|
         |
HOME
> 家庭動物 > <2024年4月5日(金)23時まで> 新潟動物ネットワーク(NDN)様実施のクラウドファンディングについてのご案内 |
|
|
|
|
 |
 |
<2024年4月5日(金)23時まで>
新潟動物ネットワーク(NDN)様実施の
クラウドファンディングについてのご案内
当会の長年の会員様でもあり、新潟動物ネットワーク(NDN)の代表として日々精力的なご活動をされていらっしゃる岡田朋子様よりクラウドファンディングのご案内がありましたのでお知らせいたします。
岡田様には会報113号にてNDN様のご活動の歩みをご寄稿いただいたこともございますため、会員の皆様におかれましてはNDN様やそのご活動についてはご存じのことと存じます。
NDN様が長年取り組んでいらっしゃるご活動の一つが「猫の多頭飼育崩壊」問題ですが、現在、(一社)新潟県動物愛護協会様と新潟市動物愛護センター様と協力し、行政施設内に多頭飼育崩壊防止を目的とした猫の不妊手術専門病院を開設するためのクラウドファンディングを実施されております。
■多頭飼育崩壊に歯止めを!行政施設内に「不妊手術専門病院」の開設へ
https://readyfor.jp/projects/nyangata-center2024
また、以下はNDN様のクラウドファンディング開始をご案内するブログですが、その他にもブログにてプロジェクトに関する記事を多く書かれていらっしゃいますので、クラウドファンディングページと併せてご覧いただけますとプロジェクトの意義などがより深く伝わるものと存じます。
■<大切なお知らせ> 行政施設内に「不妊手術専門病院」開設へ
https://ameblo.jp/ndn-joutokai/entry-12839649686.html
行政その他様々な関連機関と信頼関係を築きながらご活動をされてきたNDN様のご尽力も、本プロジェクトが実現した大きな力になったものと存じます。
そのご尽力に敬意を表し、また、会員の皆様を代表する立場として当会も本プロジェクトの趣旨に賛同し、微力ながら支援させていただく所存です。
※ご支援に際しては以下の点の他、注意点があるようです。
期限が迫っておりますので、上記プロジェクトページ等にてご確認ください。
・銀行振り込みの場合、金融機関により受付可能時間が異なります
・コンビニ支払いができる上限金額がございます(30万円以上はコンビニ支払い不可)
・システム使用料(220円)のお支払いも必要となりますので合計金額をきちんとご確認ください
会員の皆様におかれましては、日頃より動物の保護・譲渡活動にご尽力いただいている方も多く、それらにかかるご負担が過分になっている場合があるかと存じますので、あくまでもご無理のない方のみ、ご検討いただけますと幸いでございます。
なお、 新潟市では、動物愛護センターで譲渡対象個体ではないウサギやモルモット等を入れ物にいれ、固まって大人しくしている中での抱っこ体験をおこなっています(小中学生対象)。
https://www.pref.niigata.lg.jp/sec/seikatueisei/fureai-2024.html
そして、新潟市営の別施設「動物ふれあいセンター」においても、ふれあい展示施設を作り、購入したカピパラ(死亡)、アルパカ、ヤギ、ヒツジなどは毎日、ウサギとモルモットは土日限定で動物のふれあい等のイベントを開催しており、動物愛護センターでチケット配布している状況です。
http://www.ikutopia.com/68083/
一定の配慮がなされているとしても、モルモットなどは背中をなでるだけでもストレスとなることが判明したとして、ふれあいをやめた市営動物園もある中で、新潟市の市税の使い方の優先順位(動物ふれあい>多頭飼育崩壊防止)には疑問をお持ちになる方もいらっしゃることと存じますが、猫の多頭飼育崩壊が発生する度に苦しむことになる猫たちをはじめ、大変なご苦労を担うことになる愛護団体や活動者のためにも本プロジェクトは支援させていただき、「不妊手術専門病院」開設を機に、今後やめていくなどの見直しを図っていただき、動物を触らせることよりも、多頭飼育崩壊の未然防止、安易な飼育防止(ウサギやモルモットであっても終生適切に飼育するのはいかに大変か、日常管理・病気治療・費用など)についての普及啓発に注力していただけたらと思います。
クラウドファンディングの期限は4月5日(金)23時までとなっており、期限直前でのご案内となりますが、何卒よろしくお願い申し上げます。
2024年4月吉日
|
|
 |
 |
|
|
HOME ALIVEの紹介 野生動物 ズー・チェック 家庭動物 畜産動物
動物実験
生命倫理
ライフスタイル
動物保護法

海外ニュース
資料集
ビデオ 会報「ALIVE」 取り扱い図書 参考図書紹介 リンク お問い合わせ 資料請求
|