21号 1998年7月1日発行
「動物や環境のために活動に参加しよう」
■トピックス:動物園が猿を動物実験へ!
/小田原動物園で農薬散布/ほか。
■動物保護法の改正を求めて−一刻も実効力のある法改正へ
■動物園と動物実験−新潟白山公園の猿が動物実験へ!
■ズー・チェック:小田原動物園で農薬散布
−ずさんな管理の実態が浮き彫りに
■動物園は自然か不自然か−閉園に反対する市民たちの動物に対する意識
■野生動物:野生動物たちの悲鳴(3)キタキツネを惨殺駆除(北海道)
■鳥獣保護法「改悪」の内容
■海外ニュース:オーストラリアで毛皮全廃/台湾の犬たちの処遇改善/他
|
22号 1998年9月1日発行 残部がなくなりました
「現実を見て、知って、発言しよう」
■トピックス:宝塚ファミリーランドのゾウ舎
■動管法改正の動き/ほか。
■動管法シンポジウム開催報告−法改正のポイント
■ペットショップ・チェック−ずさんな飼育下で苦しむ動物たち
■野生動物:ペット化と「有害駆除」
/店頭で売られる外来野生動物/野生動物の「生きる場所」守ろう
■ズー・チェック:市民が残そうと願った動物園のその後(いしかわ動物園)
■ラッコたちを野生のままに!−捕獲輸入を求めている水族館へ意見を出そう
■海外ニュース:動物園のサルの実験室送りに反対
■ディズニーの動物園で多数死亡/他
|
23号 1998年11月1日発行
「社会活動としての法改正運動を」
■動物繁殖業の問題:みだりな繁殖で病気も蔓延
/苦しむ動物たち
■ズー・チェック:キツネ村(宮城県)調査報告
■「ほりい動物園」の観光客からの苦情
■学校飼育問題:動物の苦境と教育効果−文部省へ
/小学校の先生から文部省への要望
■野生動物:無念!捕獲輸入され死亡したラッコ
/HSUSによるラッコの導入反対意見/野放しの罠と密猟の根絶を!
/ハンターについて知る−狩猟免許講習会体験記
■海外ニュース:イギリスの動物解放活動レポート
■ライフスタイル、会員便りなど
|
24号 1999年1月1日発行
「継続は力」
■動管法シンポジウム(関西):劣悪飼育の実態(関西)
■動物取扱業の問題:愛知県西尾市の悪質ブリーダー
摘発から犬の救出まで
/犬達の里親譲渡報告/ペットショップチェックの呼びかけ
■ズー・チェック:「世話好き」から高じた動物虐待
−ほりい動物園で苦しむ動物たち
■野生動物:市民公園のサルが動物実験へ!
−新潟市白山公園のサルたちのその後
■鳥獣保護法「改正」の問題点と対策 皆さんのご協力を!
■ライフスタイルを変えよう:農薬散布や殺虫剤の危険性に関心を!
■生命倫理:講演レポート 人間中心主義を超えて
■海外ニュース、ライフスタイル、会員便りなど
|
25号 1999年3月1日発行
残部がなくなりました
「日本全土を禁猟に」
■動管法改正活動:いよいよ国会へ
■動物取扱業の問題:法規制の必要性
−驚くべき劣悪飼育と野放しの実態
■野生動物:狩猟の規制緩和に反対しよう
/学校にライフル弾が!
■ニュース報道への要望
■ズー・チェック:これ以上動物の犠牲を増やさないよう各地の動物園へ要請しよう
■動管法改正のための予備知識(1):欧州連合(EU)の動物保護法
■海外ニュース:アースアイランド協会のマーク・バーマン氏来日
/WSPAとのミーティング他/ライフスタイル、会員便りなど
|
26号 1999年5月1日発行 残部がなくなりました
「「声なきもの」からの訴え」
■動管法改正活動:改正案について考えよう
−自民党案と連絡会の意見
■野生動物:シャチに自由を!−ポール・スポング博士講演
■ズー・チェック:富士サファリパーク−象の輸入に反対
/不自然な「サファリ」パーク
■動管法改正のための予備知識(2):台湾の動物保護法(抜粋)紹介
■海外ニュース:ワールドアニマルネット紹介/ライフスタイル、会員便りなど
|
27号 1999年7月1日発行
残部がなくなりました
「動物の苦しみに思いやりを」
■トピックス:北海道タイガーパークのずさん経営摘発
■大阪の悪質ペットショップ取り締まりほか。
■動物保護法改正:第3回シンポジウム報告
■家庭動物:悪質ペットショップ経営者逮捕。
ペットショップで動物を買わないで!
■保護されたオランウータンをふるさとの森へ
■ズーチェック:無知と想像力の欠如からくる動物虐待(香川県/しろとり動物園)
■これ以上、娯楽のための犠牲をなくそう/野生動物への意識向上を
/大洗水族館/シベリアタイガーパーク(北海道)について行政へ意見を送ろう。
■野生動物:野生動物たちの悲鳴(7)
/全国の野生動物保護NGOの反対の中、鳥獣保護法「改正(改悪)」が成立
/日本の野生動物の未来に向けて新たな活動を!
/ずさんな「有害駆除」の実態!(滋賀県)
/野生の日本ザルSOS!(鳥獣保護法改悪によせて)
■海外ニュース、ライフスタイル、会員便りなど
|
28号 1999年9月1日発行
残部がなくなりました
「知ることが動物を助ける」
■動管法改正、秋の臨時国会へ
■「野生動物消費大国」を返上しよう
■動物を無差別殺傷する危険なワナの廃止を
■安易なカラスの有害駆除、県に質問と要望
■鳥獣保護法「改正」その後
■こんなにたくさんの動物が日本にやってくる
■水族館チェック−税金のむだ使いでは?
■動物園チェック−動物園の「余剰動物」はどうなるの?
■海外団体の紹介:アースアイランド研究所(EII)
■海外ニュース:劣悪施設の動物実験が禁止、他
■ライフスタイル
■本の紹介:『オランウータンとともに』(ガルデユカス著)
■みどりの医学:不眠症・抑うつ予防
■ベジ・クッキング:そばサラダ、他
|
29号 1999年11月1日発行
「野生動物は野生のままに」
■動管法改正:動物保護法の理念を考える
■オランウータン保護集会−野生動物の保護と違法取引の根絶に向けて
■高崎山のサルたちの受難−やりたい放題の有害駆除の実態
■ラッコやイルカは消耗品か
■インタビュー:神戸俊平さんのアフリカのお話
■本の紹介『サバンナの話をしよう』(神戸俊平著)
■海外団体の紹介:毛皮産業の廃止をめざす連合(CAFT)
■国際動物福祉基金(IFAW)
■海外ニュース:大型霊長類の法的権利を認める、他
■ライフスタイル
■本の紹介:『だからカバの話』(宮嶋康彦著)
■みどりの医学:インフルエンザ予防
■ベジ・クッキング:ナムル、ビビンバ
|
 |
30号 2000年1月1日発行
「21世紀へ向けて、新しい動物観を」
■動管法、ついに改正!5年後に見直しも
/動管法の改正内容を点検
■オランウータンをふるさとの森に−保護集会開催
■ズーチェック:牢獄の中のクマ達の叫び(クマ牧場調査)
■「改正」鳥獣保護法の点検
■特集:講演「21世紀はライフスタイルの変革を」(野上ふさ子)
■海外団体の紹介:台湾環境動物協会
■海外ニュース:EUが動物園基準を制定、他
|
31号 2000年3月1日発行
「野生動物のペット飼育禁止を」
■動管法改正、これからの課題
■特集:オランウータン返還
−彼らの未来と今後の教訓を考える
/何の反省もない業者と問われる行政の対応
■グアテマラで野生動物保護ボランティア体験
■なぜトラは殺処分されたのか?
■アラスカのラッコ捕獲、取りやめ!
■ズーチェック:美しい庭園の中のみじめな動物園
■食事の前に知っておきたいこと(10)−牛の搾取、乳製品
■海外団体の紹介:ファーム・サンクチュアリ
■海外ニュース:絶滅に瀕する霊長類、他
■ライフスタイル
■本の紹介:『脱牛肉文明への挑戦』(J.リフキン著)
■みどりの医学:花粉症予防
■ベジ・クッキング:かぶの豆腐そぼろあんかけ、他
|
32号 2000年5月1日発行
「有害鳥獣駆除のチェックを」
■特集:狩猟と有害鳥獣駆除のチェック
/安易な有害鳥獣駆除、市民の声で中止に
/トラバサミトくくりわなの全面禁止を!
/鳥獣保護のためにできること−アクション・シート
■これでは野生動物を絶滅から守れない
−「種の保存法」の改正を
■活動の呼びかけ
■畜産動物のことを知りましょう:畜産ビデオ、パネルの紹介
■海外団体の紹介:国際霊長類研究所(IPPL)
■本の紹介『森の隣人』(ジェーン・グドール著)
/『限りなく人類に近い隣人が教えてくれたこと』(ロジャー・ファウツ著)
■海外ニュース:オランウータン絶滅の危機、他
■ライフスタイル
■本の紹介『緑のマンハッタン』(川端裕人著)
■みどりの医学:花粉症の予防
■ベジ・クッキング:ごはんサラダ、納豆スパゲッティ
|
33号 2000年7月1日発行 残部がなくなりました
「買わないことで、動物を守ろう」
■トラバサミの全廃を!
■野生生物映像祭:人間の欲望の犠牲−野生動物は訴える
/象牙の密輸事件に厳しい処置を
■オランウータンたちの未来−帰るべき森が失われゆく
■ペットショップチェック
■劣悪!個人経営の移動ミニ動物園
■知られざる被災動物−クマ牧場のヒグマたち
■海外団体紹介:動物の権利のための技術者と科学者の会
/動物の権利ネットワーク
■海外ニュース:滅ぼされゆく類人猿、他
■ライフスタイル
■本の紹介『ばっちゃん−助けられた繁殖犬』小関左智・井上夕香)
■みどりの医学:夏バテ予防
■ベジ・クッキング:冷やし汁、他
|
34号 2000年11月1日発行
残部がなくなりました
「動物虐待への連鎖を断とう」
■特集:トラバサミの規制強化を
/廃止活動−ホームセンターが店頭から撤去
■助け出された繁殖犬
■高崎山のサル、またも捕獲され、動物実験へ
■ズーチェック:動物園の見方を変える(山本清美)
■ライフスタイル改善提案講座:
/人も動物も安心・平和に暮らすには(野上ふさ子)
■海外団体紹介:大型類人猿プロジェクト(GAP)
■海外ニュース:動物虐待は重罪、他
■ライフスタイル
■本の紹介:『ピーコの祈り』濱井千恵著
■みどりの医学:ダイエット・ハーブティー
■ベジ・クッキング:ピザ
|
35号 2000年11月1日発行 残部がなくなりました
「命ある存在に倫理的配慮を」
■特集:動物産業の裏側
/ペットショップの向こう側に見えるもの
/野生由来ペットの輸入と販売規制を
■高崎山のサル:餌付けされた野生サルの未来は−
/野生ニホンザルの保護のために−有害駆除の実態調査
■エッセイ:名無しの子ネズミとの3日間(小倉あづき)
■海外団体の紹介:アジア動物保護ネットワーク
■海外ニュース:動物の権利のためスイスで憲法改正へ、他
■ライフスタイル
■本の紹介:『小さな命を救いたい』
■みどりの医学:かぜの予防
■ベジ・クッキング:麦とろ、けんちん汁
■会員便り:トラバサミ廃止活動、他
|
36号 2001年1月1日発行 残部がなくなりました
「野生ニホンザルに保護の手を」
■特集:野生ニホンザルの実験使用に反対する
/医学研究者たちの要求に国内外から大きな批判
/野生ニホンザルの実験提供に反対の国際世論
■地元の鳥獣保護行政に要望を
■特集:講演「動物の心を理解しよう」(J.バルコム博士)
■海外団体紹介:米国人道協会(HSUS)
■海外ニュース:スウェーデンでは毛皮を着る人はいない
■ライフスタイル
■本の紹介:『東京動物奮戦記』佐々木洋監修
■みどりの医学:冷え性改善
■ベジ・クッキング:中華まんじゅう
■会員便り:劣悪な動物施設
|
37号 2001年3月1日発行
「地球生物会議5周年」
■ALIVEが助けた動物、助けられなかった動物
/法律を知って活動に役立てよう
■ズーチェック:アドベンチャーワールドでのゾウの虐待事件
■野生ニホンザルの有害駆除からこれだけのことが見えてくる
■実験用ニホンザルの飼養を許可制に
■特集:地球生物会議発足5周年−活動報告
/すべての生きものが生存できる環境をめざして
■本の紹介:『動物の解放』『動物の権利』
■海外ニュース:畜産優遇が野生生物を絶滅へ、他
■ライフスタイル
■本の紹介:『実験犬シロの願い』
■みどりの医学:生理痛改善法
■ベジ・クッキング:蓮根団子の揚げ物、他
|
38号 2001年5月1日発行
「食卓から動物と環境の保護を」
■表紙:ブタ<食卓から動物と環境の保護を
■畜産の現場から−立てなくなった牛の運命
■野生ニホンザルの実験用売却に反対する
■チンパンジーを生体実験から救おう
■やらなくてもいい有害鳥獣駆除駆除/トラバサミの廃止活動報告
■アフリカゾウ虐待事件:これでいいのか!日本の動物園
/ズーチェック:改善が見られない宝塚動物園
■生態販売をやめた店ペットショップ/ペットショップチェックのポイント
■海外団体紹介:ファウナ基金
■海外ニュース(アジア諸国で狂牛病の可能性、他)
■ライフスタイル
■本の紹介:『共生の生態学』
■みどりの医学:日焼け予防
■ベジタリアンクッキング:スコーン、人参ポタージュ
|
39号 2001年7月1日発行
「動物の個も種も保護を」
■クマと共存できる社会に
/法律:改正動管法は「ペット愛護法」ではない
■和歌山県タイワンザル問題が私たちに問いかけるもの
■特集:「大型類人猿の権利宣言」出版記念講演1
−ヒトの隣人たちに生きる権利
■「権利宣言」とチンパンジーの社会生活(西田利貞教授)
■海外の動物保護法:大型類人猿保全法2000(米国)
■海外ニュース:IT産業がゴリラを絶滅へ追いやる、他/ライフスタイル
■本の紹介:『ニホンザルの山』伊沢紘生
■みどりの医学:水虫退治法
■ベジ・クッキング:野菜カレー、チャパティ
|
40号 2001年9月1日発行
「動物からの警告」
■動物サミット2001in名古屋
■クマ保護のために問題と対策を考えよう
鳥獣保護区の設定を求めて
■ニホンザルとの共存のために、駆除の実態調査と対策の提案
■動物を守る法律の制定を求めて署名を求めよう
■水族館に野生のラッコはいらない
■ズーチェック/宝塚ファミリーランド 改善しない動物園の理由
■海外ニュース
■本の紹介:『野生動物問題』羽山伸一著
■みどりの医学:夏バテを解消し食欲の秋を元気に迎える苦味性ハーブ
■ベジ・クッキング:水ようかん
|