関連リンク
平成19(2007)年6月
福井県知事 西川一誠 様
私たちは、人と動物とのよりよい共生を目指して、 福井県で作成される動物行政の指針となる計画に、以下の項目が盛り込まれるように要望いたします。 1.県内8ヵ所の「犬抑留所」を動物愛護法に適った施設に改善すること (1)県内にひとつの大規模な建物ではなく、地域に密着した施設とし、動物、命などの問題を地域の課題として取り組めるようにすること。 (2)スペース、採光、通風、冷暖房、床資材など動物の居住環境の快適さに配慮し、一般譲渡を可能とするシェルター機能を持たせること。 2.捕獲犬の収容期間を延長すること 飼い主への返還や譲渡による救命率を高めるために、収容期間を現行の3日より延長すること。 3.動物愛護推進員を設置すること 推進員制度を設け、行政と民間の橋渡し役としての 普及啓発や相談にあたる人材を育成・配置すること。 4.過密多頭飼育を規制すること 周辺環境を悪化させる過密多頭飼育を防止すること。 5.犬の登録注射は繁殖業者など多頭飼育者にも徹底させること 繁殖・販売業者にも登録注射の周知徹底をはかること。 6.動物取扱業者登録名簿を公開すること 適正業者であることを誰もが速やかに確認できるように、登録名簿をホームページなどに掲載すること。 7.動物実験施設を確認すること 災害時の動物対策、とりわけ感染症実験や遺伝子組み換え実験等を行う施設、放射線・毒物劇薬が使用されている施設の所在確認を行うこと。 8.県独自の普及啓発活動を推進すること 県民への普及啓発活動として、広報掲載、ポスター掲示、チラシ配布等を進めること。 9.保健所での譲渡会の促進、相談窓口の設置 収容動物の一般譲渡を進めるとともに、飼い方教室や終生飼養の義務、不妊去勢手術の徹底等に関する相談窓口を設けること。 10.猫の殺処分数を減少させること 猫の殺処分数(約8割が子猫)を減少させるため、遺棄の禁止、不妊去勢手術の普及をはかるとともに、住民参加による「地域猫」等の施策に取り組むこと。
■署名用紙 はこちらからダウンロードできます。
ALIVE福井
HOME ALIVEの紹介 野生動物 ズー・チェック 家庭動物 畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法 海外ニュース 資料集 ビデオ 会報「ALIVE」 取り扱い図書 参考図書紹介 リンク お問い合わせ 資料請求
Copyright © 1996-2010 NPO法人 地球生物会議 ALIVE All rights reserved 文章、資料および写真等の無断使用は禁止されています。