|  60号 2005.1.1発行 持続不可能な商業利用 ■法律:動物愛護法の改正に向けて■<特集>野生動物の商業取引と種の絶滅
 ・野生動物の商業利用
 ・アジアゾウの生体取引
 ・カメレオンのプレゼント
 ・水族館用イルカの捕獲
 ・クマとの共存を考える集会
 ■海外ニュース:環境政策セミナー(エコポリティクス)
 ・【連載】大型類人猿の救護のために
 ■ライフスタイル・森の生活(11)、本の紹介、ベジクッキング、緑の医学
 ■会員便り・お知らせ
 
 
 | 
                       
                        |  59号 2004.11.1発行 考える消費者になろう ■法律:動物愛護法の改正に向けて−実験動物業者と動物実験施設の登録制を
 ■野生動物
 ・異議あり、トラバサミを存続させる検討会の方針
 ・クマ保護のための抜本的対策を
 ■外来種対策
 ・鳥獣行政と動物愛護行政の連携が必要 −大阪府におけるアライグマ対策
 ■畜産動物  ・安い牛乳の背後には何があるのか
 ■海外ニュース:【連載】大型類人猿の救護のために
 ■ライフスタイル・森の生活(10)	
                            ・本の紹介、ベジクッキング、緑の医学
 ■事務局活動・アンケート調査/意見書/要望書
 ■会員便り・パネル展・お知らせ
 【畜産動物】【連載】動物と法律
 
 
 | 
                       
                        |  58号 2004.9.1発行
 生態系保全と動物福祉 ■動物保護条例に向けて■ゾウを動物園に入れてはいけない
 ・タイにおけるゾウビジネス
 ・また、ゾウのプレゼント計画海外ニュース
 ■生態系保全と動物福祉−特定外来生物法成立-
 ■動物福祉の基準設定
 【連載】大型類人猿の救護のために(1)
 ■[ライフスタイル]森の生活、ベジ・クッキング、本の紹介、緑の医学
 ■会員便り・パネル展・お知らせ
 
 
 | 
                       
                        |  57号 2004.7.1発行
 動物取扱業の規制強化を ■次々と、悪質な動物業者の事件が発生■ペットショップチェック−驚きの実態
 ■動物の生命に係わる業は許可制に
 ■海外ニュース
 ・オーストリアで画期的な動物保護法制定/動物由来感染症など
 ■くくりわな、とらばさみ調査
 ■[ライフスタイル]森の生活、ベジ・クッキング、本の紹介、緑の医学
 
 
 | 
                       
                        |  56号 2004.5.1発行
 畜産動物の福祉のために ■映画館、街頭で意見広告のCM/世界動物園協会からの手紙■畜産動物の福祉−その国際的な展開
 ■食肉センター見学記
 ■北海道酪農体験記
 ■[法律]連載(3) 実験・畜産畜産施設を届け出制に
 ■[外来種]野生動物の輸入に歯止めを−外来種対策法
 ■[ライフスタイル]森の生活、ベジ・クッキング、本の紹介、緑の医学
 ■会員便り・パネル展・お知らせ
 
 
 | 
                       
                        |  55号 2004.3.1発行
 食の安全と動物福祉 <特集>■連載:動物愛護法改正
 動物の「苦痛」に国境はない
 −国際社会における動物福祉の原則確立を
 ■鳥インフルエンザ:解決は動物福祉で
 ■「ニモ」の仲間は泣いている−日本人と熱帯魚のゆがんだ関係
 ■ホッキョクグマは飼育に向かない
 ■イルカは飼育に向かない
 ■[アメリカ通信]動物の弁護士(2)
 ■アクション]トラバサミ廃止に向けて、私たちにできること
 ■[ライフスタイル]森の生活、ベジ・クッキング、本の紹介、緑の医学
 ■会員便り・パネル展・お知らせ
 
 
 | 
                       
                        |  54号 2004.1.1発行
 クマに自由を <特集>■日本のクマ牧場、ようやく変化の方向へ!
 日本のクマ牧場にはこんなに問題が!
 クマの飼育状況はどこも劣悪
 ■都市の動物たち
 ■[アメリカ通信]動物の弁護士(1)
 ■連載:動物愛護法改正−動物虐待の定義
 ■海外ニュース
 ■[ライフスタイル]森の生活、ベジ・クッキング、本の紹介、緑の医学
 ■会員便り・パネル展・お知らせ
 
 
 | 
                       
                        |  53号 2003.11.1発行
 動物たちの環境エンリッチメント ■ALIVEの多面的な活動■日本にはこれ以上、ゾウはいらない
 ■全国動物園アンケート調査
 ■マレーシアでアジア11ケ国参加の動物保護集会
 各国の動物園問題/獣医学的見地によるズーチェック
 環境エンリッチメントの具体例
 ■鳥獣保護員の仕事/野生動物との共存対策
 ■[海外ニュース]イルカを海に帰そう
 ■[ライフスタイル]森の生活、ベジ・クッキング、本の紹介、緑の医学
 ■会員便り・パネル展・お知らせ
 
 
 | 
                       
                        |  52号 2003.9.1発行
 いのちはモノですか ■展示動物の基準の改正■人は楽しみ、動物は苦しむ、動物ショー
 動物の曲芸に関する要望書
 ■移入種に関する展示への疑問
 [移入種問題]共同要請書
 ■動物保護活動に関する言葉の定義
 ■[海外ニュース]アジアゾウの現在
 ■[ライフスタイル]森の生活、ベジ・クッキング、本の紹介、緑の医学
 ■会員便り・パネル展・お知らせ
 
 
 | 
                       
                        |  51号 2003.7.1発行
 私達の眼と声で野生動物を守ろう ■「市民立法で守る野生生物」シンポジウム■TV番組をチェックしよう!/TV局への要望書
 鳥獣保護法違反がお笑い番組で
 ■スマトラゾウが阿蘇のクマ牧場へ輸入?/種の保存法改正を
 ■悲劇のチンパンジー
 ■北海道牧場体験記
 ■森の中でも問題は山積み
 ■[アメリカ通信]動物保護と政治・立法
 ■[ライフスタイル]森の生活、ベジ・クッキング、本の紹介、緑の医学
 ■会員便り・パネル展・お知らせ
 
 
 | 
                       
                        |  50号 2003.5.1発行
 地球の生きものたちの会議 <特集>動物園■展示動物の飼育基準の改正
 ■動物園で種の保存はできるか?
 ■宝塚ファミリーランド閉園/ズーチェック・ガイダンス
 ■テレビ・映画での動物使用
 ■トラバサミ廃止活動
 ■野生生物保護法の制定に向けて
 ■[畜産動物]やぎとのくらし
 ■[ライフスタイル]よりよい食事 ■本の紹介、緑の医学
 ■会員便り・パネル展・お知らせ
 
 
 | 
                       
                        |  | 
                       
                        |  49号 2003年3月1日発行
 環境保護と動物福祉の結びつき <特集>移入動物■野生動物の飼育規制を考える
 ■移入(外来)種問題に動物福祉の必要性
 ■水際でチェック!野生動物の輸入
 ■ペットショップチェック
 ■畜産動物たちに心惹かれて
 ■海外ニュース:ファームアニマル・サンクチュアリー/変わる動物園・変わらないサーカス
 ■ライフスタイル ■本の紹介 ■会員便り
 
 
 | 
                       
                        | 
  48号 2003年1月1日発行
 事実を知ることから <特集>ヨーロッパにおける畜産動物の福祉・市民から見た現代畜産における動物福祉の問題
 ・養豚場でアルバイト体験記
 ■飼育下の野生動物、クマ問題 ■ズーチェック
 ■海外ニュース:アメリカロースクールの動物法講義/多頭飼育問題
 ■ライフスタイル ■本の紹介 ■会員便り ■2002年主な活動報告
 海外ニュース
 
 
 | 
                       
                        |  47号 2002年11月1日発行
 「家畜の福祉」の時代 ■タイル ■本の紹介 ■会員便り ■お知らせ
 
 | 
                       
                        |  44号 2002年5月1日発行
 動物保護:モラルも法律も必要 ■家庭動物飼養基準の改正■[野生動物]鳥獣保護法改正で、違法捕獲問題はなくなるか?
 ◎またもやサルの違法捕獲が発覚
 ■畜産動物の健康と福祉を考えるシンポジウム−消費者、生産者、研究者、保護団体による討議
 ■[講演]大型類人猿の権利宣言−動物の解放と環境倫理(山内友三郎先生)
 ■海外ニュース ■ライフスタイル ■本の紹介 ■会員便り ■お知らせ
 
 | 
                       
                        |  43号 2002年3月1日発行
 多様な生き物たちの世界 【特集:有害鳥獣駆除】■東京のカラス問題−いくら駆除しても被害は減らない
 ■本当に必要?有害駆除−駆除隊に同行しての現場レポート
 ■意見を出そう−鳥獣保護事業計画
 ■ニホンザル、実験用に捕獲、でたらめな駆除の実態!
 ■【移入種問題】ニュージーランドでの移入種対策
 ■【講演】AVAR会長、ブユクミチ先生来日懇親会
 ■海外ニュース ■ライフスタイル ■本の紹介 ■会員便り ■お知らせ
 
 | 
                       
                        |  42号  2002年1月日発行
 動物観の変化の時代 ■トピックス:馬の餓死事件、狂牛病、オランウータン密輸事件判決■鳥獣保護法の改正/生物多様性国会戦略について
 ■特集:「世界の注目を浴びる日本のクマ」シンポジウム開催
 ■ジャッキー・チェン氏からのメッセージ
 ■世界各地のクマ保護施設−W.ワトキンス(世界動物保護協会)
 ■行動学的見地が求める動物福祉−B.マース(動物行動学、博士)
 ■野生のクマの危機的状況−米田一彦(クマ研究者)
 ■クマの保護と関連する法律−坂元雅行(野生生物保全論研究会)
 ■クマを絶滅させてはいけない−小原秀雄(元女子栄養大学名誉教授)
 ■動物保護法の必要性−野上ふさ子(ALIVE)
 ■クマ保護プロジェクトの提案−野生生物保護法ネットワーク
 ■ズーチェック:「移動動物園」の教育的意味?
 ■京都の繁華街に「野生動物の見せ物小屋」出現−京都市への要望書
 ■海外ニュース
 ■ライフスタイル:ベジタリアン・クッキング
 ■みどりの医学:冬の乾燥肌のケア
 ■本の紹介『生かして防ぐクマの害』『月の輪熊は山へ帰った!』米田一彦著
 ■会員便り/お知らせ
 
 
 | 
                       
                        |  41号 2001年11月1日発行
 食卓の上の生命を考えよう ■ズーチェック:動物園が密輸の抜け穴に!−動物園に監視の目を■畜産動物:牛からの警告−狂牛病は、現在畜産のあり方や私たちのライフスタイルへの根本的な疑問を投げかけている
 ■「有機畜産」の世界的広がり:連載(1) お話:松木先生
 ■『大型類人猿の権利宣言』出版記念講演(2)
 最も平和な類人猿ビーリヤ(ボノボ)−加納隆至(元京都大学霊長類研究所教授)
 ■海外ニュース:狂牛病の世界的拡大/海外団体の紹介:韓国動物保護協会
 ■みどりの医学:本の紹介:『なぜ病気は、あるのか』
 ベジタリアン・クッキング
 ■会員便り/イベント(パネル展、集会、講演会など)のお知らせ
 
 
 |