2008年2月12日
三重県動物愛護管理推進計画(仮称)への意見
三重県健康福祉部薬務食品室 御中
Eメール yakumus@pref.mie.jp
地球生物会議 ALIVE
<該当箇所>
第4 具体的な取組
1 動物を愛護する心の啓発
<意見>
「動物に対する理解を深めるため、動物と直接ふれあうなど、さまざまなプログラムを取り入れ、学ぶ機会を充実」するとのことですが、都合のいいときだけふれあって終わりではなく、動物の誕生から死に至るまでを継続して理解し学ぶようなプログラムを導入してください。特に、家庭動物は家族の一員として終生飼養することが飼い主の責任であることを学べるようにする必要があります。
食肉センターにおけると畜及びと畜検査工程を公開していることは、食の問題の情報公開や透明性を進める上でよいことだとは思いますが、そこでどのように動物愛護について啓発普及するのか、具体的に示してください。特に子供たちにとっては、心的な外傷を受ける事もあると考えられ、慎重な検討が必要です。
「動物の命について学ぶ機会とするため、牛の解体作業、食肉検査などの見学を引き続き実施」するとのことですが、単に殺して解体する場面だけではいのちの大切さを知ることが逆効果になる場合もあると考えらます。
動物の誕生から飼育、管理、と畜にいたる過程を全体的にとらえて学ぶ必要もあります。
また、同様に、犬猫の殺処分の現場についても希望者には公開し、実態を知ってもらうことも必要でしょう。
<該当箇所>
第4 具体的な取組
2 動物の健康と人の安全の確保
―(1) 家庭動物の適正な飼養
数値目標として5年間で犬猫の引取り数を25%減少させるとのことですが、そのための具体的な方針が示されていません。どのような理由で引取りが行われるのか、実態を調査していただきたいと思います。
当会の調査による『全国動物行政アンケート結果報告書』によると、三重県では動物取扱業者からの引取りを行っていますが、これについても業者の不適正飼養の後始末を行政が行うことになっていますので、どのような場合に業者からの引取りを行っているのか実態を把握してください。
また、同調査によれば、平成18年度に行政に寄せられた苦情が1万件近くあるとのことです。苦情の内容を分類して公表し、住民のニーズとその対策を具体的に示してください。
三重県では、犬の殺処分数1645匹に比して、譲渡数はわずか20匹、猫の殺処分数4862匹に比して、譲渡数は0です。犬猫の収容保管施設を改善し、一般譲渡を促進するべきです。
<該当箇所>
第4 具体的な取組
2 動物の健康と人の安全の確保
―(2) 実験動物・産業動物等を適正に飼養する
<意見>
まず実験動物施設及び実験動物の繁殖販売業者の実態を把握し、基準の周知徹底をはかってください。
資料のトップに「食肉センター見学」が示されており、三重県が畜産動物に重きをおいている姿勢が感じられます。畜産動物の飼育やと畜における動物福祉も、同様にご検討ください。
日本も加盟しているOIE(世界動物保健機構)で畜産動物の福祉への取り組みが進められており、すでに殺処分及び輸送等に関する国際的な指針が制定され、現在、飼養管理指針の策定が進んでいます。
これを受けて、国内でもアニマルウェルフェアに適う飼養管理の指針が検討されているところです。
国内外の動向をふまえ、畜産動物福祉の原則である「5つの自由」について明記してください。
<該当箇所>
第4 具体的な取組
3 地域社会における動物愛護管理の推進
<意見>
動物愛護管理行政に係る職員(県、市町、公社等)の資質向上のために、職員の研修も取り入れてください。また、住民に対しては、市町に動物愛護担当窓口を設け、地域住民の動物に関するニーズに対処できるようにしてください。
動物問題は、食、環境、福祉といったさまざまな分野にも関係してくることから行政の中でも横断的な取り組みができるように、風通しをよくしてください。
動物愛護推進にかかる人材の育成は、もっとも土台となる重要な取り組みです。動物愛護推進員は、幅広く、様々な分野の問題にも対応できるように、公募も取り入れて委嘱してください。
以上