煙です。
会の進行を妨げる場合には退場をお願いする場合がございます。ご容赦下さい。

各県動物愛護管理推進計画案の意見募集

各県の動物愛護管理推進計画案についてのパブリックコメントが続いています。
(2月~3月締め切り分)。
ご自分の地域の計画がありましたら、よくご覧の上、意見を出してください。

<参照>
動物各県愛護管理推進計画についてのALIVE提出意見

-----------------------------------------------

■福岡県
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/6c9a71a4173c52654925708800166775/96101a2f5720efda492573d3001fd388?OpenDocument
平成20年2月8日(金)~2月21日(木)

■青森県
http://www5.pref.aomori.lg.jp/hoken/38399/cpub.html
平成20年1月31日(木)2月29日(金)まで

■和歌山県
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032300/doubutsu/pabukomedoubutsu.html
平成20年2月1日(水)~2月29日(土)まで

■熊本県
http://www.pref.kumamoto.jp/invited/opinion/h19/doubutuaigo/index.html
平成20年2月4日(月)~2月29日(金)

■鹿児島県
http://www.pref.kagoshima.jp/kenko-fukushi/yakuji-eisei/dobotu/aigo/ikenbosyu.html
平成20年2月7日(木)~3月6日(木)まで

■徳島県
http://www.pref.tokushima.jp/Generaladmin.nsf/topics/C7F30362DD91F5A5492573ED0035336C?opendocument
平成20年2月13日(水)~3月10日(月)

以上

2008年02月12日

【北海道札幌市】パネル展

◆日時:5月17日(土)~18日(日) 
 17日 10:00~20:30
 18日 9:00~18:00

◆場所:かでる2・7 1階展示ホール
     (地下鉄札幌駅・大通り駅、JR札幌駅徒歩7~8分)

2008年02月08日

【東京都渋谷区】アースディ東京2008出展

今年もアースディのイベントに参加します。
http://www.earthday-tokyo.org/

◆日時:4月19日(土)~20日(日) 10:00~17:00
◆場所:代々木公園イベント広場
     (JR「原宿」駅・「渋谷」駅から徒歩、地下鉄千代田線「代々木公園」駅ほかから徒歩)

※ボランティア募集中です。

犬猫の殺処分数35万匹に(H18年度統計)

このほど、ALIVEの取りまとめによる平成18年度版の『全国動物行政
アンケート結果報告書』を発行いたしました。
この集計により、平成18年度の犬猫の殺処分数は約35万匹であること
がわかりました(昨年度比で約1万匹減少)。
犬の殺処分数は、前年度より約1.4万匹減少していますが、猫の殺処分
数が増加したため、全体として大きな減少にはなりませんでした。

内容の概略は、以下のサイトをごらんください。
http://www.alive-net.net/material/materialbook/siryou28.html

皆さまの活動の資料として、また地域における動物行政の現状を知る
上でも役立ちますので、お手にしていただければ幸いです。

<ご注文方法>

ALIVEのホームページから「注文表」をダウンロードして、注文内容を
記入し、FAXで送信する。
http://www.alive-net.net/material/order/order.html

------------------------------------------------------

この統計は、今年で10年目となり、動物行政や新聞、テレビ、雑誌等の
メディアからも、信頼性のおけるデータとしてしばしば取り上げられています。

【溶けゆく日本人】蔓延するミーイズム(3)身勝手な飼い主
http://sankei.jp.msn.com/life/lifestyle/080206/sty0802060803001-n1.htm
産経新聞 2008年02月06日

犬猫引き取り 有料化で激減
http://mytown.asahi.com/tottori/news.php?k_id=32000000802040002
朝日新聞 鳥取版 2008年02月04日

施設の犬猫に3日分のえさ代補助 国、収容即処分を防止
http://www.asahi.com/life/update/0126/TKY200801260143.html
朝日新聞 2008年01月26日

各県動物愛護管理計画の意見募集(2月締切)

各県の動物愛護推進計画案の意見募集です(2月締め切り分)。
ご自分の地域の計画については、よくご覧の上、できるだけ意見を出しましょう。
なお、ALIVEがこれまでに出した意見については、以下をご参照ください。

動物愛護管理推進計画についてのALIVE提出意見


■ 静岡県
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-510/seiei/suishinkeikaku/top.html
平成20年1月11日(金) ~2月8日(金)まで

■ 香川県
http://www.pref.kagawa.jp/pubsys/cgi/contents_view.cgi?cd=20324
平成20年1月11日(金)~2月12日(火)まで

■ 三重県
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2008010041.htm
平成20年1月11日(金)~2月12日(火)まで

■ 愛媛県
http://www.pref.ehime.jp/comment/20-01-22aigo/index.htm
平成20年1月11日(金)~2月12日(火)まで

■ 山口県
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15300/aigo/suisinkeikakuan.html
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11000/pub-comment/
平成20年1月16日(水)~2月15日(金)まで

■広島県
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1199430997725/index.html
平成20年1月21日(月)~2月15日(金)まで

■ 山形県
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/public_comment/6090005aigoboshu.html
平成20年1月16日(水)~2月16日(土)まで

■高知県
http://www.pref.kochi.jp/~syokuhin/18doubutu/19suishinnkeikaku/
suishinnkeikakupabujkomeboshuu.html
平成20年1月29日(火)から2月17日(日)

■ 群馬県
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=56435
DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=56000
平成20年1月21(月)~2月19日(火)まで

■ 島根県
http://www.pref.shimane.lg.jp/environment/nature/animal/
animal_protection/keikaku-iken-bosyu.html
成20年1月21日(月)~2月20日(水)まで

■ 青森県
http://www5.pref.aomori.lg.jp/hoken/38399/cpub.html
平成20年1月31日(木)~2月29日(金)まで

■和歌山県
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032300/doubutsu/
pabukomedoubutsu.html
平成20年2月1日(金)~2月29日(金)まで

2008年02月04日

【兵庫県西宮市】パネル展

◆日時:3月30日(日) 10:30~17:00
◆場所:ACTA西宮2F円形広場
     (阪急電鉄神戸線西宮北口駅・北側改札を出てスグ)
※短時間のお手伝いでも歓迎です。

2008年02月02日

本の紹介『Q&Aペットのトラブル110番―法律知識と法的対応策』

ペットは、人間社会の中に組み込まれた動物達です。
そのためペット関して問題が起こったときには、法律で規制されたり
あるいは法律によって動物を守ることが必要になります。
そのような法律的対処法を、様々な具体的な事例で紹介する本が刊行されました。
『ALIVE』誌で、「動物と法律」を連載していただいている佐藤弁護士ほか、
この問題に詳しい弁護士の方々が執筆しています。

『Q&Aペットのトラブル110番―法律知識と法的対応策』
http://www.minjiho.com/new_detail.php?isbn=9784896284294

本書の主要内容
第1章 ペットをめぐる法律
第2章 ペットをめぐる取引のトラブル
第3章 近隣をめぐるトラブル
第4章 ペットの医療をめぐるトラブル
第5章 ペット事故をめぐる問題(1)――あなたやあなたのペットが被害にあった場合
第6章 ペット事故をめぐる問題(2)――あなたやあなたのペットが害を加えてしまった場合
第7章 その他のトラブル
第8章 トラブルにあったときの対処法
・資料