|
15周年特別号 2011.10.1発行
CONTENTS
生き物たちの声に耳を傾けよう
ホームページにも内容を掲載しています→こちら
Topics Now
【生物多様性〜共存と共感の世界へ】
【種の絶滅〜乱獲される動物】
【野生動物〜駆除される動物】
【動物園〜動物たちの牢獄】
【毛皮〜ファッションのための犠牲】
【動物虐待〜売買されるペット】
【家庭動物〜犬猫の殺処分】
【畜産動物〜大量過密飼育】
【食生活〜肉食と環境問題】
【動物実験〜無益で残虐な犠牲】
【ライフスタイル〜犠牲のない暮らしへ】
【ALIVEの活動】
【お知らせ】
|
|
100号 2011.10.1発行
CONTENTS
動物たちにも、生きる幸せを
Topics Now
【法律】
・動物愛護法の改正
・動物取扱業の適正化についてALIVEの意見提出
・動物取扱業の広告に問題あり
【家庭動物】
・行政の犬猫収容施設の改善を
・犬の引取り・殺処分を減らすために
【展示動物】
・飼い殺しにされる野生動物
【動物取扱業】
・野生動物をペットにするな!
【野生動物】
・平成猿犬合戦in富士北麗(6)
【畜産動物】
・原発警戒区域に取り残された動物たち
・アメリカ連邦法で採卵鶏の福祉向上へ
【実験動物】
・実験動物施設資料集
・動物実験者たちが法規制を嫌うわけ
・動物実験について考え、できることを
・これでも「ちゃんとやっている」?
日本の動物実験事件簿
・アメリカ:動物実験施設の登録制と査察
・情報公開を求める行政訴訟で意見陳述
【生命操作】
・遺伝子組み換え入門講座(16)
【ライフスタイル】
・森の生活(50):「ちょっと独り言」
・映画の紹介:「猿の惑星・創世記」
・暮らしのノウハウ:代謝機能活性法
【お便り】
【お知らせ】
|
 |
99号 2011.7.1発行
CONTENTS
被害対策と市民参加
Topics Now
【法令】
・わなの規制緩和に反対する
【災害特集】 福島原発事故の被災動物たち
・[課題]救護対策の遅れが招いたこと
・[福島]「ペット相談窓口」の活動
・[栃木]数知れぬ犬や猫が飼い主を待っていた・・
・[新潟]人とペットの同伴避難を求めて
・[埼玉]避難所にペット専用スペースを確保するまで
【ライフスタイル】
・森の生活(48):「原発絶対反対」
・本の紹介:「共感の時代へ」ほか
・暮らしのノウハウ:夏の爽快アロマ
【お便り】
【お知らせ】
|
 |
98号 2011.5.1発行
CONTENTS
大災害と動物救援活動
Topics Now
【特集】
・被災した人と動物、そして生態系
・[福島]被災者ペット相談窓口を開設
・[宮城・福島]津波と原発地域で見たもの
・[宮城]動物行政の現場と混乱の中の救援活動
・[茨城]ペット同伴可の避難所作り
・[新潟]行政と連携し効果的な取り組み
・被災動物救護:関係機関への要望書
【ライフスタイル】
・森の生活(48)
価値観の転換−原点にもどる
・本の紹介:簡素なる国
・暮らしのノウハウ:災害に役立つアロマテラピー
【お便り】
【お知らせ】
|

表紙:熱帯の海の魚たち |
97号 2011.3.1発行
CONTENTS
ペットの魚も遺棄は禁止へ
Topics Now
【法律】
・動物取扱業規制のパブリックコメント
【動物愛護法改正】
・動物取扱業の多様化に対応する法規制へ
・行政に寄せられる苦情とその対応
【環境教育】インタビュー
・いのちをつなぐ〜おさかなポストとは〜
【海外ニュース】
・種が多いほど病気は少ない
・アメリカ獣医師会、動物福祉を強調
・アメリカで台頭する動物法
【連載】平成猿犬合戦in富士北麓(4)番外編
・遊園地にクマが現れた(2)
【ライフスタイル】
・森の生活(46):異常気象の中で、ヤマネの保護
・本の紹介:フード・インク
・暮らしのノウハウ:手作り歯磨き
【お便り】
【お知らせ】
|

表紙:北海道のナキウサギ |
96号 2011.1.1発行
CONTENTS
生物多様性と適正飼養
Topics Now
【法律】
・野生動物はなぜ捕殺されるのか
【動物愛護法】
・動物取扱業の規制強化に向けて
・ペット流通の透明化に向けて(講演)
【海外ニュース】
・種の絶滅、大規模酪農の問題
【生物多様性】
・地球の命を守るための10年の行動計画
・COP10の活動報告
【野生動物】平成猿犬合戦in富士北麓(4)番外編
・遊園地にクマが現れた
【ライフスタイル】
・森の生活(46): クマとの遭遇
・本の紹介:雑食動物のジレンマ
・暮らしのノウハウ:冷え性対策
【お便り】
【お知らせ】 |

表紙:アフリカのサバンナの動物たち
|
95号 2010.11.1発行
CONTENTS
地球の生き物会議とは
Topics Now
【生物多様性】
・多様性豊かな社会・暮らしを
・COP10の生物多様性交流フェアにブース出展
【動物愛護法】
悪質動物業者規制の提案
・悪質業者に対する苦情例
・動物関連法の連携と営業停止
・犬の遺伝病と繁殖業者の問題
【海外ニュース】
・劣悪多頭飼育者と精神疾患/虐待される曲芸用動物、他
【野生動物】連載
・連載:平成猿犬合戦in富士北麓(4)
【ライフスタイル】
・森の生活(46):クマの気持ち、クマの受難
・本の紹介:生物多様性と現代社会、他
・暮らしのノウハウ:インフルエンザ対策
【お便り】
【お知らせ】 |

表紙:大型類人猿の権利 |
94号 2010.9.1発行
CONTENTS
動物にも生存の権利を
【生物多様性】
・「自然と共生する世界を実現」宣言
【動物愛護法】
・悪質動物業者の規制
・動物愛護管理法の改正スケジュール
【法律】
・「動物の権利」確立をめざすワイズ博士にインタビュー
【事務局からのお知らせ】
・ALIVEがNPO法人に
【畜産動物】
・家畜福祉と消費者意識の調査結果
【野生動物】連載
・連載:平成猿犬合戦in富士北麓(3)
・トラバサミについて都道府県アンケートの結果報告
【海外ニュース】
・ラッコが温暖化防止に果たす役割、ほか
【ライフスタイル】
・森の生活(45):自給自足のすすめ
・本の紹介:強い者は生き残れない
・暮らしのノウハウ:紫外線ダメージケア対策
【お便り】
【お知らせ】 |

表紙:沖縄のサンゴ礁 |
93号 2010.7.1発行
CONTENTS
生物多様性とライフスタイル
Topics Now 【動物愛護法】
・動物愛護法改正の課題 【畜産動物】
・口蹄疫と生物多様性、動物福祉 【生命操作】
・放射線照射による遺伝子操作 【生物多様性】
・生物多様性:私たちにできること 【野生動物】
・平成猿犬合戦in富士北麓(2) 【連載】日本の動物保護政策(2)
・江戸時代まで日本は鳥獣の天国? 【海外ニュース】
・生物多様性の劣化、ほか 【ライフスタイル】
・森の生活(42):シカの気持ち
・本の紹介:野宿に生きる、人と動物、ほか 【お便り】
【お知らせ】 |

表紙:キタキツネ(野生動物)に餌付けは禁物 |
92号 2010.5.1発行
CONTENTS
2010年生物多様性年の行動
Topics Now
【法律】
Topics Now
【生物多様性】
・生物多様性を守る法的枠組み
・餌付け問題を通して生物多様性を考える
【野生動物】
・平成猿犬合戦in富士北麓(1)
・トキを守るためにトラバサミ!?
【連載】動物と法律
・ペットの購入後のトラブル
【水族館】
・水族館のシャチの購入に異議あり!
【教育】
・KnowHow for Action
【海外ニュース】
・イギリスの子犬繁殖農場
【連載】日本の動物保護政策(1)
・動物を守る法令の歴史
【ライフスタイル】
・森の生活(42):野生鳥獣に餌付けは?
・本の紹介:思考する豚
・KnowHow:花粉症対策
【お便り】
【お知らせ】 |

表紙:わが家の草刈り要員 |
91号 2010.3.1発行
CONTENTS
家畜福祉の推進へ
Topics Now
【法律】
・動物愛護管理推進計画の実効性
・動物取扱業者の規制強化に向けて
・とらばさみの販売規制を!
【畜産動物】
・日本の乳牛の飼養実態
・ヨーロッパにおける動物福祉の広がり
・アジアでも家畜福祉が実現するか
【海外ニュース】
・マーク・トェイン:アメリカ最初の動物福祉の擁護者
【ライフスタイル】
・森の生活(41):保健所、犬猫の遠い夜明け ・映画の紹介:オーシャンズ
・KnowHow:花粉症対策
【事務局】
・2009年の主な活動報告
【お知らせ】 |

表紙:インド・ランタンポール国立公園
のベンガルトラ (c)吉野信 |
90号 2010.1.1発行
CONTENTS
野生動物の絶滅を防ぐ
Topics Now
【法律】
・「真に動物を守る法律を!」シンポジウム
【家庭動物】
・業者からの引取り大量の犬が殺処分
・動物と法律
【野生動物】
・トラを絶滅から防ぐには
・ニホンザルの保護管理についての意見
・野生動物の商業利用の危険性
【教育】
・動物福祉についての正しい理解
【海外ニュース】
・ミシガン州:新動物福祉州法ほか
【ライフスタイル】
・森の生活(41):ツキノワグマについての勉強会 ・本の紹介:動物たちの反乱/自転車でエコ生活
【おたより】
・サルの虐待に有罪判決
【お知らせ】 |

表紙:離乳前に親から引離されてペット
ショップに置かれていたうさぎ。
今は家族の一員に。
|
89号 2009.11.1発行
CONTENTS
学校飼育動物は必要か
Topics Now
【法律】
・EXILE動物愛護ポスター
【家庭動物】
・「いのちの現場」テレビ放映
【動物園】
・動物園は何のためにあるのか
【教育】
・ウサギは学校飼育に向かない
【連載】動物と法律
・ペットフード安全法
【海外ニュース】
・屠殺場での虐待に関する調査、他
【ライフスタイル】
・森の生活(39):
・本の紹介:ニホンミツバチが日本の農業を救う
・ 暮らしのノウハウ
【おたより】
【お知らせ】 |

表紙:実験用に払い下げられた犬。
今はすっかり穏やかな家庭犬に。
|
88号 2009.9.1発行
ペットの受難
Topics Now
【法律】
・悪質な動物取扱業者をなくすために
【家庭動物】
・「ペットは泣いている」−犬の繁殖規制が必要
「クローズアップ現代」でゲストコメント
【展示動物】
・ニホンザルの飼養実態(展示・愛玩)
【教育】
・小学校で虐待飼育教育が!?
【海外ニュース】…
・中国で初の動物福祉法策定中、他
・韓国における動物福祉の普及と活動
【ライフスタイル】
・森の生活(39):農業+アルファ
・本の紹介:「サルの福祉」/暮らしのノウハウ
【おたより】
【お知らせ】 |

表紙:海で泳ぐ魚たち
|
87号 2009.7.1発行
国境を越える動物福祉活動
Topics Now
【法律】
・「動物虐待への対策強化を求める請願」署名提出
【畜産動物】魚の養殖
・不自然な餌とストレスにみちた飼育:養殖魚にも福祉を
【特集・韓国】韓国における動物保護活動
・ALIVE、韓国動物福祉国際会議で発表
・インタビュー:韓国動物保護法の紹介
・韓国における犬肉食問題
【海外ニュース】
・国連食糧農業機構(FAO)の動物福祉サイト、他
【ライフスタイル】
・森の生活(37):わが家の不耕起栽培と農業
・本の紹介:ハチはなぜ大量死したのか
【おたより】
【お知らせ】 |

表紙:実験施設のニホンザル
|
86号 2009.5.1発行
霊長類にも福祉が必要
【法律】
・家畜福祉が次第に世論に
【特集】ニホンザルの飼育実態調査
・ニホンザルの飼育目的と飼育総数
・実験室に閉じ込められたニホンザル
【畜産動物】
・クローン動物の食用化に反対
【教育】インタビュー
・アジア共通の動物福祉問題:ウーハンさんに聞く
【法律】 動物と法律
・飼い主の高齢化・ペットの高齢化
【海外ニュース】
・EUが世界動物福祉宣言を採択、他
【ライフスタイル】
・森の生活(36)
・本の紹介/ライフスタイル見直しコラム
【おたより】
|

表紙:白神山地のニホンザル
|
85号 2009.3.1発行
生物多様性を知ろう
Topics Now
【法律】
・生物多様性と私たちの関わり
【畜産動物】
・日本の畜産の未来(2)−時代の転換点で為す生すべきこと
・豚の飼養実態−家畜福祉に向けて
【野生動物】
・白神で野生動物と共に生きる
【連載】
・猟犬タミー告発事件その後
【家庭動物】
・ペットフードの安全性確保のために
【海外ニュース】
・動物園のゾウは短命
・児童期の虐待経験と動物虐待の関連を示す研究
【事務局】
・2008年の主な活動
【ライフスタイル】
・森の生活(36)
・本の紹介/ライフスタイル見直しコラム
【おたより】
【お知らせ】
|

表紙:死をまぬがれた和牛 |
84号 2009.1.1発行
家畜福祉と環境問題
Topics Now
【法律】
・家畜福祉に向けて
【畜産動物】
・日本の畜産の未来(1)
・白神の地で「たきこ」に出会った
【家庭動物】
・静岡県:連携による多頭飼育救済へ
・連載:動物と法律:里親詐欺
【野生動物】
・連載:クジラとフリースクール
【海外ニュース】
第2回OIE動物福祉国際会議
【ライフスタイル】
・森の生活(35)
・本の紹介/ライフスタイル見直しコラム
【おたより】
【お知らせ】
|

表紙:ケニアの国立公園のアフリカゾウたち
|
83号 2008.11.1発行
ライフスタイルを変えて動物を守る
Topics Now
【法律】
・日本にも動物園法を …
・沖縄県動物愛護管理推進計画
【特集】日本人とアフリカゾウ
・アフリカゾウを守る闘い
・マイケル・ワミチさんインタビュー
【動物園】
・香川県「レオマアニマルパーク」
・大分県「山地獄」
【連載】多頭飼育問題
・アニマルホーダーの対策(アメリカ)
【海外ニュース】
・スペイン議会、大型類人猿にも権利を拡大、ほか
【ライフスタイル】
・森の生活(34)
・本の紹介/ライフスタイル見直しコラム
【おたより】
【お知らせ】
|

表紙:劣悪な施設で多頭飼育されていた犬たち |
82号 2008.9.1発行
殺処分から一時保護への転換
Topics Now
【法律】
・野生ニホンザルの実験利用に反対する
【特集】多頭飼育問題
・多頭飼育崩壊の対策
・6年におよぶ劣悪多頭飼育現場(新潟)
・行政と愛護団体の連携(埼玉)
・アニマルホーダー(海外の事例)
【連載】
・クジラという名の地球市民
・生き生きアクション
【ライフスタイル】
・森の生活(33)
・本の紹介/ライフスタイル見直しコラム
【海外ニュース】
・ヨーロッパで進む動物保護運動
【お知らせ】 |

表紙:母乳を飲む子豚たち
|
81号 2008.7.1発行
人と動物の「食の安全」
【法律】
・生物多様性基本法の制定
・ ペットフードの安全法 −人にも動物にも「食の安全」を
【動物行政】
・動物愛護管理推進計画(3) −実験動物、産業動物の福祉への取組み
【畜産動物】ブラックボックスの中の畜産(3)
・効率を求める養豚形態が薬漬けの食肉と耐性菌を生み出している
【展示動物】
・法律の不備をかいくぐる移動ふれあい動物園
・動物と法律
【海外ニュース】
・ニュージーランド獣医師会が世界動物福祉宣言への支持を表明
・世界動物福祉宣言とは
【ライフスタイル】
・森の生活(32)
・本の紹介/ライフスタイル見直しコラム
【会員便り】 【お知らせ】 |