関連リンク
京都市動物園が、「動物のふれあい」についての意識調査アンケートを実施しています。 京都市動物園に限らず、動物園・水族館における「動物のふれあい」について皆様がどのような考えを持っているか意見を集め、動物園の運営管理に活かしていくとのことです。 (ウェブアンケート形式。氏名・メールアドレスは記載不要。二次元バーコード有。) ◎京都市動物園ニュース 「動物のふれあい」についてのご意見を集めています! https://www5.city.kyoto.jp/zoo/news/20220128-65040.html 上記ニュースのリンク先: 「動物とのふれあい」についての意識調査 https://sc.city.kyoto.lg.jp/multiform/multiform.php?form_id=5282 すでに意見を送ってくださった方もいらっしゃるかと存じますが、ご存知なかった方、これから送っていただける方は、2月28日午前0時までにリンク先のアンケートフォームからご意見お送りください。 (締め切りは表記通り27日23時59分59秒まで、時間が過ぎるとフォームが使用できなくなる設定だそうです。) なお、京都市動物園の担当者に「動物とのふれあい」についての意識調査を実施した理由をうかがってみたところ、 これまでも動物福祉の観点から1個体あたりの負担を最小限に抑えるために隠れ場所を作り、動物の意思で退避できるようにした上で、整理券を配布し、平日は10分ごとの入替え制で10名×3回、抱っこは不可とするなど制限を設けてきたものの、本当にこれで良いのか悩むことがあったので実施されたそうです。 (ふれあい自体を止めるべきか、ふれあいの実施制限を緩めるべきか、どちらで悩まれているのかは不明です。) 意識調査アンケートの設問内容(選択肢)からは、その狭間で葛藤しているかもしれない様子が伝わってきますが、 「動物ふれあい」のニーズがあったからといって制限緩和をされても困りますし、アンケートの集計結果は動物のためになることに活用していただかなくてはなりません。 そして、かねてより疑問に思っていたことですが、京都市動物園の「動物福祉に関する指針」初版には掲載していた動物のストレスに関するエビデンスが、改訂版では削除された理由も質問し、回答に対する意見も盛り込みました。 さらに、この意識調査は「京都市動物園に限らず」意見を送ることができ、例えば環境省が犬猫以外の動物の基準を見直す際に集計結果を参考にすることも考えられるため、飼養展示環境、飼養頭数、終生飼養状況等についても言及しておきたく、諸点を確認して作成した当会の意見を、以下に掲載させていただきます。 (注)1000文字以内の制限がありますのでご注意ください。当会も掲載している意見全文、リンクなどを一度にまとめて送ることはしていません。
HOME ALIVEの紹介 野生動物 ズー・チェック 家庭動物 畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法 海外ニュース 資料集 ビデオ 会報「ALIVE」 取り扱い図書 参考図書紹介 リンク お問い合わせ 資料請求
Copyright © 1996-2010 NPO法人 地球生物会議 ALIVE All rights reserved 文章、資料および写真等の無断使用は禁止されています。