地球生物会議ALIVE アライブ サイトマップアライブへのお問い合わせALIVE English site
アライブ
ALIVEトップページへ最新情報・イベント案内ALIVE BLOGALIVE資料集ALIVEビデオALIVE資料請求ALIVEリンクALIVE動画のサイトへALIVE子供向けページ
 HOME > 野生動物 > クマ > クマと共存できる社会に
検索 AND OR
 
地球生物会議ALIVE紹介
野生生物
動物園
家庭動物・コンパニオンアニマル
畜産動物・工場畜産
動物実験・実験動物
生命倫理・バイオエシックス
ライフスタイル
ライフスタイル
動物を守る法律
海外ニュース
海外ニュース
ALIVE資料集・ビデオ
本の紹介
リンク
 
 
アライブ子供向けページ
アライブMOVIE 動画のページ

関連リンク

 


クマと共存できる社会に


 5月、京都府の民家の竹藪でタケノコを掘っていた子グマが、人々の目前で射殺されるという事件が起こりました。テレビで報道され、全国から抗議が殺到したとのことです。また、5月15日には、岩手県金ヶ崎町で民家に入ってリンゴを食べていたクマとおぼしきクマが駆除されました。今年は特に各地でクマの出没情報があり、人身被害も起こっています。クマの人里近くへの出没の理由は、

・自然林が破壊され本来の生息地が
 失われてきたこと

・人間の農作物の残滓や食べ残しのゴミの
 放置などが野生動物を引き寄せていること

・人間の側からの追い払いや被害防除対策の
 遅れなど

 があげられます。

 クマによる被害を防ぎ、共存をはかるには、クマを過度に恐れず、しかし人里には近づけないように追い払うこと、そのために習性や生態、特に行動域に関する調査や研究を行い、生息地の保全のために、できる限りの対策を取ることがもっとも重要ではないでしょうか。

 また、秋田、山形、新潟の3県では、長年の間、春グマ駆除(被害がないのに予防的に駆除すること)が行われています。このような悪習は直ちに廃止すべきです。


秋田県、山形県、新潟県に対して

「春グマ駆除」(要望駆除)廃止の要望

 本州では毎年1000頭以上のツキノワグマ、北海道では500頭以上のヒグマが、狩猟と有害駆除で殺され続けています。

 野生動物の有害駆除は、実際に農作物被害などが起こった場合に、自治体の許可を受け公費によって行われる業務です。ところが「春グマ駆除」(予防駆除)は、被害の実態がないにもかかわらず、これから被害が起こる可能性があるという理由で、事前に駆除頭数が決められ、予防的に行われるものです。その背景には、春先のクマの胆(胆嚢)が高く売買されるという悪習があります。公費で行われる有害駆除によって特定の人に利益がもたらされることは不正であり不当です。有害駆除が、クマの胆の闇取引を助長させているのです。(サルの場合は、実験用密売の問題が起こっています)

 春グマ駆除は、北海道や岩手県では廃止されていますが、東北3県では依然として続いています。

 クマのような大型獣を殺すことは、自然の生態系にも多大な影響を及ぼします。野生動物は国民の共有財産であり、私たちはクマの生存に大きな関心を持っています。今必要なことは、森や多様な生態系を守り、密猟や過剰駆除を防止し、被害防除対策を立てながら、共存する道を探すことではないでしょうか。

 春グマ駆除を直ちに止めて頂くようお願いいたします。

東北地方のクマの狩猟・駆除頭数(平成11年度)

県名 狩猟 駆除(春グマ駆除) 推定生息数
秋田県 33 184頭(71頭) 1500頭
山形県 43 193頭(55頭) 1500頭
新潟県 31 192頭(72頭) 600頭
岩手県 69 73(0) 1000頭
宮城県 7 38(0) 300頭

資料:地球生物会議

 

 


 
HOME  ALIVEの紹介  野生動物  ズー・チェック  家庭動物  畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法

海外ニュース   資料集   ビデオ   会報「ALIVE」  取り扱い図書  参考図書紹介  リンク  お問い合わせ  資料請求