地球生物会議ALIVE アライブ サイトマップアライブへのお問い合わせALIVE English site
アライブ
ALIVEトップページへ最新情報・イベント案内ALIVE BLOGALIVE資料集ALIVEビデオALIVE資料請求ALIVEリンクALIVE動画のサイトへALIVE子供向けページ
 HOME > 野生動物 > 鳥獣保護法 > 2002年の鳥獣保護法改正
検索 AND OR
 
地球生物会議ALIVE紹介
野生生物
動物園
家庭動物・コンパニオンアニマル
畜産動物・工場畜産
動物実験・実験動物
生命倫理・バイオエシックス
ライフスタイル
ライフスタイル
動物を守る法律
海外ニュース
海外ニュース
ALIVE資料集・ビデオ
本の紹介
リンク
 
 
アライブ子供向けページ
アライブMOVIE 動画のページ

関連リンク

 


2002年の鳥獣保護法改正で私たちが求めること

ALIVE No.42 2002.1-2月号


◎鳥獣保護法改正の経緯

 野生動物に関わる法律「鳥獣保護及狩猟ニ関スル法律」が、次期(2002年)の通常国会にかかる予定です。この法律は1999年に、次の2点で大きな「改正」がなされました。

 1つは、有害鳥獣駆除の権限を、市町村に委ねるというものです。市町村では野生生物の保護に関する予算も人員もほとんどなく、目先の駆除に追われるばかりの現状です。急速に地域レベルでの種の絶滅が危惧されるため、私たちはこれは改正ではなく「改悪」であるとして強く反対しました。

 もう一つは、「特定鳥獣保護管理計画」で、過剰に増えて生態系に悪影響を及ぼしたり、過度に減少して絶滅のおそれのある鳥獣に対して都道府県レベルで保護管理計画を作り、数のコントロールを行うというものです。これも生息地の保全の施策がないまま実施すると効果がなく問題です。(この間の経緯は『ALIVE』誌上で何度も紹介していますので参照下さい。)

 

99年の「改正」では自然保護・野生動物保護に関わる多くの市民団体が法「改正」に反対したため、3年後に法の見直しが行われることになり、また今後の重要検討事項が付帯決議されました。

◎鳥獣保護法改正で私たちが求める事項

  • 動物を無差別殺傷するくくりわな、トラバサミの禁止を

駆除個体の利用の禁止。

  • クマの場合は、胆嚢、毛皮、肉などの商業利用の禁止。
  • 子グマはクマ牧場などに入れないこと。
  • サルの場合は、生体を実験用に回さないこと。
  • 子ザルをペットに売らないこと。

被害の実態のない「予察駆除」を廃止すること。

  • 特に「春グマ駆除」の廃止を。

鳥獣保護員を公募制にすること。

野生動物の保護管理にもっと予算を増やすこと。

包括的な野生生物保護法を制定すること。

 

 


 
HOME  ALIVEの紹介  野生動物  ズー・チェック  家庭動物  畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法

海外ニュース   資料集   ビデオ   会報「ALIVE」  取り扱い図書  参考図書紹介  リンク  お問い合わせ  資料請求