メイン


2008年02月28日

兵庫県、新潟県の動物愛護推進計画、意見募集

今年度中(3月31日まで)に策定される各県の動物愛護管理推進計画ですが、
まだいくつかの県で意見募集を行っています。


■兵庫県動物愛護管理推進計画(案)のパブリック・コメント
http://web.pref.hyogo.jp/hw14/hw14_000000080.html

意見募集期間
  平成20年2月21日(木)から平成20年3月12日(水)まで(必着)

提出先
 〒650-8567 神戸市中央区下山手通5-10-1
 兵庫県 健康生活部 健康局 生活衛生課 動物衛生係
 電話:078-341-7711(内線3277)
 FAX:078-362-3970
 e-mail:seikatsueiseika@pref.hyogo.lg.jp


■新潟県動物愛護管理推進計画」(案)についての意見募集
http://www.pref.niigata.lg.jp/seikatueisei/1202317226550.html

意見募集期間
  平成20年2月26日(火)~3月17日(月)

意見の提出方法・提出先(様式自由)
  (1)郵便 〒950-8570(住所記載は不要)
        福祉保健部生活衛生課動物愛護・衛生係 担当:町田、棚橋
  (2)ファクシミリ 025-284-6757
  (3)電子メール ngt040250@pref.niigata.lg.jp

2008年02月15日

各県動物愛護管理推進計画案の意見募集

各県の動物愛護管理推進計画案についてのパブリックコメントが続いています。
(2月~3月締め切り分)。
ご自分の地域の計画がありましたら、よくご覧の上、意見を出してください。

<参照>
動物各県愛護管理推進計画についてのALIVE提出意見

-----------------------------------------------

■福岡県
http://www.pref.fukuoka.lg.jp/wbase.nsf/6c9a71a4173c52654925708800166775/96101a2f5720efda492573d3001fd388?OpenDocument
平成20年2月8日(金)~2月21日(木)

■青森県
http://www5.pref.aomori.lg.jp/hoken/38399/cpub.html
平成20年1月31日(木)2月29日(金)まで

■和歌山県
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032300/doubutsu/pabukomedoubutsu.html
平成20年2月1日(水)~2月29日(土)まで

■熊本県
http://www.pref.kumamoto.jp/invited/opinion/h19/doubutuaigo/index.html
平成20年2月4日(月)~2月29日(金)

■鹿児島県
http://www.pref.kagoshima.jp/kenko-fukushi/yakuji-eisei/dobotu/aigo/ikenbosyu.html
平成20年2月7日(木)~3月6日(木)まで

■徳島県
http://www.pref.tokushima.jp/Generaladmin.nsf/topics/C7F30362DD91F5A5492573ED0035336C?opendocument
平成20年2月13日(水)~3月10日(月)

以上

2008年02月08日

各県動物愛護管理計画の意見募集(2月締切)

各県の動物愛護推進計画案の意見募集です(2月締め切り分)。
ご自分の地域の計画については、よくご覧の上、できるだけ意見を出しましょう。
なお、ALIVEがこれまでに出した意見については、以下をご参照ください。

動物愛護管理推進計画についてのALIVE提出意見


■ 静岡県
http://www.pref.shizuoka.jp/kousei/ko-510/seiei/suishinkeikaku/top.html
平成20年1月11日(金) ~2月8日(金)まで

■ 香川県
http://www.pref.kagawa.jp/pubsys/cgi/contents_view.cgi?cd=20324
平成20年1月11日(金)~2月12日(火)まで

■ 三重県
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2008010041.htm
平成20年1月11日(金)~2月12日(火)まで

■ 愛媛県
http://www.pref.ehime.jp/comment/20-01-22aigo/index.htm
平成20年1月11日(金)~2月12日(火)まで

■ 山口県
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15300/aigo/suisinkeikakuan.html
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11000/pub-comment/
平成20年1月16日(水)~2月15日(金)まで

■広島県
http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1199430997725/index.html
平成20年1月21日(月)~2月15日(金)まで

■ 山形県
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/public_comment/6090005aigoboshu.html
平成20年1月16日(水)~2月16日(土)まで

■高知県
http://www.pref.kochi.jp/~syokuhin/18doubutu/19suishinnkeikaku/
suishinnkeikakupabujkomeboshuu.html
平成20年1月29日(火)から2月17日(日)

■ 群馬県
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=56435
DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=56000
平成20年1月21(月)~2月19日(火)まで

■ 島根県
http://www.pref.shimane.lg.jp/environment/nature/animal/
animal_protection/keikaku-iken-bosyu.html
成20年1月21日(月)~2月20日(水)まで

■ 青森県
http://www5.pref.aomori.lg.jp/hoken/38399/cpub.html
平成20年1月31日(木)~2月29日(金)まで

■和歌山県
http://www.pref.wakayama.lg.jp/prefg/032300/doubutsu/
pabukomedoubutsu.html
平成20年2月1日(金)~2月29日(金)まで

2008年01月30日

山梨、山口、広島、山形、群馬、島根の計画意見募集

山梨、山口、広島、山形、群馬、島根の各県動物愛護管理推進計画案についての
意見募集です。詳細は、該当のホームページをご参照ください。
ご意見を出される場合は、氏名、住所、電話番号明記の上、意見の該当箇所、
意見内容・理由を、書いてご送付ください。
---------------------------------------------------

■山梨県動物愛護管理計画案
https://www.pref.yamanashi.jp/pcpi/pubcome/guidline/index.jsp?deskId=1199778487466#4

募集期間 
 2008年01月17日~2008年02月06日

送付先
 〒400-8501甲府市丸の内1-6-1山梨県福祉保健部衛生薬務課
 FAX番号055(223)1492 (直通)
 電子メール 意見送信フォーム


■山口県動物愛護管理計画案
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a15300/aigo/suisinkeikakuan.html
http://www.pref.yamaguchi.lg.jp/cms/a11000/pub-comment/

募集期間
 平成20年1月16日(水)~平成20年2月15日(金)

提出先
 〒753-8501 山口市滝町1-1 山口県環境生活部生活衛生課
       食の安心・安全推進班 乳肉衛生グループ
 FAX  083-933-3079
 電子メール  doubutsuaigo@pref.yamaguchi.lg.jp


■広島県動物愛護管理計画案
 http://www.pref.hiroshima.lg.jp/page/1199430997725/index.html

募集期間
 平成20年1月21日(月)~平成20年2月15日(金)まで
送付先
 〒730-8511 広島市中区基町10-52 広島県福祉保健部食品衛生室
 FAX:082-227-1057
 メールアドレス:fusyokuhin@pref.hiroshima.lg.jp


■山形県動物愛護管理計画案
http://www.pref.yamagata.jp/pickup/public_comment/6090005aigoboshu.html

募集期間
 平成20年1月16日~平成20年2月16日まで1ヶ月間
送付先
 〒990-8570山形県健康福祉部保健薬務課生活衛生担当
 FAX 023-632-8176
 電子メール hoken@pref.yamagata.jp


■群馬県動物愛護管理計画案
http://www.pref.gunma.jp/cts/PortalServlet?DISPLAY_ID=DIRECT&NEXT_DISPLAY_ID=U000004&CONTENTS_ID=56000

募集期間
 平成20年1月21日(月)~平成20年2月19日まで
送付先
 371-8570 群馬県前橋市大手町1-1-1
 群馬県健康福祉部食品安全会議事務局食品監視生活衛生・水道グループ
 FAX 027-220-4300
 電子メール shokukanshi@pref.gunma.jp


■島根県動物愛護管理計画案
http://www.pref.shimane.lg.jp/environment/nature/animal/animal_protection/keikaku-iken-bosyu.html

募集期間
 平成20年1月21日(月)~平成20年2月20日(金)まで
送付先
 690-8501 松江市殿町128番地 島根県健康福祉部薬事衛生課食品衛生グループ
 FAX 0852-22-6041
 電子メール yakuji@pref.shimane.lg.jp)

以上


2008年01月22日

福井県、石川県の動物愛護管理推進計画のパブリックコメント

福井県、石川県の動物愛護管理推進計画のパブリックコメントのご案内です。

-----------

福井県動物愛護管理推進計画(仮称)の策定に関する県民パブリックコメントの募集
http://info.pref.fukui.jp/eisei/doubutsuaigo/plan/plan-pubcomme.html

意見の提出期限 平成20年1月31日(木)(必着)

意見の提出方法
電子メールの場合  アドレス  shokuei@pref.fukui.lg.jp
ファクシミリの場合  FAX番号  0776-20-0643
郵送の場合
  〒910-8580(住所記入不要) 福井県健康福祉部 食品安全・衛生課

----------

「いしかわ動物愛護管理推進計画」(案)に対する県民の皆様のご意見等を募集します。
http://www.pref.ishikawa.jp/yakuji/doubutsu/aigo.htm

ご意見の募集期間 平成20年1月18日(金)~1月31日(木)

ご意見の提出および問い合わせ先 
石川県健康福祉部薬事衛生課食品衛生グループ
〒920-8580 金沢市鞍月1-1 ファクシミリ:076-225-1444
電子メール :seieika2@pref.ishikawa.lg.jp

※詳細は各リンク先をご覧ください。

以上

2008年01月17日

愛知県、岩手県、秋田県、静岡県、香川県、三重県の愛護推進計画パブコメ

愛知県、岩手県、秋田県、静岡県、香川県、三重県の各県で動物愛護管理推進計画の
意見募集が行われています。詳細は、各ホームページをご参照の上、ご意見を出される
場合は、自分の氏名、住所、電話番号明記の上、意見の該当箇所、意見内容・理由を、
書いてご送付ください。


■愛知県

愛知県動物愛護管理推進計画(案)に対する意見を募集します。
http://www.pref.aichi.jp/0000009050.html

募集期間
平成19年12月27日(木)から平成20年1月29日(火)まで(必着)

提出先
愛知県健康福祉部健康担当局生活衛生課獣医衛生グループ
1. 郵送:〒460-8501(住所記入不要)
2. ファクシミリ:052-954-6921
3. Eメール:eisei@pref.aichi.lg.jp


■岩手県

岩手県動物愛護管理推進計画(案)に対するパブリックコメント(意見募集)について
http://www.pref.iwate.jp/view.rbz?nd=376&of=1&ik=3&pnp=17&pnp=60&pnp=346&pnp=376&cd=8015

意見の募集期間
  平成20年1月7日(月)から平成20年2月6日(水)まで(必着)

意見の提出
(1)郵便:岩手県保健福祉部保健衛生課食品薬務担当
  〒020-8570 盛岡市内丸10番1号
(2)FAX 019-629-5474
(3)電子メール AD0003@pref.iwate.jp


■秋田県

秋田県動物愛護管理推進計画(案)に関する県民意見の募集について
http://www.pref.akita.lg.jp/icity/browser?ActionCode=content&ContentID=1198198961721&SiteID=0

意見等の提出期間
  平成20年1月8日(火)から平成20年2月7日(木)まで

意見の提出先
(1)秋田県生活環境文化部生活衛生課
  住所 〒010-8570 秋田市山王4丁目1-1
(2)FAX 018-860-3856
(3)e-mail syokuhin@mail2.pref.akita.jp


■静岡県

静岡県動物愛護管理推進計画(案)
http://www2.pref.shizuoka.jp/ALL/shingi.nsf/pc_sosiki/72761DB8749EA023492573C600215E37

募集期間
 平成20年1月11日(金) ~ 平成20年2月8日(金)

意見の提出方法
((1)持参又は郵送の場合 420-8601 静岡市葵区追手町9-6 厚生部生活衛生室(県庁西館5階)
(2)ファクシミリの場合  054-221-2342(厚生部生活衛生室)
(3)電子メールの場合  seiei@pref.shizuoka.lg.jp


■香川県

香川県動物愛護管理推進計画(素案)のパブリック・コメントを募集します!
http://www.pref.kagawa.jp/pubsys/cgi/contents_view.cgi?cd=20324

意見募集期間
 平成20年1月11日(金)から平成20年2月12日(火)まで

意見の提出方法
 〒760-8570 高松市番町四丁目1番10号 生活衛生課乳肉衛生・動物愛護グループ
 FAX:087-862-3606
 意見受付フォームから送信 又は電子メールアドレス:eisei@pref.kagawa.lg.jp


■三重県

「三重県動物愛護管理推進計画(仮称)」への意見募集について
http://www.pref.mie.jp/TOPICS/2008010041.htm

意見の募集期間
 平成20年1月11日(金曜日)から平成20年2月12日(火曜日)(郵送の場合は、当日必着)

意見提出の方法
 1氏名、2住所、3電話番号、4ご意見をいただく中間案の該当箇所、5意見内容、6理由、を記載してください。
(1)Eメール yakumus@pref.mie.jp
(2)ファクシミリ  059-224-2344
   三重県健康福祉部薬務食品室あて
(3)郵送 〒514-8570  三重県津市広明町13番地 三重県健康福祉部薬務食品室あて

以上

2008年01月07日

長崎県動物愛護管理推進計画パブリックコメント

長崎県でもパブリックコメントが始まっています。

--

「長崎県動物愛護管理推進計画(素案)」に対するパブリックコメントの実施について
http://www.pref.nagasaki.jp/koho/pubcom/h19/animal/index.html

 長崎県では、動物の愛護及び管理に関する施策を推進するため、 国が定めた基本指針に即して、本年度中に「長崎県動物愛護管理推進計画」を策定することとしています。

  このため、「長崎県動物愛護管理推進計画」策定検討委員会を設置し、これまで検討を重ねてまいりましたが、この度、この素案をとりまとめました。

  この素案について、広く県民の皆さまからご意見を募集します。「意見募集要項」に沿ってご意見をお寄せください。皆様からいただいたご意見は、計画策定の参考とさせていただきます。

  なお、ご意見に対する対応は県のホームページに掲載します。個別の回答はいたしませんので、その旨ご了承ください。

* ○ 長崎県動物愛護管理推進計画(素案)〔概要版〕(PDF/143KB)
http://www.pref.nagasaki.jp/koho/pubcom/h19/animal/pdf/gaiyo.pdf
* ○ 長崎県動物愛護管理推進計画(素案)〔全文〕(PDF/309KB)
http://www.pref.nagasaki.jp/koho/pubcom/h19/animal/pdf/plan.pdf

【意見募集要項】

1. 募集期間
* 平成19年12月26日(水)~平成20年1月25日(金)必着

続きを読む "長崎県動物愛護管理推進計画パブリックコメント" »

2007年12月26日

佐賀県動物愛護管理推進計画パブリックコメント

佐賀県でも動物愛護管理推進計画のパブリックコメントが始まっていますので
お知らせいたします。

--------------------

「佐賀県動物愛護管理推進計画(素案)」及び「佐賀県動物の愛護及び
管理に関する条例(素案)の概要」についての意見を募集します
http://www.pref.saga.lg.jp/web/seikatsueisei.html

 少子高齢化、ペットに対する意識の変化等による今日の動物を取り巻く
社会情勢を踏まえ、飼い主、動物取扱業者、動物愛護団体、地域の住民な
ど、動物に関わるすべての人々による「人と動物が共生できる社会」の実
現に向けて、県が取組む具体的な計画として「佐賀県動物愛護管理推進計
画」の策定を検討しています。

 また、県民の動物愛護精神の一層の高揚と動物の適正な取扱いの推進を
図るとともに、佐賀県動物愛護管理推進計画をより実効性のあるものとし
て推進していくために、「佐賀県動物の愛護及び管理に関する条例」の制
定も併せて検討しています。

計画等の素案の作成にあたっては、専門的かつ幅広い観点から検討を進め
るため、「佐賀県動物愛護管理推進計画策定委員会」を設置し、これまで
2回の検討委員会を開催しました。その委員会での議論を踏まえ、この素
案を作成したところです。

 つきましては、今後、県民の皆様のご意見をこの案に反映させていただ
くため、「佐賀県県民意見提出手続(パブリック・コメント)に関する要
綱」に基づき、次のとおりご意見を募集します。

1 意見募集案件

佐賀県動物愛護管理推進計画(素案)

佐賀県動物の愛護及び管理に関する条例(素案)の概要

2 意見の募集期間
平成19年12月18日(火)から平成20年1月15日(火)

3 意見提出の際の留意事項

続きを読む "佐賀県動物愛護管理推進計画パブリックコメント" »

大分県動物愛護管理推進計画パブリックコメント

大分県の動物愛護管理推進計画パブリックコメントの締め切りが
12月31日です。詳細は下記をご参照ください。

事務局
--
「大分県動物愛護管理推進計画(素案)」に対する県民意見の募集について
http://www.pref.oita.jp/10400/advice/bosyu/h19/animal/index.html

1 趣旨
   平成18年6月に改正された「動物の愛護及び管理に関する法律」の
規定に基づき、環境省は、平成18年10月31日に「動物の愛護及び管理
に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針」を公表しました。こ
れに即して、県では、人と動物が愛情豊かに安心して暮らせる大分県を目指
し、「大分県動物愛護管理推進計画(素案)」を作成しましたので、この素
案に対する県民の皆様からのご意見を募集します。
     
2  「大分県動物愛護管理推進計画(素案)」の公表資料
(1)「大分県動物愛護管理推進計画(素案)」(PDF:1.2MB)
http://www.pref.oita.jp/10400/advice/bosyu/h19/animal/soan1.pdf
(2)「大分県動物愛護管理推進計画(素案)」の概要(PDF:139KB)
http://www.pref.oita.jp/10400/advice/bosyu/h19/animal/gaiyou.pdf

(略)

3 意見等の募集方法及び募集期間

続きを読む "大分県動物愛護管理推進計画パブリックコメント" »

茨城県動物愛護推進計画パブリックコメント

茨城県でも動物愛護推進計画に関するパブリックコメントが始まっています。

---以下転載---

茨城県動物愛護推進計画見直し部分について皆様の御意見をお聞かせください
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/seiei/EnvandAni/minaoshikeikaku/pabukome/ikensyo.htm

平成18年6月に、「動物の愛護及び管理に関する法律」(昭和48
年10月1日法律第105号。以下「法」という。)の一部が改正され、
各都道府県に対し、「動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進す
るための基本的な指針」(平成18年10月31日環境省告示第140号。
以下「基本指針」という。)に沿って「動物愛護管理推進計画」(以下
「推進計画」という。)を策定することが義務付けられております。

茨城県では、法の改正に先駆け、平成15年に「推進計画」を策定し、
施策の促進を図っているところですが、今般、「基本指針」との整合等
を図るため、必要な「推進計画」の見直しをすることにいたしました。

つきましては、下記の見直しの素案をご覧いただき,ご意見等をお寄
せください。いただいたご意見を踏まえて,計画の見直しを行う予定です。

 茨城県動物愛護推進計へ画見直しの素案
 Ⅰ総論へ
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/seiei/EnvandAni/minaoshikeikaku/souron/page001.htm
 Ⅱ各論へ
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/hoken/seiei/EnvandAni/minaoshikeikaku/kakuron/page001.htm

 茨城県動物愛護推進計画見直しの素案に対する意見書様式

【ご意見の募集要領】

続きを読む "茨城県動物愛護推進計画パブリックコメント" »

2007年12月25日

京都府動物愛護管理推進計画パブコメ

京都府も動物愛護管理推進計画のパブリックコメントが始まりました。

--

「京都府動物愛護管理推進計画(中間案)に対するパブリックコメントの実施についてhttp://www.pref.kyoto.jp/news/recruitment/2007/12/1197588348435.html
http://www.pref.kyoto.jp/doubutsu/1197533626879.html

1 募集期間

平成19年12月19日(水曜日)から平成20年1月18日(金曜日)

続きを読む "京都府動物愛護管理推進計画パブコメ" »

2007年12月03日

長野県動物愛護管理推進計画パブコメ

下記の意見募集は締め切られました。

長野県でもパブリックコメントが始まりました。

---
長野県動物愛護管理推進計画素案に対する県民の皆様の御意見を募集します
http://www.pref.nagano.jp/eisei/syokuhin/keikaku/bosyuHP.htm

 長野県では、動物の愛護及び管理に関する施策を推進するため、環境大臣が定めた基本指針に即して、本年度中に動物愛護管理推進計画を策定することとしました。

 このため、長野県動物愛護管理推進計画検討会を設置して、3回にわたり検討を重ね、この度、長野県動物愛護管理推進計画素案を作成しました。

 つきましては、この素案について、広く県民の皆様から御意見を募集します。

1 募集事項

続きを読む "長野県動物愛護管理推進計画パブコメ" »

2007年11月26日

岐阜県動物愛護管理推進計画パブリックコメント

終了しました。

--
岐阜県でもパブリックコメントが行われています。

---
岐阜県動物愛護管理推進計画(案)に対する県民皆様からの意見
(パブリックコメント)を募集します  
http://www.pref.gifu.lg.jp/pref/s11222/animal/keikaku/pabukome.htm

  岐阜県では、動物の愛護及び適正な管理を総合的に推進するため、
動物の愛護及び管理に関する法律第6条に基づく平成20年度からの
10カ年の計画(「岐阜県動物愛護管理推進計画」)を策定しています。
  この計画が、県民の動物の愛護及び適正な管理に対する要望や意
見を的確に反映したものになるよう、計画案について県民の皆様のご
意見(パブリックコメント)を広く募集します。
  お寄せいただきましたご意見は、「岐阜県動物愛護管理推進計画」
へ反映する等、策定にあたっての参考とさせていただきます。

1 募集対象

「岐阜県動物愛護管理推進計画(案)」

続きを読む "岐阜県動物愛護管理推進計画パブリックコメント" »

2007年11月22日

北海道動物愛護管理推進計画(仮称)素案パブリックコメント

下記の意見募集は締め切られました。

北海道でも動物愛護推進計画のパブリックコメントが行われています。

---

北海道動物愛護管理推進計画(仮称)素案に関する道民意見の募集について
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/ks/skn/douaikeikaku-pabucomme.htm

道民意見提出手続きの意見募集要領[PDFファイル]
http://www.pref.hokkaido.lg.jp/NR/rdonlyres/EB43D8D9-FAFE-462B-B32C-F4538C0DB5F7/0/aigoPC_youryo.pdf

1 計画等の案の名称
北海道動物愛護管理推進計画(素案)

続きを読む "北海道動物愛護管理推進計画(仮称)素案パブリックコメント" »

2007年11月21日

福島県の推進計画意見募集

下記の意見募集は締め切られました。

「福島県動物愛護管理推進計画(案)」についての意見募集が行われています。
応募資格は、「県民を原則としますが、県内に通勤・通学されていたり、
県内に事務所を持っている方々の意見も受け付けます」となっていますが、
県に確認したところ、一応県外からも意見は受け付けるそうです。
県外から意見を送る場合、福島県に縁のあるかたは、その旨
お書き添えの上応募してください。

事務局

--------------------------------
福島県動物愛護管理推進計画の策定に係る県民意見の募集について
http://www.pref.fukushima.jp/eisei/syokuan/doubutu1/douaikeikaku/newpage1.htm

福島県動物愛護管理推進計画の策定に係る県民意見募集要領[PDFファイル]
http://www.pref.fukushima.jp/eisei/syokuan/doubutu1/douaikeikaku/douaisuishin.pdf

4 募集期間
 平成19年11月19日(月)から平成19年12月19日(水)まで

続きを読む "福島県の推進計画意見募集" »

2007年11月05日

栃木県動物愛護管理推進計画案に対するパブコメ

下記の意見募集は締め切られました。

「栃木県でもパブリックコメントが始まりましたので、ご案内いたします。

--
栃木県動物愛護管理推進計画案に対するパブリック・コメント
(県民意見の募集)について
http://www.pref.tochigi.jp/life/eisei-doubutsu/douai/1193311730251.html

 栃木県動物愛護管理推進計画案に対するパブリック・コメント
(県民意見の募集)を下記により実施します。

                 記
1 公表する資料
(1)計画案(概要版).pdf( PDFファイル ,335KB)
http://www.pref.tochigi.jp/life/eisei-doubutsu/douai/resources/1193390701855.pdf

(2)計画案(全文).pdf( PDFファイル ,2MB)
http://www.pref.tochigi.jp/life/eisei-doubutsu/douai/resources/1193387622833.pdf

続きを読む "栃木県動物愛護管理推進計画案に対するパブコメ" »

2007年10月26日

大阪府動物愛護管理推進計画の意見募集

下記の意見募集は締め切られました。

大阪府でもパブリックコメントが始まりました。

-------------------------------------------
「大阪府動物愛護管理推進計画[仮称]」(素案)に関する意見等の募集(パブリックコメント)について

 大阪府では、「大阪府動物愛護管理計画検討委員会」を設置し検討を
行っており、先般、開催された第4回同検討委員会で「大阪府動物愛護管理推進
計画[仮称]の素案が取りまとめられました。
 この素案に関し、広く府民等の皆様からご意見等募集します。

意見募集期間

 平成19年10月23日(火)~平成19年11月22日(木)まで[18:00必着]
 ※郵送の場合は、同日必着

続きを読む "大阪府動物愛護管理推進計画の意見募集" »

2007年10月17日

「ペットフードの安全性」について意見を

人間が食べる食品には安全性に関わる法律があり、添加物の表示義務等が
定められていますが、日本ではペットフードの安全性に関して、いかなる
規制もありません。

原料の産地表示や、輸送や保管における衛生管理についての法律もなく、
食品添加物の表示義務もないために、どのようなものが含まれているか
皆目、わからない状態です。

近年、動物のアレルギーやガンなど、食物に由来すると考えられる慢性疾患
が増えているのも、ペットフードに原因があるとも考えられます。 動物たちの
健康を保つために、動物の食べ物にも以下のような事柄を定める必要が
あるでしょう。

1, ペットフードの品質に関して、安全基準を設け、法的義務を定めること
2, ペットフードの原材料に関して、全成分表示をすること
3, 食品添加物について、消費者の求めに応じて情報公開すること

現在、農林水産省と環境省が合同で下記の研究会を立ち上げ、
法的規制について検討中です。関心のある皆様は、ぜひ、下記あてに
ご意見をお送りください。

<参考サイト>ペットフードの安全確保に関する研究会

* 第1回(平成19年8月20日)配布資料議事概要[PDF:98KB]
* 第2回(平成19年9月19日)配布資料
* 第3回(平成19年10月11日)配布資料

<意見の送り先>

農林水産省
  消費・安全局畜水産安全管理課
  ペットフードの安全確保に関する研究会事務局
  〒100-8950 東京都千代田区霞が関1-2-1
  代表:03-3502-8111(内線4545)
  ダイヤルイン:03-6744-2008
  FAX:03-3502-5611
  農林水産省代表メールフォーム
  
環境省自然環境局
  自然環境局総務課動物愛護管理室
  〒100-8975 東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
  FAX:03-3508-9278

各県で動物愛護推進計画の意見募集

下記の意見募集は締め切られました。

「現在、各県が、動物愛護管理推進計画の案を公開し、広く一般からの
意見募集を行っています。

(根拠法)
動物の愛護及び管理に関する法律第6条
「都道府県は、(国の定める動物愛護管理)基本指針に即して、当該都道府県
の区域における動物の愛護及び管理に関する施策を推進するための計画
(「動物愛護管理推進計画」)を定めなければならない。

この推進計画は、今年度中に決定し、2008年4月1日から施行される予定です。
関心のある皆様、意見を送りましょう。


■千葉県動物愛護管理推進計画素案への意見

平成19年10月16日(火)から平成19年11月15日(木)まで(必着)


■神奈川県動物愛護管理推進計画(仮称)素案 へのご意見募集

平成19年10月10日(水曜日)~平成19年11月8日(木曜日)(必着)


■埼玉県動物愛護管理推進計画案に対する意見の募集

平成19年10月1日(月)~平成19年10月31日(水)(当日消印有効)


■「宮城県動物愛護管理推進計画」の策定に対するご意見の募集について

平成19年9月26日(水)から平成19年10月31日(水)まで

2007年10月03日

生物多様性国家戦略パブリックコメント

下記の意見募集は締め切られました。

生物多様性国家戦略の見直しに関する意見募集(パブリックコメント)が、
10月14日まで、行われています。

これは1992年に日本が批准した生物多様性条約にもとづいて、日本国が
一体となって、生物の多様性を保全するための戦略と行動計画を立てる
もので、5年ごとに見直しが行われ、今回は第3回目となっています。

9月29日(土)には、自然保護関係の主なNGOが集まって、提言をまとめ
るための勉強会を開催しました。
ALIVEでは、「国家戦略・行動計画案」、野生生物の保護と管理の項の
 ○絶滅のおそれのある種の保存
 ○野生鳥獣の保護管理
 ○動物の愛護と適正な管理
等に関して、意見を出しました。

戦略案が73ページ、行動計画が194ページもありますので、読むにも
時間がかかりますが、これからの日本が生きものの世界とどう係わって
いくかを決める大方針ですので、ぜひ、多くの皆様に目を通していただき
たいと思います。

---------------------------------
生物多様性国家戦略の見直しに関する意見募集(パブリックコメント)

続きを読む "生物多様性国家戦略パブリックコメント" »

2007年09月03日

鳥獣害対策犬で家庭動物の基準改正パブコメ意見

下記の意見募集は締め切られました。

現在、犬の放し飼いの特例について、動物愛護管理法に基づく
「家庭動物の飼養及び保管に関する基準」を改正する案について
パブリックコメントが行われています。

「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」改定案に関する意見の
募集(パブリックコメント)について

これに関して、ALIVEでは、以下のような意見を出しました。

「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」改定案に関する意見

<該当個所>

「適正なしつけ及び訓練がなされており、人の生命、身体及び財産に
危害を加え、人に迷惑を及ぼし、自然環境保全上の問題を生じさせる
おそれがない場合は、この限りではない。
1.警察犬、狩猟犬等をその目的のために使役する場合
2.人、家畜、農作物等に対する野生鳥獣による被害を防ぐための追い
払いに使役する場合」

<意見内容>

家庭犬を獣害対策に活用することは、犬の能力を発揮させることにより、
野生動物をみだりに駆除しなくてもよくなることが期待でき、賛成です。
今後、農作物被害防除の労力やコストの削減のためにも、各自治体・
地域での取り組みが広がっていくことが予想されますが、その場合、
放し飼いに伴うリスクを最小限に抑えるために、以下のような措置を
基準で定めておく必要があると考えます。

1.および2.の場合には、以下の措置を行うこと。
1)登録及び狂犬病予防注射に関する義務が守られていること。
2)必要に応じて感染症等の予防措置を行うこと。
3)迷い犬としないために個体識別措置を行うこと。
4)野良犬を増やさないために不妊去勢措置を施すこと。
5)訓練においては、犬の個性や習性を尊重し、過酷なものとならない
ようにすること。

<理由>
1)狂犬病予防の観点から、登録と予防注射の義務を確認する必要が
あります。

2)近年、各地で犬由来と考えられるカイセンなどの皮膚病がタヌキなど
の野生動物に感染していることが報告されています。一方、山野に犬を放
した場合に、犬がダニなどの寄生虫に感染する場合もあります。寄生虫や
病原菌などが野生動物と飼育動物の間で交差感染しないように、十分に
注意を払うべきです。

3)毎年、狩猟シーズンが終わる頃になると、逸走したかあるいは遺棄さ
れた猟犬が各地の保健所や動物愛護センターなどに収容されます。猟犬や
追い払い犬が追跡に夢中になって遠く離れ帰ってこれなくなる場合もあり
えます。放し飼いの犬の場合は、首輪に鑑札および飼い主の連絡先入りの
迷子札、マイクロチップの装着を義務付けるべきです。

4)行政の施設に持ち込まれる犬の大半は子犬です。放し飼いにより望ま
れない子犬が産まれないように、不妊去勢手術を施すことも必要です。

5)犬の訓練においては、犬が自ら喜んで行うようその犬の適性を活用する
方法をとり、暴力や懲罰等の過酷なしつけを決して行わないことが重要です。
過酷な訓練は咬傷事故などを誘発するおそれがあります。

-----------------------------------------
▼募集期間:8月8日~9月7日必着
▼意見の送り先、資料取り寄せ先
 環境省自然環境局動物愛護管理室
 〒100-8975 東京都千代田区霞ヶ関1-2-2
○FAX :03-3508-9278 
○電子メール:shizen-some@env.go.jp
-----------------------------------------
※動物の処分に関する指針の名称変更につてのパブコメも同時に実施されています。
 

2007年03月25日

生物多様性国家戦略見直しの意見募集

下記の意見募集は締め切られました。

---
第3次 「生物多様性国家戦略」が、平成19年度に策定される予定です。
第2次戦略の点検および今後の課題等、論点の整理・検討のための
懇談会が、平成18年8月24日(第1回)から平成19年3月13日(第7回)
まで行われ、論点整理が行なわれました。
その結果について、パブリックコメントが行われています。
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=8155

●懇談会資料及び議事要旨:
環境省生物多様性センターHP 
「新・生物多様性国家戦略の見直しに関する検討について」
http://www.biodic.go.jp/cbd/2006/index.html

●現行「新・生物多様性国家戦略」
http://www.biodic.go.jp/nbsap.html

●意見募集について
国家戦略の見直しに向け、幅広く意見を募ることを目的とし、
募集するのは、「生物多様性国家戦略の見直しに関する懇談会」における
「論点整理」(別添1)を踏まえて、第3次国家戦略に盛り込むべき事項や
改定の際考慮すべき事項等について。
 4月中旬に全国8都市程度で地方説明会を開催する予定
(地方説明会については、詳細が決まり次第別途発表予定)。

●意見募集期間
平成19年3月15日(木)~平成19年4月2日(月)

2007年01月18日

研究不正関連パブリックコメント

下記の意見募集は締め切られました。

現在、文部科学省と厚生労働省でそれぞれ研究不正に関連するパブリックコメントを行っています。

【厚生労働省】
「研究活動の不正行為への対応に関する指針(案)」に対する意見公募
定めようとする命令等の題名 研究活動の不正行為への対応に関する指針

http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495060163&OBJCD=&GROUP

意見・情報受付開始日 2007年1月10日
意見・情報受付締切日 2007年2月8日

意見公募要領(提出先を含む)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000017912

命令等の案
研究活動の不正行為への対応に関する指針(案)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000017913

関連資料、その他
研究上の不正に関する適切な対応について (総合科学技術会議決定)
http://www8.cao.go.jp/cstp/output/iken060228.pdf

所管府省・部局名等(問合せ先)
厚生労働省大臣官房厚生科学課
担当:荒木
電話:03-3595-2171(内線3807)

----------------------------

【文部科学省】
「研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(案)」に関するパブリックコメント(意見公募手続)の実施について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000239&OBJCD=&GROUP=

意見・情報受付開始日 2006年12月28日
意見・情報受付締切日 2007年1月31日

意見公募要領
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000017539

研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(案)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000017540

関連資料、その他:

研究機関における公的研究費の管理・監査のガイドライン(実施基準)(案)(概要)
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000017541

研究費の不正対策検討会報告書
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1030&btnDownload=yes&hdnSeqno=0000017542

文部科学省ホームページ「研究費の不正対策検討会」
http://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chousa/gijyutu/008/index.htm

2007年01月15日

長野県の春グマ駆除計画に反対意見を送りました

2006年、日本全国で5000頭あまりのクマが捕殺駆除されました。生息数の半数から3分の1程度が殺されたことになります。当然のことながら、今年は狩猟を全面禁止とするべきでしょう。

さらに、いずれ被害を起こす可能性あるとの見込みで行なわれる予察駆除や春グマ駆除は、行政が許可すべきではありません。

ところが、今回、長野県が春グマ駆除は被害を押える効果があるかもしれないという仮説のもとに、春グマ駆除計画を立てていることが報道されました。

ALIVEも加盟している野生生物保護法制定をめざす全国ネットワークでは、これに対する反対意見書を長野県に送付しました。
(意見書の全文は、ホームページに掲載の予定です。)

毎年50頭以上の春グマ駆除を実施しているのは秋田県、山形県、新潟県の3県ですが、この3県は昨年に推定生息数の半分以上を越える数を捕殺しました。現在秋田県は春グマ駆除を中止しており、新潟県では昨年12月に、全市町村に自粛要請を出しました。(新潟県では、推定生息数700頭のうち500頭を捕殺)山形県では、未定です。

県の春の熊捕殺に反対の要望書 猟師の既得権益に
信濃毎日新聞 2007年1月13日(土)
http://www.shinmai.co.jp/news/20070113/KT070112FTI090019000022.htm

春グマ猟反対の申し入れ…長野県に対し、保護団体
2007年1月12日21時00分 スポーツ報知
http://hochi.yomiuri.co.jp/topics/news/20070112-OHT1T00189.htm

研究調査狙い「春熊猟」を 県が熊専門部会に提案
信濃毎日新聞 2006年12月26日(火)
http://www.shinmai.co.jp/news/20061226/KT061225FTI090015000022.htm

2006年10月21日

東京都が動物行政のあり方について意見募集中

下記の意見募集は締め切られました。

--
東京都が、「動物愛護管理行政のあり方」について、意見を募集しています。

案を一読したところ、もっとも重要な動物取扱業に対してどのように新基準を
遵守させるかの取り組みや、業者に対する監視、指導改善といった、
改正法で新しく強化導入された事項についてほとんど記述がありません。
動物取扱業に対する立入り調査や指導、勧告等は、行政でなければ
できない業務です。この分野でがんばっていただかないと、動物行政の
存在の意義も薄れてしまうでしょう。
これまで行政は犬猫の処分業務に多大の予算と人員を投じてきましたが、
処分数の減少にともない、人員や予算は削減される一方です。
今後は動物取扱業にかかわる業務に主力を転換していかないと
動物愛護管理行政そのものが衰退してしまいかねません。
東京都のように人口密集地や住宅の中に多数の動物実験施設がある
地域では、地震や火災などの災害発生時には、実験施設は危険なものと
なりえます。行政は、少なくとも、どこにどのような実験施設があるかを把握
しておくべきでしょう。

詳細は、東京都のホームページをご覧下さい。
-----------------------------------------------
 本年2月に東京都知事・石原慎太郎氏から諮問を受けた「東京都に
おける今後の動物愛護管理行政のあり方」について、東京都動物愛護
管理審議会は中間 のまとめを行いました。
 つきましては、広く都民の皆様からの御意見を募集します。
今後、いただいた御意見を踏まえて、小委員会(11月)を経て、
審議会(12月)として最終 答申をまとめる予定です。
http://www.fukushihoken.metro.tokyo.jp/eisei/news/h18/presseisei061013.html

1 募集内容 動物愛護管理審議会「中間のまとめ」への意見

2 募集期間 平成18年10月13日(金)から平成18年10月27日(金)まで(必着)

続きを読む "東京都が動物行政のあり方について意見募集中" »

2006年10月02日

犬の鑑札の自由化についてパブリックコメント

犬の鑑札の様式が、自由化されます。

現在、狂犬病予防法にもとづき、犬を飼っている人は市町村に登録を行い、狂犬病予防注射を受けなければならないことになっています。登録をすると犬の鑑札を受け取ります。この鑑札を首につけておけば、万一、犬が逃げ出すなどして行方不明になったときに、身元がすぐに判明し、飼い主のもとに返される可能性が高くなります。

しかし、現実には、犬を飼育している人の半分くらいしか登録・注射をしていないと推定されています。また登録をした場合でも、鑑札を付けている犬はさらのその半分以下と推定されます。

犬の鑑札は、大きさもデザインも、法律制定(1950年)当初からの代わり映えのしないもので、鑑札の装着率が低い理由の一つに、大型犬や小型犬など犬のサイズに合わない、デザインが古臭いということがあげられます。国会でも取り上げられ、厚生労働省は、ようやく半世紀ぶりに鑑札の自由化を行うことにしました。

今後は市町村ごとに独自のデザインで、犬のサイズにあわせたいくつものタイプの鑑札を作ることができるようになります。

愛犬に付けさせたくなるようなデザインを公募して、普及をはかっていただきたいものです。

これに関して、9月25日から10月24日(火)までの1カ月間、意見募集(パブリックコメント)が行われています。関心のある皆さまは、意見をお送りください。

意見募集は締め切られました。

===========================================================

狂犬病予防法施行規則の一部改正(鑑札及び注射済票の様式変更)について
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=495060097&OBJCD=&GROUP=

続きを読む "犬の鑑札の自由化についてパブリックコメント" »

2006年07月21日

環境省・動物愛護管理基本指針パブリックコメント

下記の意見募集は締め切られました。

--
国の動物愛護管理基本指針案が公表され、一般からの意見募集が行われています。この国の指針をもとに、都道府県が動物愛護の基本計画を立てていくことになります。(計画の実施は平成20年度から)

自治体における動物愛護の施策の基本的方向付けとなるものですので、多くの皆様がこれを読み、意見を出していただきたいと思います。

動物愛護管理基本指針(仮称)(素案)に関する意見の募集(パブリックコメント)について
http://www.env.go.jp/press/press.php?serial=7337

意見募集期間
 平成18年7月20日(木)~平成18年8月21日(月)18:00必着
 ※郵送の場合は同日必着