地球生物会議ALIVE アライブ サイトマップアライブへのお問い合わせALIVE English site
アライブ
ALIVEトップページへ最新情報・イベント案内ALIVE BLOGALIVE資料集ALIVEビデオALIVE資料請求ALIVEリンクALIVE動画のサイトへALIVE子供向けページ
 

HOME > 動物保護法 > 日本の動物保護法 > 動物実験に関するインターネット上での情報開示度調査

検索 AND OR
 
地球生物会議ALIVE紹介
野生生物
動物園
家庭動物・コンパニオンアニマル
畜産動物・工場畜産
動物実験・実験動物
生命倫理・バイオエシックス
ライフスタイル
ライフスタイル
動物を守る法律
海外ニュース
海外ニュース
ALIVE資料集・ビデオ
本の紹介
リンク
 
 
アライブ子供向けページ
アライブMOVIE 動画のページ

関連リンク

 

 

 

動物実験に関するインターネット上での情報開示度調査

 

 平成18年に文部科学省などが、動物実験指針を制定し、その中で情報公開を行うことを定めています。 開示すべき情報の例として、「機関内規程、動物実験等に関する点検及び評価、当該研究機関等以外の者による検証の結果、実験動物の飼養及び保管の状況等」とあります。

 そこで、当会では、指針の制定後5年を経て、一般社会への情報公開がどのていど行われているか、調査し、第21回動物の愛護管理のあり方検討小委員会に資料を提出しました。

  動物愛護法で定めている3Rのうち、「苦痛の軽減措置」は実験者の義務であるにもかかわらず、大部分の大学がこれを公開していませんでした。その他、多くの観点で、情報公開がなされているとは言い難い状況です。いわゆる自主管理では、実験施設の社会的責任を果たせていない、ということは明らかです。

 情報開示度調査結果とともに、動物の愛護管理のあり方検討小委員会に当会が提出した資料もあわせてご覧ください。
⇒ 提出資料
   ・ EU : 動物実験の目的と実験動物の使用数を公表
   ・ 各国の動物実験の法規制
   ・ EU : 改正実験動物福祉法(動物福祉と3Rの強化が前面に、3Rの実効性の確保)
   ・ アメリカ : 動物実験施設の登録制と査察

 


 

動物実験に関するインターネット上での情報開示度調査

 

 大学・研究機関等がウェッブサイト上でどの程度動物実験について情報開示を行っているか、
検索等によって調査した結果をとりまとめました。(詳細は別添の通り)


<調査項目>
主に文部科学省「研究機関等における動物実験等の実施に関する基本指針」の各項目が実施されていることが明確かどうか

<調査対象>
以下185カ所の大学・研究機関等ウェッブサイト
  ・全ての大学共同利用機関法人機構 4カ所
  ・ 全ての国立大学法人  86カ所
  ・ 動物実験を行う主な公立大学等(公私動協の会員施設のある大学、生物資源等※) 18カ所   
    ※保健・看護系、工学系については、全般に動物実験の有無等の情報に乏しいため調査の
    対象とせず
  ・ 動物実験を行う主な私立大学(国動協・公私動協の会員施設のある大学、医・歯・薬・獣など)
    73カ所
  ・ 動物実験を行う主な研究機関(国動協・公私動協の会員施設のある機関) 4カ所

<調査期間>
2011年9月10日〜13日

<調査結果概要>
●動物実験が行われているかどうかが明確に把握できないのは:

   全ての大学共同利用機関法人機構4カ所のうち、2カ所(50%)
   全ての国立大学法人86カ所のうち、9カ所(10.5%)

   ⇒施設を登録制にすることで明確になる。

●動物実験委員会があることがわかるのは(他の委員会が兼務しているものや一部の学部のみと思われるものは除く):

   動物実験を行う国立大学法人77カ所のうち、69カ所(89.6%)
   動物実験を行う主な公立大学等18カ所のうち、12カ所(66.7%)
   動物実験を行う主な私立大学73カ所のうち、56カ所(76.7%)

動物実験計画書の書式があることがわかるのは:

   動物実験を行う国立大学法人77カ所のうち、67所(87.0%) 
   動物実験を行う主な公立大学等18カ所のうち、7カ所(38.9%)
   動物実験を行う主な私立大学73カ所のうち、40カ所(54.8%)

   ⇒主に公立大学、私立大学等で委員会や計画書があるのかどうか不明の場合が多い。

●代替法、動物種の選択、苦痛の軽減の全てについて、動物実験計画書で検討させている大学:

   神戸大学、島根大学、熊本大学、宮崎大学(以上、国立)、同志社大学(私立)の5大学のみ
   ⇒特に、その動物種でなければいけない理由をほとんどの大学が検討させていない。

●動物実験を行った結果、動物の使用数、飼養数等を公開しているのは:

   動物実験を行う国立大学法人77カ所のうち、
   使用数公開15カ所(19.5%)、飼養数等公開21カ所(27.3%)
   
   動物実験を行う主な公立大学等18カ所のうち、
   使用数公開1カ所(5.56%)、飼養数公開等2カ所(11.1%)

   動物実験を行う主な私立大学73カ所のうち、
   使用数公開2カ所(2.7%)、飼養数公開等4カ所(5.5%)

    ⇒動物実験の結果や実験動物の飼養保管状況が公開されているとは言いがたい。

<まとめ>
  全体的に情報開示度が低いのは、公立大学、私立大学。公私立大学では、動物実験に対する取り組みについてほとんど意識されていない状況がある。また、国立大学でも指針が実行されているとは言いがたいものがある。(特に、動物の選択についての検討、自己点検、外部検証、飼養保管の状況等)

 このような状況では、自主規制がうまくいっていると市民を納得させることは到底できない。



 
HOME  ALIVEの紹介  野生動物  ズー・チェック  家庭動物  畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法

海外ニュース   資料集   ビデオ   会報「ALIVE」  取り扱い図書  参考図書紹介  リンク  お問い合わせ  資料請求