関連リンク
ALIVE・動物園チェック資料
動物たちも、人間と同じように、したいことができなかったり、いやなことをがまんしていたり、いつも不安なきもちでいるとストレスになり、心や身体の具合が悪くなります。動物の場合は、心の病気が「異常行動」という形であらわれます。 動物園で、次のような動物のふるまいをが見られるかどうか、チェックしてみましょう。(ALIVEのズーチェック・シートに書き込んでください)
●檻の柵や鉄の棒をかむ。 ●柵や壁をくりかえしなめる。 ●同じ場所を行ったり来たりする。 ●同じ場所をぐるぐる歩く、足ぶみをする。 ●不自然に首をねじったり、まわしたりする。 ●首を上げたり下げたりして振る。 ●身体を左右にゆらしてばかりいる。 ●自分の身体をなめてばかりいる。 ●自分の身体の毛をむしっている。 ●くりかえし、しっぽをかんだり、からだをかきむしる。 ●食べては吐く、をくりかえす。 ●ふんをおもちゃにしたり、食べたりする。 ●ふんを観客になげつける。 このような行動が見られたら、動物園の飼育係りの人に話して、いつからそうなったのか、何か改善できることはないのか、たずねてみましょう。
野生のキリンは堅い葉や潅木などを食べています。動物園では干し草やペレットなどが与えられるため、もぐもぐしたいという欲求を満たすことができません。
このキリンは、毎日、木の柵をかじりつづけて、ぼろぼろにしています。ペンキ塗りの鉄柵をかじると身体に悪いので、木の柵にしているのだとのことです。
ALIVE動画:動物たちの異常行動 動物園に監禁された動物たちのストレスからくる異常行動を、動画でごらんください。
飼育環境のエンリッチメント
飼育環境の改善(飼育環境を多様で豊かにすること)で、これらの異常行動を少なくしていくことができます。
ALIVE動物園資料集
日本の動物園の現状や先進国の動物園法などを、お知りになりたい方は、ALIVEで発行している動物園資料集をご覧下さい。
HOME ALIVEの紹介 野生動物 ズー・チェック 家庭動物 畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法 海外ニュース 資料集 ビデオ 会報「ALIVE」 取り扱い図書 参考図書紹介 リンク お問い合わせ 資料請求
Copyright © 1996-2010 NPO法人 地球生物会議 ALIVE All rights reserved 文章、資料および写真等の無断使用は禁止されています。