【1月】
・ALIVE資料集No.7『新聞資料集』作製
・ALIVE資料集No.8『海外の保護法・英国の主な動物保護法』刊行
・インドネシア大使館訪問、オランウータン保護に関して意見交換
・環境庁訪問、動物愛護法意見交換
・動物の法律を考える連絡会運営委員会
・「オランウータン返還」シンポジウム開催(3団体共催、インドネシア大使館後援、(日本プレスセンター)
・密輸オランウータンの子ども4頭、インドネシアのリハビリセンターへ返還
・読売新聞記事「密輸の6匹、古里へ」にコメント掲載
・朝日新聞検証記事「野放し密輸、生き物受難」に情報提供、掲載
・朝日新聞記事「日米ラッコ摩擦」記事に情報提供、掲載
【2月】
・読売新聞「密輸の6匹、古里へ」記事に情報提供、掲載
・東京第二弁護士会主催アメリカの野生生物保護の法体系勉強会参加
・動物の法律を考える連絡会総会、シンポジウム開催
・町田市で無許可飼育のトラ薬殺に抗議のアピール送付
・読売新聞記事「トラ密売容疑、違法取引の把握、現行法では限界」にコメント掲載
・毎日新聞記事「トラ、闇流通常態化?、解明求める声も」にコメント掲載
・読売新聞「動物無法ビジネス暗躍、制度不備」にコメント掲載
・日本の動物園水族館がアメリカ野生生物局に出していたラッコの捕獲申請取り下げ
・NHKクローズアップ現代取材
・「トラバサミ廃止セット」を作成
【3月】
・月刊『畜産の研究』に英国の動物保護法についての原稿掲載
・東京都に町田のトラ違法飼育問題等で情報開示請求と条例の強化を要望
・毎日新聞取材、外来動物問題
・読売新聞取材、トラ問題続報
・朝日新聞、『英国動物保護法』資料集の紹介記事掲載
・参議院国土環境委員会傍聴
・東京都獣医衛生課を訪れ情報開示文書を入手
・都議会議員に相談
・移入動物問題シンポジウム(WWF)参加
・ALIVEフォーラム「動物園にできること、できないこと」開催
・東京都議会傍聴、都動物条例改正質疑
・日弁連主催シンポジウム「生物多様性保全のための法体系をめざして」参加
【4月】
・有珠山の噴火で孤立したクマ牧場について問い合わせ
・シカ牧場のシカ、ニホンザルなどの展示動物の処分回避を求める要望
・大阪で動物愛護法勉強会開催、会員懇親会
・ESARのラズィヴィ氏来訪、意見交換
・畜産パネル20枚製作
・アースディにパネル出展(日比谷公園)
・ミニコミ誌「自然音楽」取材、記事掲載
・イリオモテヤマネコの生息保護を求める署名の呼びかけ
・大阪地裁あてオランウータンの密輸犯に厳罰と再犯防止を求める署名の呼びかけ
・海外ビデオ『畜産動物の一生』日本語版作成、頒布
・読売新聞記事「トラ事件で業者3人逮捕、ヤミ売買に追及のメス」にコメント掲載
【5月】
・種の保存法に関する勉強会(WWF)参加
・ALIVEフォーラム「ライフスタイル提案講座」開催
・トラバサミ廃止キャンペーン開始
・朝日新聞、トラバサミ記事
・象牙の密輸事件に対する要望書を送付(浦和地検、埼玉県警、税関ほか関係機関)
・オランウータンと熱帯雨林を語る会(上智大学)参加
・新潟市で動物愛護法集会、講演
・愛知県の中学生、修学旅行で来訪
・環境省で公聴会、トラバサミについて意見
【6月】
・世界環境デーイベント「野生動物消費大国日本を問い直す」集会開催(4団体共催)(国連大学)
・AVA-net総会
・セミナー「改正動物愛護法で何ができるか」開催
【7月】
・大分市ほかに「高崎山周辺のサルの有害駆除に関する質問書」を送付
・月刊現代にコラム「家畜の福祉」記事掲載
・象牙密輸犯の刑事裁判傍聴(浦和地裁)
・TBS報道、アライグマ問題で取材
・土浦市で動物愛護推進員勉強会「動物保護法を考える」講演
・「野生生物保護法制定をめざして」シンポジウム開催(野生生物法ネット)
・小学館『ばっちゃん−助けられた繁殖犬たち』出版記念パーティ。犬達の同窓会参加
・「トラバサミの全面禁止を求める署名」2万名分を環境庁へ提出
【8月】
・環境庁告示でトラバサミの規制強化へ
・全国都府県にニホンザルの有害駆除に関するアンケ送付
・ホームページリニューアル
・小田原市で移入種問題シンポジウム参加
・小田原動物園訪問
・千葉県動物愛護センター訪問
【9月】
・ALIVE資料集No.9『海外の動物保護法・米国編(動物福祉法・飼育基準)』刊行
・イリオモテヤマネコの生息地保護を求める署名1万名分を沖縄県、農水省に送付
(7月下旬、国が国有林払い下げに慎重、沖縄県は西表島開発を断念との報道)
・移入種問題シンポジウム参加、意見
・NHK「サイエンスアイ」取材
・大分市高崎山野猿公園訪問
・大分県庁、大分市役所を訪問し要望
・福岡県庁訪問
・福岡市で「動物保護法を考える」セミナー開催
・阿蘇クマ牧場、猿回し施設等訪問
・熊本市動物管理センター訪問
・熊本県庁訪問
・世界動物保護協会(WSPA)の野生動物担当者来日、意見交換
・総理府、日本動物園水族館協会、上野動物園、WSPAに同行し訪問
・動物愛護週間でパネル展示、チラシ配布
・東海地区のペットショップ、繁殖業者調査
【10月】
・八幡平クマ牧場、阿仁クマ牧場訪問
・札幌市で「動物保護法を考える」セミナー開催
・北海道野生生物課訪問
・定山渓クマ牧場訪問
・環境庁第9次鳥獣保護事業計画の説明会参加
・北海道動物愛護条例パブリックコメント意見書提出
・朝日新聞「有害?有用?駆除動物」記事に情報提供
【11月】
・毎日新聞、繁殖業者の劣悪多頭飼育崩壊を取り上げた写真絵本『ばっちゃん』を紹介
・高島平区民館「猫と共生できる社会づくりを考える」集会で講演
・スーパードッグカーニバルのイベントにブース出展(西武ドーム)
・埼玉で「動物保護法を考える」セミナー開催
・読売新聞「希少動物の売買や飼育、監視強化へ法整備急務」記事、コメント掲載
・第9次鳥獣保護事業計画パブリックコメント意見書提出
・ジョナサン・バルコム博士を迎えて「動物の心を考える」集会開催(日本青年館)
・都道府県ニホンザル有害駆除アンケート調査報告書印刷
・岐阜県自然環境課を訪問し鳥獣保護行政についての要望
・岐阜県生活衛生課を訪問し動物愛護行政について要望
・愛知県生活衛生課を訪問し動物愛護条例について要望
・愛知県自然保護科を訪問し鳥獣保護行政について要望
・日本神経科学界、日本生理学会、国立大学医学部長会議あてに野生ニホンザルの実験使用に関する公開質問状送付
・国内外から野生ニホンザルの実験提供に反対する要望が多数届く
【12月】
・動物の命を守る会主催パネル展、講演集会
・45都府県へのアンケート結果(回答率100%) 『ニホンザルの有害駆除に関する実態調査』発行
・ニホンザルを駆除している全国市町村に、ニホンザルの駆除に関するアンケート送付
・朝日新聞記事『安楽死か実験利用か、医学界と生態学者衝突』にコメント掲載
・朝日新聞記事「実験用にサル密売」に情報提供、掲載
・共同通信配信記事「500市町村でサル駆除、撲殺や餓死も」に情報提供、掲載
このほかに、全国の会員が各地でパネル展や、ペットショップチェック、動物園調査、保健所調査、集会、勉強会、署名集め、行政への要望などさまざまな活動に取り組んでいる。