地球生物会議ALIVE アライブ サイトマップアライブへのお問い合わせALIVE English site
アライブ
ALIVEトップページへ最新情報・イベント案内ALIVE BLOGALIVE資料集ALIVEビデオALIVE資料請求ALIVEリンクALIVE動画のサイトへALIVE子供向けページ
 HOME > ズーチェック > 動物園の是非を問うディベート3
検索 AND OR
 
地球生物会議ALIVE紹介
野生生物
動物園
家庭動物・コンパニオンアニマル
畜産動物・工場畜産
動物実験・実験動物
生命倫理・バイオエシックス
ライフスタイル
ライフスタイル
動物を守る法律
海外ニュース
海外ニュース
ALIVE資料集・ビデオ
本の紹介
リンク
 
 
アライブ子供向けページ
アライブMOVIE 動画のページ

関連リンク


朝日ニュースター  ザ・ディベート  1996年8月31日放映

動物園の是非を問うディベート(その3)

ALIVE 1996.10 No.5 より

中川志郎(東京動物園協会理事長、元上野動物園園長)

野上ふさ子(地球生物会議代表)

司会:石田勲(朝日新聞記者)

動物園での種の保全とは

石田  今、動物園もいろんな変身を遂げつつあるということが話題になっていますが、絶滅の迫った野生生物を動物園の中で守っていこうという動きが出ていますので、中川さんにご説明をいただきたいと思います。

(VTR:上野動物園の虎の森とゴリラの森)

中川  IUCN(国際自然保護連合)という組織がありますが、ここがかけがえのない地球という概念、地球の自然を保全していくための指針を出しています。その中で唱えているのは、一つは、先ほど野上さんがおっしゃったように、野生の環境をそのままで保全していこうということで、これを生息地内保護と言います。それからもう一つは生息地外保護ということで、例えば動物園とか繁殖センターなどの生息地とは別の所で増やそうという考えです。この二つを世界的なコンセンサスの上で成り立たせようとしています。

 今、日本の動物園がめざしているのはその生息地外の保護、繁殖というものを、動物園の中でどう取り扱っていくかということです。第一義的には、教育効果のある動物園にいる動物を野生から持ってこないでいかに自分で増やすかということです。これが基本的な考えで、動物園の動物の多くのものは、動物園で繁殖したものを動物園同士が交換するという形になっています。

 動物園の中で増えている動物についてのデータは、これは1981年の例なのでずいぶん変わっていると思うけど、フリップが用意してあるので見てください。

(図:動物園の中での繁殖データ)

中川  たとえば動物の種類によって従来はこれしか増えなかったけれど、動物園の中ではどんどん増えているということがわかると思います。1964年と1981年の間に、これだけの差がある、動物園の中で繁殖し展示されている率が、10年、15年の間にどんどん増えています。

 さらに、増やしたものを展示で見せるだけではなく、将来的には野生に復帰させる、もう一回それを野生に戻すという研究が、世界レベルで進んでいます。実際に成功したのはハワイガンとか、アラビアオリックスとか、あるいは中国のシフゾウとか、かなりの種類がいます。

 それと同時に我々が必要とするのは、動物園で増やした動物が本当に今後帰る環境があるんだろうかということで、それは両方いっしょに進んでいかなければいけないということになっています。

 地球環境というものを大きく考えていくことと連動しなければ、例えば動物園で増やすだけ増やしても、戻るところが無ければ意味がなくなってしまうわけです。ですから動物園で増やす今の保護・増殖ということと、生態系そのものを残しておいて彼らが戻れる場所を作るというのは、実はパラレルであって、別々のものではないのです。そのところはかなり連動した形で運動を進めていかないと、動物園だけがそれをやってもあまり意味がない。そういう気がしますけどね。

野上  今のデータについては反対のデータもあるわけでして、これは国際動物園年鑑から取ったものですが、実際動物園で飼育繁殖が不可能である、あるいは殆ど成功していない例としてあげられています。

(図:動物園による飼育繁殖)

 すでに私たち日本人には良く知られているトキなどは、完全に失敗した例として上げられます。このように、動物園が稀少動物を繁殖させられない場所であるというデータもあるわけです。

 それから、もう一つは動物園の中で繁殖させることのコストですね、動物を保護する場合はその生息環境の中で保護する方がはるかに安上がりです。一匹のクロサイならクロサイ、象なら象をつれてくる場合に非常にたくさんのコストがかかります。現地からつれてくる、運送する、あるいは飼育する、そして彼らが滅びないようにある程度のスペース、住居環境を整えてやる、そういうことは全て人間がやらなければいけないわけで、莫大なコストがかかります。

(図:保全と飼育のコスト比較)

 ですから、私はやはり動物の種はそのかれらが本来生きていた場所で保全を図るということが、優先順位であれば第一位でなければいけないし、それがかけがえのない地球に対する私たちの責任でもあると思います。

 それから先ほどお話がありましたように、動物園で増やした種を自然の中に返せるかという問題ですが、これについてもかなり困難な問題があると思っています。一つは種の多様性というより遺伝的多様性ですね。動物園の動物というのは個体レベルで数が少ないですから、どうしても交配すると遺伝的な多様性が失われて自然界に復帰することができなくなりやすい、あるいは人間の社会の中にいるためにさまざまな病気に感染していたりすると、そういうものが野生の世界に病気を広げる恐れもあります。

 それから最も大きな問題は、動物たちの生息環境が失われているという現実です。中川さんがおっしゃるように、今地球的規模でおそろしい勢いで種が絶滅していること、この種の絶滅に対して人間は責任があるんだということを自覚しなければいけないというのは、本当にその通りだと思います。その時に動物園はどういう役割を果たすのか、少なくとも今までの動物園はそういう役割を果たしてこなかった。むしろ動物を滅ぼす側、あるいは虐待する側にいた部分があると思います。

 そういうことを反省した上で新しい戦略を立てていかないと、なかなか人々の意識を変えることはできないと思うのです。ですからまず手始めとしてやらなければならないことは、先ほどから私が繰り返し言っていますように、今ある劣悪な施設を改善することなんです。上野動物園や一部の先進的な動物園の試みは評価できますが、しかし、大部分の小さな動物園はそういう時代の中から取り残されて、動物たちが今非常に劣悪な状態の中に置かれているという事を認識することが必要だと思います。そこからやはり動物に対する世界観、ものの見方を変えていくということをまず第一にやらなければいけないと思いますし、そのためにズーチェックの運動もあると理解しています。

ズーチェックとは

石田  ズーチェックというのは、動物のストレスからくる異常行動をチェックしていこうということだと思うんですが、VTRがありますので見ながらご説明いただきたいと思います。

(VTR:映像を見ながらの説明)

野上  これはよく知られている上野動物園のシロクマ(ホッキョクグマ)です。ストレスか何か知りませんが、毛がひどくはげ落ちています。そして一日中同じ所をぐるぐる回っています。私がこれを見たときには何時間も何時間も同じ行動をやっていました。これは東京都の井の頭動物園のゾウです。この雌のゾウはたった一頭だけで、ずっと片足を持ち上げ体をゆするという同じ行動を、何時間も繰り返していました。

 これは民間のクマ牧場です。クマの数があまりに多く過密状態に置かれているために、けんかをして生傷が絶えないようでした。このアライグマの常同行動も、動物園でよく見られる典型的な光景です。

 これはある動物業者の施設ですが、動物園で増えすぎていらなくなったサル、あるいは飼い主が放棄したペットのサルですね、それをこういう非常に狭いところに閉じ込めて放置しています。

 こういうことが今の動物園業界の裏側にあるという事をやはり私たちは知っていかなければいけないと思います。

石田  中川先生はこういった異常行動、あるいはズーチェック運動を、今のVTRを見て、また野上さんのお話を伺って何かありますか。

中川  先ほどのデータの中で誤りがあってはいけないので言っておきますと、シロサイは飼育下で繁殖が困難というふうに出されていましたが、シロサイなどは今かなりの数が増えています。この間サンディエゴの野生動物園に行ったらあそこで年間9頭生まれていて、今60頭くらいもいます。少なくともシロサイが飼育困難だという状態は全くない。

 それから上野動物園のシロクマの毛抜けですけど、よく病気をするものもあるし、毛変わりがうまく行かないものも当然出てくる、それは野生でも動物園でも同じように起こるんですけれども、そういうものだけをとりあげるといかにもミゼラブルに見えてしまう事があるので、私たちはやはり適正な、公正な判断ができるような資料を出した方が良いと思うんですね。

 例えば井の頭のゾウなんかもいかにもかわいそうに映っています。でもあのゾウは40何歳かで、日本で一番古いゾウですね。歯がないんですよ。歯が落ちたゾウというのは野生ではそれで終わりです。だけどあれは6年間歯なしで生きている。そのために毎日毎日飼育係が団子を作ってやっている。ですから、そういう動物への愛みたいなものが、それを見に来る人に伝わるということも動物園の重要な役割の一つなのです。それは理屈ではない。感性に訴えるというものはそういうところから出てくるのです。

 見方によっては確かにミゼラブルになるし、野上さんは子供の頃動物園に来て非常に動物をかわいそうに感じてそれ以来来ていなかったという事ですが、そういうふうに感じる方も当然いると思います。いて良いと思うんですよ。それは多くの人がそういう見方をすることもあるだろうし、そうでない見方をする人も当然あって良いと思うんですね。

 しかし究極のところ、動物のために今何が一番必要なのかということです。今まで動物園は正直に言って、全ての文化施設と同じように人間のためだけにあったのです。人間のエゴで作ったものです。けれどもそれを動物のために、今まで積み上げたものを今返そうとしている。動物園が積み上げてきた技術や知識などを、動物の保護や動物のハッピネスのために戻そうということで、今多くの動物園は必死になっていると思うのです。ただそのスピードは確かに野上さんが考えられるほど早くはないと思います。

 それからズーチェックの話も僕は良く知ってまして、1980年に国際動物園長会議でヨーロッパに行った時にその話を聞いたし、その人たちとも会って、その内容も良く読んでいます。そういう見方を形にするということも当然必要だと思っています。

 ただ日本にぜんぜん法律がないかというと、確かに動物園に対する法律はないけれども、動物の保護管理に関する法律、動管法が昭和48年に成立しています。これは日本では作るのが遅れたという人もいるけれども、先ほど野上さんも言っておられたように日本には動物虐待の歴史、動物殺戮の歴史はなかった。ですから当然虐待防止法なんて法律は必要なかったしかし、それが今必要になってきた。それは人間の新しい文化として日本人が取り入れたものの原点にそういうものがあるからです。

 だからといってそれが我々の免罪符になるのではなくて、現時点で動物たちのために一番何が役に立つのか、人間として動物とどうつきあえばいいのか、そういう人類全体としての反省の上に立ったあり方のようなものが必要な時代になっているのではないかという気がするんですけどね。

野上  その点は私も同じ意見です。動物園自体が新しい方向に行かなければいけないということは、その通りと思います。しかし、現在の日本の動物園はそれに対してあまりにも努力していないのではないかと、それを一番言いたいのです。

 私は中川さんがお書きになった『動物園学ことはじめ』という本を読んで、これは20年も前に書かれた本ですが、とてもいい本だと思いましたし、あの本で指摘されている方向がなぜこの20年間全国の動物園で実現されなかったのかということは、とても残念です。

 ともかく、現在の動物園はあまりにも問題を抱えているんだということをいろんな意味で広く知らせていかなければ、改善する努力も起こってこないわけです。そういう意味で、さまざまな市民参加の活動が行われて、市民がもっと動物園を監視して、動物たちの状況を見て、そして生態系との関係を学びながら、やはり改革の方向に持っていくことが、一番大事なことではないかと思います。

石田  そろそろ時間がなくなってきたようです。さまざまな意見が出ましたけれども、皆さんが動物園を考えるきっかけになれば幸いです。

 

 動物園の是非を問う(その1

 動物園の是非を問う(その2)

 


 
HOME  ALIVEの紹介  野生動物  ズー・チェック  家庭動物  畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法

海外ニュース   資料集   ビデオ   会報「ALIVE」  取り扱い図書  参考図書紹介  リンク  お問い合わせ  資料請求