地球生物会議ALIVE アライブ サイトマップアライブへのお問い合わせALIVE English site
アライブ
ALIVEトップページへ最新情報・イベント案内ALIVE BLOGALIVE資料集ALIVEビデオALIVE資料請求ALIVEリンクALIVE動画のサイトへALIVE子供向けページ
 HOME > ALIVEの紹介 > ALIVEの主な活動2009
検索 AND OR
           
地球生物会議ALIVE紹介
野生生物
動物園
家庭動物・コンパニオンアニマル
畜産動物・工場畜産
動物実験・実験動物
生命倫理・バイオエシックス
ライフスタイル
ライフスタイル
動物を守る法律
海外ニュース
ALIVE資料集・ビデオ
本の紹介
リンク
 
 
アライブ子供向けページ
アライブMOVIE 動画のページ

連携活動 リンク

 
ALIVEの主な活動実績

1996 1997 1998 1999 2000
2001 2002 2003 2004 2005
2006 2007 2008 2009 2010
2011        

地球生物会議 ALIVE:2009年1月〜12月の主な活動

    【1月】
    ・『ALIVE』No.84(特集:家畜福祉と環境問題)発行
    ・週刊新潮「日本の恐ろしい数字」記事にコメン掲載
    ・農業と動物福祉の研究会参加
    ・全国動物行政アンケート調査結果分析作業
    ・「全国動物行政アンケート」東京新聞取材に情報提供
    ・「全国動物行政アンケート」共同通信取材に情報提供
    ・ 船橋市動物愛護センター訪問
    ・共同通信、犬猫の収容施設改善記事取材、コメント掲載
    ・日本経済新聞、犬猫の収容施設改善記事取材、コメント掲載
    ・「いのちの食べ方」 勉強会(文京区民センター)
    ・生物多様性条約ABSシンポジウム傍聴
    ・バイオリソースプロジェクト「ニホンザルの実験利用」シンポジウム傍聴

    【2月】
    ・北海道新聞「ホッキョクグマ」記事にコメント掲載
    ・『全国動物行政アンケート結果報告書(H19年度版)』発行
    ・東京新聞「全国動物行政アンケート結果」紹介記事
    ・産経新聞、 犬猫の収容施設改善記事取材、コメント掲載
    ・静岡県多頭飼育現場調査
    ・動物愛護施策に関して国会議員に面会し提言
    ・種の保存法改正に関して国会議員に面会し提言
    ・生物多様性条約(CBD)市民ネットワークに正会員加盟
    ・フリーペーパー「woof」で動物業者問題について鼎談(上迫、倉持、野上)
    ・環境省動物動物虐待禁止ポスター等に関して毎日新聞取材、情報提供
    ・EU化粧品の動物実験禁止に関して日経エコロジー取材に情報提供、記事掲載
    ・アニマルウェルフェアに対応した家畜の飼養管理検討会(ブロイラー分科会)傍聴
    ・EU化粧品の動物実験禁止に関して新聞取材に情報提供

    【3月】
    ・『ALIVE』No.85(特集:生物多様性を知ろう)発行
    ・ALIVEホームページに資料集等頒布オンラインショップ設置
    ・アニマルウェルフェアに対応した家畜の飼養管理検討会(採卵鶏分科会)傍聴
    ・アニマルウェルフェアに対応した家畜の飼養管理検討会(乳用牛分科会)傍聴
    ・アニマルウェルフェアに対応した家畜の飼養管理検討会(推進委員会)傍聴
    ・ALIVE福島で迷子札ホルダー制作
    ・中日新聞に「全国動物行政アンケート結果」情報提供
    ・野生生物法ネットワーク世話人会(10年の歩み報告集企画)
    ・環境省遺伝子組み換え生物小委員会傍聴
    ・農業と動物福祉の研究会主催「世界は動くーアニマルウェルフェア畜産改革」シンポジウム参加
    ・台湾NGO、動物社会研究会代表へのインタビュー
    ・環境省、中環審動物愛護部会傍聴(ペットフードの基準・規格決定)
    ・情報開示請求で全国自治体でのニホンザルの飼養許可実態調査と分析

    【4月】
    ・他団体の動物愛護法見直し案に助言
    ・EU化粧品の動物実験禁止に関し朝日新聞取材
    ・TV朝日スーパーJ番組に犬猫の処分数等の情報提供
    ・生物多様性条約市民ネットワーク 、関連法制度部会参加
    ・化学物質審査法の改正審議で国会議員に面会、動物実験代替法の提言
    ・内閣府食品安全委員会に「体細胞クローン動物の食用化に反対の意見書」提出
    ・東京代々木公園アースディに出展、パネル展示
    ・東京第二弁護士会主催「イリオモテヤマネコの保護」シンポジウムに参加
    ・農業と動物福祉の研究会世話人会(日本獣医生命科学大学)
    ・動物虐待への対策強化を求める請願署名を提出(自民党)
    ・動物虐待への対策強化を求める請願署名を提出(民主党)
    ・動物虐待への対策強化を求める請願署名を提出(公明党)
    ・野生生物法ネットワーク世話人会(10年の歩み報告集企画)
    ・朝日新聞「EUが化粧品の動物実験廃止」記事に、コメント掲載
    ・都内アニマルウェルフェア型の牧場と放牧豚、放し飼い養鶏を見学

    【5月】
    ・『ALIVE』No.86(特集:霊長類にも福祉が必要)発行
    ・生物多様性条約市民ネットワーク 、関連法制度部会参加
    ・中日新聞日曜版「大図解・変わる動物行政」記事に資料提供、解説記事掲載
    ・動物園リーフレットの英語版作成
    ・ズーチェックチラシの英語版作成
    ・動物園パネルの英語版作成(10種)
    ・クマパネルの英語版作成(10種)
    ・ALIVE英文資料ファイル作成
    ・韓国ソウル大公園動物園を訪問
    ・韓国動物福祉国際学会に参加し発表(動物園)
    ・韓国動物保護法改正に関してパク教授にインタビュー
    ・NHK取材に情報提供
    ・「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」立案、助成金申請企画書送付
    ・動物愛護法見直しに関するアドバイス
    ・生物多様性条約市民ネットワーク関東ミーティングに参加
    ・プロレス団体によるニホンザルの虐待・違法飼育に対して須磨警察署長に告発状送付
    ・2008年度決算報告書及び会計監査

    【6月】
    ・参議院議員事務所にて環境省動物愛護管理室と意見交換
    ・第23回AVA-net総会案内状発送
    ・生物多様性条約市民ネットワーク 、関連法制度部会参加
    ・実用新案登録に関して弁理士事務所に依頼
    ・生物多様性条約会議COP10に関して環境省と意見交換(WWF)
    ・埼玉県議会で議員と面会し情報提供、意見交換
    ・農業と動物福祉の研究会世話人会(日本獣医生命科学大学)
    ・農水省生物多様性戦略検討会傍聴
    ・請願署名に関して国会議員に御礼の挨拶周り
    ・第23回AVA-net総会開催
    ・セミナー「動物福祉と社会の仕組み」開催(文京シビックセンター)
    ・TVプロダクション取材
    ・厚生労働省の狂犬病予防法に関して意見交換
    ・ズーチェックチラシのリニューアル判作成、増刷

    【7月】
    ・『ALIVE』No.87(特集:国境を越える動物福祉活動)発行
    ・文科省「先端科学研究へ意見を出そう」呼びかけ
    ・消費者団体の「クローン家畜の食用化に反対する署名」協力
    ・ALIVEのホームページ上にオンラインショップ開設
    ・絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律勉強会
    ・生物多様性条約円卓会議傍聴
    ・民主党本部にNGO提言
    ・TV朝日スーパーモーニング「殺処分ゼロに向けて」放映に取材協力
    ・フジテレビ取材に情報提供
    ・NHK取材に情報提供
    ・悪質動物業者の実態映像をyutubeで公開
    ・家畜のアニマルウェルフェア検討会(第1回肉牛分科会)傍聴
    ・ ALIVE特製「迷子札ホルダー」実用新案登録出願
    ・ALIVE特製「迷子札ホルダー」の制作交渉
    ・農水省にクローン家畜の食用化に反対する意見書提出
    ・フジテレビ「ニュースジャパン」 取材に協力
    ・クマ保護リーフレットのリニューアル判作成、増刷

    【8月】
    ・NHKクローズアップ現代「ペットは泣いている」に出演(野上代表)
    ・ドイツ動物保護事情について会員懇親会
    ・くすり勉強会(動物実験代替法)に参加
    ・茨城県庁訪問(犬の迷子対策等について意見交換)
    ・環境省動物愛護管理室と意見交換
    ・動物保護団体における多頭飼育問題についての対策打ち合わせ
    ・「迷子の犬を家に帰そう」パネル作成(4種)

    【9月】
    ・『ALIVE』No.88(特集:ペットの受難)発行
    ・小学校等での動物飼育問題の調査呼びかけ
    ・動物取扱業者からの犬猫の引取りに関する情報公開請求
    ・犬猫イラストパネル(3種)、野生動物イラストパネル(3種)作成
    ・ALIVE特製「迷子札ホルダー」(安心だワン!ホルダー)1万個製造
    ・「迷子の犬を家に帰そう」 リーフレット作成
    ・「迷子の犬を家に帰そうプロジェクト」ホームページ公開
    ・各地の動物愛護週間行事で迷子札ホルダーセット1万個の無料配布
    ・茨城県議会議員との意見交換
    ・生物多様性条約市民ネットワーク法制度部会
    ・朝日新聞取材、記事にコメント掲載
    ・月刊「HiGenki」で「広い視野で動物保護を考え、行動する野上さん」インタビュー記事掲載
    ・フジテレビで動物問題にコメント撮影
    ・ 日本獣医生命科学大学で特別講義「日本の動物保護政策」
    ・学校飼育動物問題で打ち合わせ
    ・CDB市民ネット法制度部会、種の保存法検討会参加
    ・朝日新聞取材に情報提供
    ・読売新聞取材に情報提供
    ・フジテレビ、ニュースジャパン「命の現場」放映、コメント出演(野上代表)

    【10月】
    ・家畜動物福祉リーフレット(採卵鶏、乳牛、豚)カラー3種を作成
    ・読売新聞「教育と動物」の学校飼育記事にコメント掲載
    ・環境省のEXILE起用動物愛護ポスター記者会見に参加し、犬猫の殺処分減少策等を提言
    ・環境大臣に動物関連の諸施策に関する要望書提出
    ・「全国動物行政アンケート」を自治体に送付
    ・東京都食育フェアに出展、家畜福祉パネルを展示
    ・食育フェア・イメージシアターでALIVEビデオ「乳牛と私たち」を上映
    ・食育フェアで、家畜福祉に関する消費者アンケートを実施
    ・栃木県ドッグセンターへの地元国会議員、県会議員視察に同行
    ・宇都宮保健所の犬抑留所訪問
    ・テレビ企画報道に情報提供
    ・CDB市民ネット法制度部会、種の保存法検討会参加

    【11月】
    ・『ALIVE』No.89(特集:学校飼育動物は必要か)発行
    ・NHK−BS番組「キャンマスライフ」取材協力
    ・絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存法(種の保存法)冊子編集
    ・犬猫殺処分問題に関して国会議員面会
    ・CBD市民ネットワーク生物多様性関連法制度部会参加
    ・ポスト2010年目標日本提案(素案)へのパブコメ意見提出
    ・兵庫県動物愛護センター、西宮市動物愛護センター、尼崎市動物愛護センター訪問
    ・日米動物保護事情対談・西山ゆう子&野上ふさ子
    ・ 「真に動物を守る法律を−2011年動物愛護法見直し改正に向けて」シンポジウム開催
     野上代表講演(THEペット法塾、動物愛護を推進する会、地球生物会議主催)
    ・大津市動物愛護センター、大津市のサル飼育施設等訪問
    ・岡崎市動物愛護センター訪問
    ・野生動物の密輸入問題シンポジウム傍聴参加
    ・生物多様性に関して国会議員面会
    ・生物多様性市民団体意見交換会参加

    【12月】
    ・福岡市動物愛護センター(東部、西部)、福岡県動物愛護センター訪問
    ・「イヌネコとの共生(ともいき)」シンポジウムで野上代表講演(筑紫女学園大学、福岡県、福岡市共催)
    ・福岡市動物園訪問
    ・福岡市の会員交流会、動物愛護団体との意見交換会
    ・日本テレビ「ペットの命を救え」に映像提供、放映
    ・兵庫県尼崎市における繁殖業者からの犬の引き取り殺処分問題取材、朝日新聞記事にコメント掲載
    ・上記に関してTV朝日「報道ステーション」取材、コメント放映
    ・尼崎市長あてに繁殖販売業者からの犬の引き取り殺処分に関して要望書送付
    ・CBD市民ネットワーク生物多様性関連法制度部会参加
    ・聖心女子大学ゼミで「日本の動物問題」講義
    ・「特定鳥獣保護管理計画技術マニュアル(ニホンザル)」案に対するパブコメ意見書提出
    ・アニマルウェルフェア対応指針啓発普及セミナー参加(日本獣医生命科学大学)
    ・犬猫殺処分問題に関して国会議員面会
    ・生物多様性問題に関して国会議員面会
    ・アニマルウェルフェアに対応した家畜の飼養管理検討会(推進委員会)傍聴
    ・動物実験に関する法制度問題打ち合わせ会

    『全国動物行政アンケート結果報告書掲載のデータに関してテレビ、新聞、雑誌等の多数のメディアから問い合わせがあり情報提供した。また、多くの学生から論文作成、発表等に使用したいとの依頼があり、情報提供した。

    このほかに、全国の会員が各地でパネル展や、ペットショップチェック、動物園調査、保健所調査、集会、勉強会、署名集め、行政への要望などさまざまな活動に取り組んでいる。

     


 
HOME  ALIVEの紹介  野生動物  ズー・チェック  家庭動物  畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法

海外ニュース   資料集   ビデオ   会報「ALIVE」  取り扱い図書  参考図書紹介  リンク  お問い合わせ  資料請求