地球生物会議ALIVE アライブ サイトマップアライブへのお問い合わせALIVE English site
アライブ
ALIVEトップページへ最新情報・イベント案内ALIVE BLOGALIVE資料集ALIVEビデオALIVE資料請求ALIVEリンクALIVE動画のサイトへALIVE子供向けページ
 HOME > 動物保護法 > 犬ねこの引取り制度の見直しを
検索 AND OR
 
地球生物会議ALIVE紹介
野生生物
動物園
家庭動物・コンパニオンアニマル
畜産動物・工場畜産
動物実験・実験動物
生命倫理・バイオエシックス
ライフスタイル
ライフスタイル
動物を守る法律
海外ニュース
海外ニュース
ALIVE資料集・ビデオ
本の紹介
リンク
 
 
アライブ子供向けページ
アライブMOVIE 動画のページ

関連リンク

 

 

連載・動物愛護管理法の改正に向けて(4)

行政による犬ねこの引取り制度の見直しを

30年の制度疲労が蓄積。抜本的見直しが必要

ALIVE No.57 (2004.7-8)より



 環境省による動物の愛護管理のあり方検討会がほぼ毎月1回開催されていますが、5月月14日の検討会では、動物取扱業が議題とされ、ペット小売業の3業界団体が意見を述べました。

 悪質業者の存在が業界のイメージダウンをもたらしていることもあり、いずれの団体も、法規制の強化を自ら受け入れたいとしています。たしかに、動物取扱業者が免許(ライセンス)制となり、施設が登録制となれば、基準にみたない悪質業者が改善あるいは閉鎖されるなどになれば、動物取扱業界全体ののレベルアップがはかられることは間違いありません。また、このような制度が作られることは、動物愛護・保護団体は全面的に賛同するのみならず、悪質業者から被害を受けている消費者保護の観点からも、歓迎されるものです。

 一方、空前のペットブームといわれる中、ブリーダーが繁殖の役に立たなくなった純血種の犬やねこを行政の施設に持ち込んだり、一般の飼い主もお金を出して買った犬ねこを持ち込んで、処分を依頼するケースが増えています。

 6月16日の検討会では、犬やねこの引き取り制度のあり方も検討されました。この制度は、30年前に制定された旧動管法ではじめて導入されたもので、当時あまりに犬やねこが捨てられることが多いため、その対策として行政自らがこれを引き取ることを定めたものです。地域によっては、ゴミの収集と同じように巡回車を出して犬やねこを無料で引き取るサービスを行っているところもあります。

 しかし、この制度もすでに30年を経て、一般の動物愛護意識も大きく変化している中、いつまでも従来のように漫然と引き取りを続けているだけではいけないという声が上がってきているのも事実です。この制度のあり方については、全国各地で活動している多くの草の根の団体やグループによって問題が指摘されてきており、従って、どこをどうすればよいかはほとんどの団体が共通認識を持っています。それは例えば、以下のようなことです。

・安易な犬やねこの引き取りをやめさせていくための啓発普及活動の促進

・引き取り手数料を徴収するなど処分費用を飼い主に負担させること

・引き取りの際の飼い主教育

・定時定点引き取りといった行政サービスをやめること

・捕獲・保護された迷い犬の返還率を高めること

・動物愛護センター、抑留所などの施設の抜本的な改善

・ガス室での大量窒息死処分ではなく1頭ごとの麻酔薬による「安楽死」処分

・地域の市民が参加しての新たな飼い主探し(一般譲渡)の促進


 
HOME  ALIVEの紹介  野生動物  ズー・チェック  家庭動物  畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法

海外ニュース   資料集   ビデオ   会報「ALIVE」  取り扱い図書  参考図書紹介  リンク  お問い合わせ  資料請求