HOME
> 畜産動物 > <イベント案内>
2023年06月30日(金)開催 「EUの"End the Cage Age"を知る−市民の声で畜産はどう変わるのか−」
オルガ・キコウ博士(国際NGO Compassion in World Farming EU代表)オンライン講演会(主催:AWFCJ)
関連リンク
2023年06月30日(金)開催
EUの"End the Cage Age"を知る
−市民の声で畜産はどう変わるのか−
オルガ・キコウ博士(国際NGO Compassion in World Farming EU代表) オンライン講演会
(主催:アニマルウェルフェアフードコミュニティ・ジャパン(AWFCJ))
2023年6月30日(金)18時より、EUの"End the Cage Age"を成功に導いたオルガ・キコウ博士(国際NGO Compassion in World Farming EU代表)のオンライン講演会(ZOOMウェビナー)が開催されます。
<開催趣旨>
"End the Cage Age"は、「家畜を残酷で不必要なケージに閉じ込める時代を終わらせよう」を意味し、EUにおける家畜(畜産動物)飼育でのケージの撤廃という大きな変革をもたらしています。
EUではすでにバタリーケージの禁止、雌豚の妊娠ストールの禁止(分娩前1週間から受精後4週間を除く)が法制化されており、多くの国で採卵鶏ケージの禁止、雌豚の分娩ストールの禁止、肉用兎のケージが禁止されていますが、"End the Cage Age"の動きによってEU委員会はすべての家畜にケージを使用することを段階的に廃止し、最終的に禁止するという立法案を2023年末までに提出することを公約しています。
(※"End the Cage Age"はヨーロッパ市民イニシアティブEuropean Citizens' Initiativeとして発足し、EU加盟18か国140万人の支持票を集めてEU委員会に提出されました)
このEUの"End the Cage Age"の動きは、早晩アジアをはじめ世界で大きな関心を集めると思われますが、日本ではほとんど報道されていません。
しかし、アニマルウェルフェアや持続可能な食料生産、食の安全性について考えている消費者は独自に情報を得ながら関心を持ち始めています。
EUでは市民の意識の高まりによって様々な制度の変革が行われてきました。日本でも市民の意識の高まりが従来型の畜産・食品流通に大きな変化をもたらすものと思います。
本講演会は、"End the Cage Age"の世界及び日本への影響も含めながら、現在EUで起きている畜産革命を日本に伝えることを目的の一つとして開催いたします。
<登壇者>
オルガ・キコウ博士 (Dr. Olga Kikou)
■プロフィール:
Compassion in World Farming EUの代表。
Compassion in World Farming(CIWF)は、ヨーロッパ諸国、米国、中国、南アフリカに事務所と代表を置き、家畜のアニマルウェルフェアの向上、工場的畜産の廃止、持続可能な食と農業の実現に取り組む国際組織です。
マサチューセッツ大学で博士号を取得。国際機関の非営利部門で調査や企画を担当した後、市民参加の重要性の意識向上に取り組み始めます。
2004年アテネオリンピック・パラリンピックのボランティアプログラムを担当した後、アドボカシー活動に力を注ぎます。動物擁護活動に長年携わり、現在は家畜のアニマルウェルフェア、食、農業という関連する領域の主要な問題についてEU機関に情報を提供し、政策決定における優先度を高めています。
また、市民社会組織やその他のステークホルダーと連携し、相乗効果を探りながら共同戦略を策定し、上記の分野で政策が市民の利益につながるよう貢献しています。
欧州市民イニシアティブ"End the Cage Age"市民委員会の代理代表。
今ではバタリーケージや雌豚の妊娠ストールなどが禁止されているEUですが、かつては集約的な畜産も
行われていました。
しかし、市民の声が高まり、その声が"End the Cage Age"という大きな動きとなり、2023年中にはケージ撤
廃の立法案がEU委員会に提出されるなど、ケージの段階的な撤廃と最終的な禁止に向けて、今まさに畜産革命の転換点を迎えようとしています。
今回の講演会は、この"End the Cage Age"を先頭に立って率いてきたオルガ・キコウ博士から直接お話を伺える大変貴重な機会となりますので、ご都合のつく方は是非ご参加ください。
また、当日聴講できない場合でも、事前参加申込みをしていただいた方は録画視聴ができますので(録画映像の準備が出来次第配信、7月末まで録画視聴可)、ご関心のある方は是非お申込みください。
なお、本講演会には当会事務局スタッフも運営スタッフ("End the Cage Age" セミナー実行委員会)として携わっておりますので、ご不明点等ございましたらお問合せください。