地球生物会議ALIVE アライブ サイトマップアライブへのお問い合わせALIVE English site
アライブ
ALIVEトップページへ最新情報・イベント案内ALIVE BLOGALIVE資料集ALIVEビデオALIVE資料請求ALIVEリンクALIVE動画のサイトへALIVE子供向けページ
 

HOME > 家庭動物 > 犬猫殺処分 > 全国動物行政アンケート調査報告H13

検索 AND OR
 
地球生物会議ALIVE紹介
野生生物
動物園
家庭動物・コンパニオンアニマル
畜産動物・工場畜産
動物実験・実験動物
生命倫理・バイオエシックス
ライフスタイル
ライフスタイル
動物を守る法律
海外ニュース
海外ニュース
ALIVE資料集・ビデオ
本の紹介
リンク
 
 
アライブ子供向けページ
アライブMOVIE 動画のページ

関連リンク

 


全国動物行政アンケート調査報告

平成13年度(2001年度)

 ALIVE、AVAnet、生きものSOSの3団体は、全国都道府県・政令指定都市・中核市・保健所設置市(98自治体)に、平成13年度における動物行政について、アンケート調査を行いました(回答率100%)。

犬猫の処分数 (平成13年度)

  合計
引き取り数 115,722 279,035 394,757
捕獲数 131,364 872 132,236
返還数 16,822 98 16,920
一般譲渡

12,333

2,102 14,435
実験払い下げ 3,298 442 3,740
殺処分数 212,699 282,275 494,974

詳細は、報告集をご覧ください


1. 殺処分数(約50万匹)

全体数:平成13年度の犬猫殺処分数は494,974匹となり、平成12年度の527,289匹と比較して、32,315匹の減少となりました。

犬と猫の数:内訳は、犬の殺処分数は昨年に比して36,575匹減少していますが、猫については4,260匹増加しています。結果として、とうとう、猫の殺処分数が犬を上回ることになってしまいました。しかし、殺処分される猫の8割以上は子猫なので、不妊去勢の周知徹底により、今後大幅に減らすことが可能です。

実験払い下げ数:動物実験への払い下げ数は、平成13年度で、犬3,298匹、猫442匹の計3,740匹です。これは平成12年度の7,515匹と比して半減していることになります。ちなみに、平成14年度の調査では、犬の払い下げ数は1,403匹、猫は135匹で、前年度からさらに半減しました。払い下げをしていて、今後も廃止の予定のない自治体は、熊本県、福岡県、鹿児島市、岡山市、仙台市の5自治体のみとなりました。

処分数の多い自治体:
 13年度の殺処分数で最も多かったのは福岡県で、犬・猫合計26,643匹でした。ワースト1位から3位までは12年度と変わりなく、福岡県、千葉県、愛知県と続き、兵庫県、茨城県、長崎県までが2万匹台です。これに、県の人口と犬の登録数等を比較して、人口1万人あたりいちばん殺処分数が多いところを示すと、島根、徳島、佐賀といった県が毎年ワースト3になっています。

2. 動物実験払い下げ状況

 平成12年度と比べて13年度には、犬猫の実験払い下げ数は半減し、犬3,298匹、猫442匹となりました。12年度で最も多く払い下げていた北海道は、今年の4月には払い下げを廃止する意向です。常に払い下げ数の多い青森県では、廃止を決定はしているが、いつになるかという詳しいことはまだ未定という回答です。

 問題なのは福岡県や熊本県、岡山県などであり、特に福岡県は殺処分数も毎年一番多い県としてこれから改善していかなければならないところです。

 また、全国的に実験払い下げ数が減少している中、唯一、群馬県のみが増えているのは何が原因なのでしょうか。群馬大学での犬を使った研究内容に疑問が感じられます。

3. 動物取扱業の届出等

 動物取扱業(販売・訓練・保管・展示・貸出・美容・その他)の届出(東京などでは登録)については、全国で20,310件あり、昨年に比して届出数は2000件近く増加しています。最も多いのは販売業で、約1万件です。動物取扱業に関する苦情やトラブルはとても多く、次の法改正の際には「許可制」とすることが望まれます。

4.愛護推進員の設置

 全自治体のうち約8割が動物愛護推進員および動物愛護監視員を設けており、これもまた12年度と比較すると著しく増加してます。ただ今回のアンケート調査では推進員の業務内容までは問わなかったため、名ばかりになっているところがないかどうかこれから確認していく必要があります。また、推進員は広く一般からの公募制とすべきですが、その際レベルアップのための研修(現場体験、知識の習得など)を義務付ける必要があると考えられます。

5. 動物愛護条例の制定

 動物愛護条例を持たない自治体は、98自治体中まだ33も存在しています。中核市などでは県条例をそのまま使っているところもありますが、「地方分権」の流れの中で、地域に密着した独自の条例を作る動きがもっと出てもいいと思われます

 昨年のアンケートでも全国の半分以上の自治体で「多頭飼育」問題が起こっているとの回答があり、今後、多頭飼育規制の条例はますます必要になってくるでしょう。

 動物行政を進めるためには条例の制定が不可欠であり、今後もよりよい条例の制定(改正)に向けて活動していく必要があります。

6. 今後自治体に望むこと

 平成13年度の犬の殺処分数は212,699匹、猫は282,275匹です。犬の処分数の減少に比して、猫の数値はこの10年以上ほとんど変わりません。犬には係留(つなぎ飼い)や登録・予防注射が義務付けられていますが、猫の場合はそれらがないことも理由の一つかもしれません。引き取りの際、子猫を分けている自治体の統計を見ると、持ち込まれる猫のうち実に80%が子猫となっています。猫の殺処分数を低下させるためには何よりも不妊去勢処置の普及が望まれます。

 昨年に続いて、犬猫を劣悪な状態で多頭飼育することによって病気をまんえんさせたり、周辺環境へ悪影響を及ぼしている事例が全国各地で問題となっています。鳥取県のように多頭飼育を届け出制とし、手が付けられなくなる前に防止できるような措置を講じることも今後は必要と思われます。

 動物の福祉に配慮したよりよい飼育方法を普及させていくためには、行政による立ち入り調査と改善指導の促進とともに、民間における動物愛護推進員などの活動がたいへん重要です。愛護推進活動のよりどころとなる条例を制定し、動物虐待や動物実験施設、劣悪飼育、多頭飼育等を調査し改善を指導できるような体制を作っていく方向が望まれます。

犬猫の処分数(これまでの調査結果)

※統計データの無断使用を禁じます
何かにデータを使用希望される方はALIVEまで必ずご相談ください。


 
HOME  ALIVEの紹介  野生動物  ズー・チェック  家庭動物  畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法

海外ニュース   資料集   ビデオ   会報「ALIVE」  取り扱い図書  参考図書紹介  リンク  お問い合わせ  資料請求