創刊号(A4版・フルカラー16ページ)
1996年6月1日発行 500円 残部僅少
「知ってください、動物たちのこと。」
■遺棄・虐待される動物たち−ペットブームの裏で、捨てられ殺処分されていく動物たち、■生命殺傷スポーツ−レジャー・娯楽や開発のために棲む森を追われ、有害獣として駆除される動物たち、■売買される動物たち−日本は野生動物の消費大国、■毛皮はやめよう−学生命の浪費、■無益で残酷な動物実験−生体実験に使われる動物たち、犠牲のない暮らしを求めて、■畜産動物の悲劇−食用のために一生を不自然な環境下で飼育され、殺されるおびただしい数の動物たち、■動物たちの牢獄−一生を檻の中に閉じ込められ見世物にされる動物たち・・・■食事の前に知っておきたいこと(1)−と畜場を見学して
ひとりでも多くの方々にこの動物たちの境遇を知っていただき、考えてほしい!そんな思いをこめ、かねてから調査・取材した内容をまとめました。ぜひご一読ください。
|
2号 1996年7月1日発行
残部がなくなりました
「動物園のあり方を見直そう。」
狭い檻の中で動物たちが右往左往したり、檻をかんだり、同じ動作ばかりしている‥こんな光景を見ても「普通」と思いこんでしまってはいませんか?本来、野生に生きる猛獣が狭い檻にいれられ不自然な環境からストレスで異常行動を起こしています。このような動物園のあり方を問います。
■動物園レポート
■ディベート「動物実験、是か非か?」/CSテレビで公開討論・連載(1)
佐藤温重(東京医科歯科大学教授・日本動物実験代替法学会理事)
野上ふさ子(地球生物会議代表)
■実験の現場から−大学医学部の実験施設から
■動物保護センター訪問
■食事の前に知っておきたいこと(1)−食肉産業展取材レポート
■野生動物をペットにするな(1)−危険な輸入ペットたち
■本の紹介(『犬たちの隠された生活』 『暮らしの赤信号・パート4』)
■健康・自然療法 ■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
3号 1996年8月1日発行
残部がなくなりました
「水族館−区切られた海の生きものたち」
■トピックス:犠牲の無い暮らしは選択できる/狂牛病−肉は食べなくてもいい
■自由の大海から囚われの曲芸へ−水族館レポート
■ズーチェック:「動物園は本質的に残酷な場所である」
■ディベート「動物実験、是か非か?」/CSテレビで公開討論・連載(2)
佐藤温重(東京医科歯科大学教授)&野上ふさ子(地球生物会議代表)
■学校での解剖実習について
■食事の前に知っておきたいこと(3)−食肉の派生物-皮革について
■牛たちからの警告−未知の病気「狂牛病」
■野生動物をペットにするな(2)−逃げ出したペットたち
■ワシントンで「動物たちのための世界週間」に参加
■本の紹介(『猫たちの隠された生活』 『カラスはどれほど賢いか』)
■健康・自然療法 ■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
4号 1996年9月1日発行 残部がなくなりました
「劣悪動物園の閉鎖・改善へむけて」
■トピックス:ズー・チェック、日本上陸、その他
■ズーチェックレポート(ひらかたパーク、小諸市動物園)
■ズーチェックの呼びかけ
■ディベート「動物実験、是か非か?」/CSテレビで公開討論・連載(3)
佐藤温重(東京医科歯科大学教授)&野上ふさ子(地球生物会議代表)
■動物実験代替法について−動物を使わない医学研究
■動物のための世界会議(ワシントン)レポート
■野生動物をペットにするな(3)−密輸されるペットたち
■食事の前に知っておきたいこと(4)−養鶏場取材レポート
■牛たちからの警告(2)−未知の病気「狂牛病」
■本の紹介(『競走馬の文化史』 『犬の現代史』)
■健康・自然療法 ■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
5号 1996年10月1日発行
残部がなくなりました
「動物園調査:ヴァージニア・マッケンナさん来日特集!」
■大反響!ズーチェック
■バージニア・マッケンナさんからのメッセージ−英国の野生動物保護団体「ボーンフリー財団」を創設し、古くからズー・チェックを提起し精力的に活動しているヴァージニア・マッケンナさん(「野生のエルザ」主演女優)にご協力をいただき、日本の5つの動物園調査を行い、行政へ改善を要望。
■炎天下、水のないシロクマ、カバ−白鳥動物園(香川県)
■ディベート「動物園はこれでいいか?」/CSテレビで公開討論・連載(1)
中川志郎(東京動物園協会理事長・元上野動物園園長)&野上ふさ子(ALIVE代表)
■コラム「スケープゴートのペットたち」
■海外ニュース:動物実験をしない製薬会社が誕生、ほか
■本の紹介:『動物園がストライキ』 『動物たちの心の世界』
■健康・自然療法:ハーブで手作りリンス
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
6号 1996年11月1日発行
「ズー・チェック、これはまだ始まり」
■しろとり動物園からシロクマ、カバの緊急非難を!
■ズーチェック:遊園地の中の動物園(宝塚ファミリーランド)
■ディベート「動物園はこれでいいか?」/CSテレビで公開討論・連載(2)
中川志郎(東京動物園協会理事長・元上野動物園園長)&野上ふさ子(ALIVE代表)
■食事の前に知っておきたいこと(5)−畜産試験場をレポート
■<水俣・東京展>水俣病を通して動物実験を考える(野上ふさ子)
■<化粧品の動物実験>(1)−動物実験をせずに安全性は確認できるのですか?
■狩猟の現在(1):娯楽としての殺生−スポーツハンティング
■ケニアの野生動物の危機:獣医師、神戸俊平さんに聞く
■本の紹介:『イルカの星』 『動物たちの箱船』
■みどりの医学(1):免疫力を高めるハーブ(林真一郎:グリーンフラスコ)
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
7-8号 1996年12月1日発行
「生きものたちへの意識改革をめざして」
■トピックス:日本の劣悪動物園がイギリスの新聞で報道、大きな反響!
■著名デザイナーによるALIVEのCIシンボルがまもなく誕生!
■朗報:しろとり動物園のシロクマが新しい住まいに!
■シロクマの新居−みさき動物園を訪問
■イルカ産業「ふれあい」という名の動物虐待ーワールド牧場
■ディベート「動物園はこれでいいか?」/CSテレビで公開討論・連載(1)
中川志郎(東京動物園協会理事長・元上野動物園園長)&野上ふさ子(ALIVE代表)
■21世紀へ向けて進む新たな<箱舟>−動物園を考えるシンポジウム
■<化粧品の動物実験>(2)−動物実験をしていないメーカーは?(久下幸子)
■食事の前に知っておきたいこと(6)−生命操作される魚たち
■狩猟の現在(2):狩猟する側の論理
■永野オリンピックを前に、地獄谷のサル80匹が捕獲
■海外団体紹介:アースケアのウェダーバーン博士と事務所で懇談
■本の紹介:『動物のお医者さんになりたい』 『「超」細菌の報復』
■みどりの医学(1):風邪を退治するハーブ(林真一郎:グリーンフラスコ)
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
9号 1997年1月1日発行
「小さなことからでも犠牲のない暮らしを」
■トピックス:ほとんどの牛に心身の病気
■餓死するシカたち、その上、ワナと密猟!(神奈川県丹沢)
■ズー・チェック:野毛山公公園を自然公園へ
/動物舎の改善に向けて−動物が生き生きとできる環境を
■動物実験問代替法とは(1):動物実験代替法の現状について
■獣医大学における解剖実習に直面したら?
■野生動物保護の基礎知識(1):ニホンザルとの共存を考える
羽山伸一(日獣医畜産大学講師、野生動物学)
■狩猟の現在(3):狩猟による生態系汚染ー鉛中毒
■海外ニュース(英国アニマルエイド機関紙より)
■本の紹介:『ゾウがすすり泣くとき』 『生命(いのち)のよろこび』
■みどりの医学(1):体質を改善するハーブ(林真一郎:グリーンフラスコ)
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
 |
10号 1997年2月1日発行
「野生動物と共に生きていける社会を」
■トピックス:日本の劣悪動物園、海外で反響拡大
■緊急ニュース:海に還して!オルカ(シャチ)5頭が捕獲され水族館に!
(和歌山県太地町)
■現地レポート:地獄谷のサル、捕獲され、中国へ移送
■動物実験問代替法とは(2):国際代替法学会の動向、教育における代替法
■<化粧品の動物実験>(3)−私たちにできること(久下幸子)
■野生動物保護の基礎知識(2):生息地をつないでいく試み(羽山伸一)
■狩猟の現在(4):散歩コースで狩猟が!
■レポート:生きた玩具か?ペットのせり市
■本の紹介:『失われた動物たち』 『宮崎学のカメラアイ−野生動物が見つめるゴミ列島』
■みどりの医学(1):女性に力を与えるハーブ(林真一郎:グリーンフラスコ)
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
11号 1997年4月1日発行
「小さなことでも大きな視野から」
■トピックス:クローン動物、遺伝子組み替え食品の危険性
■犬猫へのマイクロチップ埋め込みは動物保護に役立つか?
■ズー・チェック:閉じこめられたクマたち(北海道のぼりべつクマ牧場)
■動物実験問代替法とは(3):動物実験代替法に望むこと
第10回日本動物実験代替法学会での講演(野上ふさ子)
■<化粧品の動物実験>(4)−『無添加」「自然は」に惑わされないように!(久下幸子)
■野生動物保護の基礎知識(3):なぜ生物の多様性が必要か(羽山伸一)
■ライフスタイル:大豆からエコロジー−プロジェクトSOYA発信!(大田茂樹)
■本の紹介:『科学教の迷信』 『ペット化する現代人−自己家畜化論から』
■みどりの医学(1):肝臓を修復、保護するハーブ(林真一郎:グリーンフラスコ)
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
12号 1997年5月1日発行
「人間の取り分を減らそう」
■緊急ニュース:ブルー十字の倒産と、440頭の犬猫たち
■ズー・チェック:地元の動物園チェック(姫路動物園)
■クローン羊が問い掛けるもの−科学倫理、生命倫理を皆で考えよう(野上ふさ子)
■野生動物保護:ALIVEフォーラム
■<化粧品の動物実験>(5)−薬事法と成分表示について(久下幸子)
■野生動物たちの悲鳴(1):スポーツ狩猟の実態(小田島護)
■マイクロチップ問題と動物保護法(野上ふさ子)
■食事の前に知っておきたいこと(6)−豚tたちの悲鳴が聞こえませんか
生命操作される魚たち■/その他、ライフスタイルなど。
■本の紹介:『動物を作る遺伝子工学』 『イルカを追って』
■みどりの医学(1):パソコンユーザーの地から強い味方のハーブ(林真一郎:グリーンフラスコ)
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
13号 1997年6月1日発行
「動物産業への監視を」
■レポート:諌早湾で「もっと生きたい−6000万年の生命−」
■ズー・チェック:アメリカ「国立ワシントン動物園」
■追跡レポート:ブルー十字の犬猫たち、里親のもとへ
■実験に使われる動物たち:実験動物としての犬猫(野上ふさ子)
■野生動物たちの悲鳴(2):北海道のエゾシカ猟の実態(小田島護)
■海外ニュース:危機に瀕するゾウ−象牙取り引き再開問題
■本の紹介:『ペットの法律全書』 『飼い犬・ペット条例』
■みどりの医学(1):天然のスポーツドリンク、ハーブ(林真一郎:グリーンフラスコ)
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
14-15号 1997年7月1日発行
「すべてのいのちのための生命倫理を」
■トピックス:太地町で捕獲のシャチ、水族館(アドベンチャーワールド)で死亡■物虐待を許すな!−動物保護法の改正を−
■ズー・チェック:新潟市「マリンピア日本海」でイルカ死亡
■あまりに狭い動物舎(横浜市野毛山動物園)
■中学校での解剖実習に対して−ある女子中学生の主張
■<化粧品の動物実験>(6)−薬事法と効用表示について(久下幸子)
■動物の生命操作と生命倫理について(野上ふさ子)
■動物の生命操作と生命倫理(戸田清、都留文科大学非常勤講師)
■アライグマの有害駆除を考える(野上ふさ子)
■海外ニュース:各国の動物保護法(ドイツ)、ほか
■本の紹介:『どっこい生きている−東京の野生動物大探検』 『動物たちの仁義なき戦い』
■みどりの医学(1):ノンカフェインのヘルシーコーヒー(林真一郎:グリーンフラスコ)
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
16号 1997年9月1日発行
「次の世代のために今、動物の保護を」
■トピックス:動物虐待は凶悪犯罪の前兆、ほか
■動物虐待を監視しよう(AHA)
■ズー・チェック:宝塚動物園に改善を求めよう!−華やかな舞台のとなりに動物虐待動物園
■日本のクマ牧場の惨状ーALIVE&WSPA共同調査(スタデルマン美恵子)
■同じ地球に住む仲間−クマを理解しよう(板垣悟、ツキノワグマと棲家の森を守る会代表)
■天然記念物「ウミネコ」−保護意識とモラル向上を(高橋智子)
■クローン研究への疑問(湯野香代子)
■活動の呼びかけ:ペットショップ調査/トラバサミ廃止キャンペーン
■海外ニュース:英国の労働党の動物保護政策、他
■本の紹介:『原始人健康学』 『医学・医療界の内幕』
■みどりの医学(1):胃腸の不調をスッキリと解消するハーブ(林真一郎:グリーンフラスコ)
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
17号 1997年11月1日発行 残部がなくなりました
「動物を守る法律を作ろう」
■トピックス:脳研究は人を幸福にするか
■動物実験:神経科学の研究に使われるイヌ・ネコ・サル
■動物虐待に対処するには−ほんの少しの勇気を出して!
■動物を守る法律をつくろう
■昨年のズー・チェックから1年後:炎天下、水もない白鳥動物園
/初めてゾウ舎の扉が開いた?−宝塚動物園
■散歩コースを「鳥獣保護区に」(山本清美)
■「鳥獣保護法」改悪の動き(野上ふさ子)
■トラバサミ、店頭から撤去(タシナ・ワンブリ)
■食事の前に知っておきたいこと(6)−畜産動物のことをもっと知りましょう。
■ALIVE製作ビデオ「残された命」完成のお知らせ
■海外ニュース:動物虐待で研究者に有罪判決、他
■本の紹介:『日本の犬は幸せか』 『ベジタリアンの世界』
■みどりの医学(1):心身をリラックスし高血圧を予防するハーブ(林真一郎:グリーンフラスコ)
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
18号 1998年1月1日発行
「動物実験の費用を監視しよう」
■トピックス:北海道でエゾシカ6万頭の狩猟計画、ほか
■学校での動物飼育に関する実態調査:ご意見・アンケート募集中
■高崎山の猿ニホンザルが動物実験に!
−ALIVEから環境庁、文部省、文化庁、総理府へ要望書を送付
■第11回動物実験代替法学会で講演(野上ふさ子)
−学会の外から見た動物実験オルタナティブ−
■動物園のあり方を問う:全国飼育の集いで講演(野上ふさ子)
■呆れた「動物園」−滋賀県「ほりい動物園」
■宝塚動物園への改善要望に対する回答
■海外ニュース:PETAが毛皮葉動物繁殖場の実態をあばく!他
■本の紹介:『ひげとしっぽマガジン』
■みどりの医学(1):虫歯の痛みや胃の不快感を解消するハーブ(林真一郎:グリーンフラスコ)
■ベジ・クッキング ■会員便り ■お知らせ
|
19号 1998年3月1日発行
「動物にも生きる権利を」
■家庭動物:ペットショップ調査/ペットの交通事故
■野生動物:野生ニホンザルSOS!
−長野でのアピール
■ズー・チェック:宝塚動物園レポート
■動物園のあり方を問う
−全国飼育の集いでの講演(2)
■動物実験:化粧品の動物実験
■畜産動物:食事の前に知っておきたいこと(9)−と殺場の牛たちの目
■海外ニュース:毛皮はちっともおしゃれじゃない/他
|
20号 1998年5月1日発行
「動物を苦しめ殺すことはどこまで許されるか」
■動物保護法の改正を求めて:
諸団体結集による活動始まる
■家庭動物:学校飼育アンケート中途報告
■動物実験:大学での実験施設の実態
■ズー・チェック:劣悪な動物舎の改善を求めて
■野生動物:野生動物たちの悲鳴(2)−狩猟規制が緩和される!?
■鳥獣保護法の「改悪」
■海外ニュース:羊たちの悲鳴/イギリスの動物保護政策/他
|