シンポジウム
家畜福祉食品の消費流通システムの開発
OIEとEUが開発しているアニマルウェルフェア畜産食品
の需要システムを我が国でいかに実現するか?
ALIVEも世話人をつとめる「農業と動物福祉の研究会(JFAWI)」において、消費者や流通業者などを対象とし家畜福祉食品の流通システムの開発をテーマにしたシンポジウムを2014年7月5日に開催いたします。家畜福祉政策の導入は国際的な流れとなってきていますが、日本ではまだまだ浸透していないのが現状です。
家畜福祉は、私たちにとって非常に身近な問題ですので、多くの方のご来場をお待ちしております。
【日本の食品市場に大きな影響】
家畜福祉食品の消費流通システムの開発
―OIEとEUが開発している家畜福祉(アニマルウェルフェア)食品の
需要システムをいかに実現するか?−

−消費者と流通業者、料理人によるアニマルウェルフェア畜産食品の需要開発−
http://jfawi.org/event/140705sympo.html
【目 的】
我が国に戦後導入された工場的畜産から、家畜を健康でストレスの少ない飼育によって安全で品質の高い畜産食品を生産供給する、「アニマルウェルフェア畜産」へ転換するためには、消費者、流通企業、レストラン料理人による需要の開発と普及が不可欠な条件です。
動物福祉・アニマルウェルフェア(AW)という用語はすでにペットなどの分野では一般的になっていますが、「家畜福祉」や「アニマルウェルフェア畜産」という言葉は、農業・食品産業分野や消費者においても聞きなれません。
しかしながら、欧米の畜産先進国は21世紀になって、「工場的畜産」から「アニマルウェルフェア畜産」への「畜産革命」ともいえる転換をすすめており、その動向によってOIE(世界動物保健機関;旧名国際獣疫事務局)による世界家畜福祉基準の策定やFAO(国際連合食糧農業機関)、ISO(国際標準化機構)などの国際的レベルでの促進システムが形成されています。また近年の欧米のAW経済活動の情報が頻繁に知られるようになって、少なからず我が国の食品市場にも影響をもたらしつつあります。
すなわち、「ニワトリのケージ飼育の全面禁止」(EU2012年1月)、「妊娠豚のストール飼育の禁止」(EU2013年1月)、「フォアグラの生産販売、料理販売の禁止」(USAカリフォルニア州2012年7月)などの海外からの情報がもたらされ、日本における「家畜福祉」概念の理解を進めています。
OIEは世界家畜福祉基準の策定を2005年には「陸路輸送」、「海路輸送」、「屠殺」、「貿易目的の殺処分」についての基準を決定し、その後加盟国の長い論議によって2012年からは畜種別基準を検討しており、2012年は肉牛、2013年にはブロイラーが採決されました。2014年以降は乳牛、養豚、採卵鶏など畜種別に策定される予定です。
農林水産省はOIEの世界家畜福祉基準の策定の進展に対応して、2011年3月に「アニマルウェルフェアの考え方に対応する家畜の飼養管理指針」を畜産技術協会に委託作成させました。現在の指針によって畜種別の畜産業界が自主的ガイドラインを作成する段階になっています。
アニマルウェルフェア畜産の先進国であるEUは、基準作成と振興補助政策を確立していますが、その中でも市場経済による家畜福祉商品ブランドとしてWelfare Quality(WQ)の研究開発をすすめ、現在EUの食品企業はヨーロッパのみならず世界市場での開拓を進めています。
以上のようなアニマルウェルフェア畜産とその家畜福祉食品の世界的進展の状況において、我が国の対応は生産においても流通、消費の分野においても関心が低い状態です。
今回のシンポジュームは、現在の日本の遅れたAW畜産システムを開発するために不可欠な需要市場を創造するために、消費者、食品流通業者、レストラン料理人が協働してどのようなフードチェーンを創れるかを議論し、AW食品ブランドの認証制度などの新たなビジネスを検討する場となることも期待されます。
【開催日時】
2014年7月5日(土)午前9時30分開場
・シンポジウム: 10:00〜18:00
・懇親会: 18:30〜20:30
【定員】
200名程度 ※事前申し込みは必要ありません。
【参加費】
資料代として1000円 ※懇親会費は別途お支払い願います。
【会場】
日本獣医生命科学大学E棟1階E111号室
JR中央線・武蔵境駅南口・徒歩数分
【主催】
農業と動物福祉の研究会JFAWI
【協賛】
生活クラブ事業連合生活協同組合連合会、パルシステム生活協同組合連合会、東都生活協同組合、大地を守る会、らでぃっしゅぼ−や、イオンリテール、レストランエルパソ、有難豚(ありがとん)チェーン
【プログラム】
開会の挨拶(10:00〜10:15)
松 木 洋 一(農業と動物福祉の研究会 代表世話人)
池 本 卯 典(日本獣医生命科学大学 学長)
- OIE、EU、日本の家畜福祉基準とアニマルウェルフェア食品の開発動向(10:20〜12:00)
- 世界と日本の家畜福祉基準の策定状況とアニマルウェルフェア畜産の動向
松木 洋一(日本獣医生命科学大学名誉教授)
- EUと日本のアニマルウェルフェア畜産食品の現状
植木(永松)美希(日本獣医生命科学大学教授)
- ロンドン、ロスアンゼルスにおけるアニマルウェルフェア卵の市場分析
〜オーガニック・フリーレンジ・ケージフリー卵〜 大木 茂(麻布大学教授)
- 消費者、流通企業、レストランにおけるアニマルウェルフェア食品の取組み(13:00〜15:30)
- 生活クラブ事業連合生活協同組合連合会 吉田 弘之 (事業管理部長)
- パルシステム生活協同組合連合会 高橋 英明 (産直開発課課長)
- 東都生活協同組合 風間 与司冶 (常務理事)
- 大地を守る会 嶋田 昌紀 (生産部長)
- らでぃっしゅぼーや 小林 哲雄 (商品部食品課長)
- イオンリテール 篠原 雅義 (中国イオン 高級経理)
- レストランエルパソ 平林 英明 (店主)
- 有難豚(ありがとん)チェーン 高橋 希望 (ホープフルピッグ代表)
- パネルディスカッション(16:00〜18:00)
ファッシリテータ― 松木洋一、矢崎栄司
- 各経営事業におけるAW食品の典型事例の紹介発表
- これまでの諸事業の特徴の整理
- AW食品の需要拡大計画について
- AWブランドの認証制度について
- AW食品チェーンの研究開発R&Dの組織化
懇親会 18:30〜20:30 懇親会場;日獣大・大学生協(学内)
※懇親会費用は4000円程度を予定
【連絡先】
農業と動物福祉の研究会 事務局
180-8602東京都武蔵野市境南町1-7-1 日本獣医生命科学大学・動物科学科・食料自然共生経済学教室内
Tel:0422-31-4151内線5535 直通Tel/Fax:0422-32-4348 (植木)E-mail Address: mail@jfawi.org