地球生物会議ALIVE アライブ サイトマップアライブへのお問い合わせALIVE English site
アライブ
ALIVEトップページへ最新情報・イベント案内ALIVE BLOGALIVE資料集ALIVEビデオALIVE資料請求ALIVEリンクALIVE動画のサイトへALIVE子供向けページ
  HOME > 家庭動物 > 悪質業者 > ペットショップをチェックしよう
検索 AND OR
 
地球生物会議ALIVE紹介
野生生物
動物園
家庭動物・コンパニオンアニマル
畜産動物・工場畜産
動物実験・実験動物
生命倫理・バイオエシックス
ライフスタイル
ライフスタイル
動物を守る法律
海外ニュース
海外ニュース
ALIVE資料集・ビデオ
本の紹介
リンク
 
 
アライブ子供向けページ
アライブMOVIE 動画のページ

関連リンク

 


ペットショップ・チェック

ペットショップをチェックしよう

動物の販売・繁殖・展示・保管・訓練などの
動物の取扱をチェックするには

 「動物たちがひどい状態で飼育されている劣悪なペットショップを見つけました。どうしたら改善してもらえるのでしょう」というお問い合わせをよくいただきます。
さしあたってすぐにできることをやってみましょう。

ALIVE NEWS 2009.9

小さな檻を段重ねにした中に犬達を
入れている繁殖業者。
立つこともできない小さな檻の中に入れられ
ているペットショップのサルたち。

動物取扱業の登録制と標識の掲示義務

●業の登録を確認する
 ペットショップなど動物取扱業は都道府県等に登録の義務があります。登録がなければ、罰則が課せられます(罰金30万円)。有罪になると、その業者は営業ができなくなります。
 お店に入ったら、動物取扱業であることの「標識」が誰の目にも見えるところに貼ってあるか確認しましょう。標識には、氏名、会社名、住所、業の形態、登録番号、登録年月日、有効期間、責任者の氏名が書かれています。これを掲示していない業者は違法です。
 動物取扱業者の一覧は公開されていますので、わからない場合は、都道府県等へに問い合わせてみましょう。

●通信販売もチェック
 インターネットや新聞・雑誌広告で通信販売をしている業者の場合も、登録の義務があります。サイト画面や広告画面にも業の標識を掲示していなければ違法になります。
 インターネットで動物オークションに複数回、出品している人にも登録が課せられます。

●動物の個体情報の確認
 販売する動物の個体毎に、品種、性別、生年月日、生産地などを記した情報を貼りだしておくことが課せられています。これはインターネット等の場合も同様です。

●問題点をチェックする
 お店では、以下のような点でどこに問題があるか注意して観察し、忘れない内にメモにとっておきましょう。ペットショップチェックシート」を参考にしてください。

チェック項目
状  態
水、餌の状態
水は常に飲めるようにしてあるか。休日の世話はされているか。
健康状態
 けがをしていないか、ぐったりしていないか、毛のつやが失われていないか、など。
衛生状態
悪臭がしないか。体が糞尿で汚れていないか。ケージは掃除されているか。
ケージの大きさ
店舗の面積に比して動物の数が多すぎないか。1匹当たりのケージが小さすぎないか。何頭も押し込められていないか。
行動の自由
遊具があるか。鳥には止まり木や水浴び場があるか。日常的に自由な動作ができるか。同じ動作を繰り返すなどしてないか。
設備
通風がいいか、換気されているか、暑すぎないかなど。
幼齢動物
生後8週間に満たない幼い子犬や子猫がいないか。
野生動物

エキゾチックアニマルなど飼育が難しい野生動物がいるか、どんな種粳の動物がいるか、その数は。


●幼齢動物を見たら

 犬や猫などは幼いうちに親や兄弟姉妹といっしょに過ごすなかで社会性を身につけていきます。この時機に社会化がうまくなされないと、後に問題行動が多くなり飼い主も苦労することになります。単にかわいいからと、幼い子犬や子猫を店頭に並べて販売するべきではありません。生後8週齢未満の子犬や子猫が店頭にいないかどうかチェックしましょう。

●野生動物がいたら
 野生動物は、飼育が難しく、小さいときはかわいくても成長すると飼育できなくなってしまうこともしばしばです。飼育に向かない野生動物が販売されていないかチェックしましょう。また、特定動物(危険動物)、特定外来生物、希少動物、保護鳥獣などの場合は販売や飼育が禁止または許可制となっている場合もありますので、動物の種類や名前をチェックしましょう。

●店員と話す
 動物に水や餌がなかったり、ケージが汚い、動物がぐったりしているなど、目に余るようなことかがあったら、店員や店長に話してみましょう。店員の応対でその店の善し悪しがある程度分かります。
 各店舗には、必ず動物取扱い責任者がいて、その氏名が貼り出してあります。責任者は研修を受ける義務があり、その知識を全店員等に伝えなければならないことになっています。

●電話をする
 お店に電話し店長と話に意見を伝えましょう。「お店に行ったらあまりに動物の取り扱いがひどくて驚いた。飼育の状態が悪い、糞尿で汚れていた、病気のようだ」等を、「買い手」「消費者」の立場で伝えましょう。また、何人かで電話するのもいいでしょう。良心的な店であればすぐに改善されるはずです。商売をしている人にとって一番気がかりなのは、悪い評判が立って、お客さんが来なくなることだからです。

●店に手紙、FAXなどを送る
 大きな企業はイメージダウンや消費者離れをおそれています。大きなチェーン店の場合は、本社に直接送るといいでしょう。その場合は、自分の連絡先を記し、「お返事を下さるようお願いします」と文末に書いておきます。返事次第でその会社を判断する基準になります。

●「消費者」としての立場で
 あぶない感じの店とコンタクトするときは、匿名でもいいかもしれません。お店が一番気にかけているのは、地元のお客さんの評判です。「動物の扱いが悪いこんなお店には、もう二度と行きたくありません。また動物好きの友人や知人も伝えます」といったことを伝えるといいでしょう。

●行政に連絡する
 動物愛護法に基いて、動物取扱業が守らなければならない基準が定められています。県の動物愛護担当職員に、「店の状態がひどい、業者の遵守義務に違反しているので、立ち入り調査をしてほしい」とお願いしましょう。
 その場合、事前にできるだけ具体的な状況をメモにしておき、的確に伝えられるようにしておきます。正しく問題が指摘されれば、所轄の地元保健所に連絡が行き、保健所職員が調査と指導に行くことになっています。感染症予防の観点から衛生状態等を伝えることも大切です。

●1回で終わりにしない
 その結果はどうだったか、担当者にまた電話をして確認することも必要です。行政が行っても改善されないようだったら、何度でも改善されるまで、繰り返し通報し続けけるしかありません。店の改善を実際に指導できる権限をもっているのは行政だけだからです。


誰もがペットショップをチェックできる(法令に基く事項)

悪質業者が起訴された例(2009.08)

悪質業者が告発された例

 


 
HOME  ALIVEの紹介  野生動物  ズー・チェック  家庭動物  畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法

海外ニュース   資料集   ビデオ   会報「ALIVE」  取り扱い図書  参考図書紹介  リンク  お問い合わせ  資料請求