地球生物会議ALIVE アライブ サイトマップアライブへのお問い合わせALIVE English site
アライブ
ALIVEトップページへ最新情報・イベント案内ALIVE BLOGALIVE資料集ALIVEビデオALIVE資料請求ALIVEリンクALIVE動画のサイトへALIVE子供向けページ
 HOME > 動物保護法 > 「動物保護条例」の制定を求めましょう
検索 AND OR
 
地球生物会議ALIVE紹介
野生生物
動物園
家庭動物・コンパニオンアニマル
畜産動物・工場畜産
動物実験・実験動物
生命倫理・バイオエシックス
ライフスタイル
ライフスタイル
動物を守る法律
海外ニュース
海外ニュース
ALIVE資料集・ビデオ
本の紹介
リンク
 
 
アライブ子供向けページ
アライブMOVIE 動画のページ

関連リンク

 

 

都道府県「動物保護条例」の制定を求めましょう 

 2000年12月1日から、改正「動物の愛護及び管理に関する法律」が施行されます。これにともない、各都道府県では動物保護(または愛護)条例を新たに制定(すでにある都県では改正)する予定です(東京都は3月に改正)。 この改正動物愛護法では、法律を超える規制を、都道府県条例で定めることができるとしています。地域に密着した動物保護行政をすすめるために、動物保護条例の制定(または改正)を働きかけましょう。「知事への手紙」を出しましょう(市役所などに封筒が置いてあったり、ホームページから意見をメールで送れるところもあります)。有権者として地元選出の議員に手紙を出したり、面会してお願いするのも有効です。 勇気ある一人の声は、何百人もの声を代弁します。そして、一人一人の声が集まれば、世の中も動かせます。

2000年11月


知事への手紙・議員への手紙サンプル

※手紙は節度ある文面で、必ず差出人の住所・氏名を明記しましょう。

「動物保護(または愛護)条例」の制定を求めます。知事 ○○○ 様(前略)12月1日から「動物の愛護及び管理に関する法律」が施行されます。多くの県民が地域に密着した実行力のある動物保護行政の推進を望んでおります。この機会に県でも動物保護条例を制定されるよう要望いたします。その際には、法律の上乗せも検討し、下記の項目を条例に入れていただくよう、要望いたします。(後略)
  1. 収容された犬猫の一般譲渡を促進し、できるだけ生存の機会を与えること
  2. 動物取扱業者を、登録制か許可制にして、規制をより厳しくすること
  3. 指定動物(飼育の許可が必要な動物)を、個体登録制とすること
  4. 動物実験施設を届出制にして、その情報を公開すること。
  5. 動物愛護推進員を設置し、公募すること。
  6. 県民の動物保護活動を、支援すること。

以上の件につき、ご返信をいただきたく、お手数ながらよろしくお願い致します。

※注:取扱業者の登録制と指定動物の個体登録制は2005年の法律改正で実現しています。


 
HOME  ALIVEの紹介  野生動物  ズー・チェック  家庭動物  畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法

海外ニュース   資料集   ビデオ   会報「ALIVE」  取り扱い図書  参考図書紹介  リンク  お問い合わせ  資料請求