【1月】
・生物多様性JAPAN主催「移入種シンポジウム」参加
・テレビ東京「ニホンザルの違法捕獲」問題取材、放映
・共同通信配信記事「サルの駆除500市町村で実施、撲殺、餓死、違法売却も」に情報提供、掲載
・環境省がニホンザル密売問題で都道府県に不正行為の監視を求める通知
・長野県が猟友会に対して捕獲サルを苦痛のない致死処分とするよう通知
・文科省が大学等に違法なサルを使用しないように通知
・日本消費者協会月刊誌の取材、記事掲載
・日本獣医畜産大学・特別講義「日本の動物保護政策」(野上)
・全国市町村に「ニホンザルの有害駆除に関するアンケート」調査
・雑誌「山と渓谷」誌の取材、記事掲載
・読売新聞徳島版「実験動物からのSOS}でパネル展紹介
【2月】
・ALIVE資料集No.11『平成11年度全国動物行政アンケート結果報告書』刊行
・毎日新聞記事「銀行員が猫を射殺、逮捕」にコメント掲載
・朝日新聞「和歌山のタイワンザル」記事にコメント掲載
・アメリカで「類人猿保全法」「実験用チンパンジー保護法」が成立し翻訳紹介
・東京ビデオフェスティバル最優秀作品賞「わが里の野生動物」のビデオ頒布
・テレビ朝日「悪質ペットショップ」取材、放映
・動物愛護法勉強会開催
・和歌山アドベンチャーワールド訪問、アフリカゾウの不審死に関して質問と要望書を渡す
・和歌山県庁生活衛生課訪問
・大学付属中学生、修学旅行で事務所来訪
・「平成11年度全国動物行政アンケート結果報告」刊行
・共同通信配信記事「自治体が動物条例強化」に情報提供、掲載
・動物保護法勉強会開催(事務所)
・NHK出版「福祉」に原稿掲載
・朝日新聞取材
・東京都の情報非開示に対する異議申し立て
【3月】
・霊長類研究者との意見交換
・朝日新聞記事「アフリカゾウ、調教?虐待?」にコメント掲載
・テレビ朝日「ゾウの虐待問題」取材、放映
・茨城県立植物園での爬虫類展示即売会調査
・茨城県知事に特定動物の無許可販売の規制強化を求める要望書提出
・札幌市でパネル展・交流会・セミナー「一日でいろんなことがわかるイベント」開催、講演
・八景島シーパラダイス「海獣ショー」の中止要請
【4月】
・北海道新聞記事取材、「ペット虐待許さない」掲載
・雑誌リラティオで動物園問題の取材、記事掲載
・大阪府動物愛護担当部署訪問、意見交換
・大阪で「21世紀の動物問題」集会開催、講演
・大阪会員懇談会開催
・東京都情報公開審査会で意見陳述(都庁)
・教育大学付属中学生、事務所来訪
・アースデーにパネル出展
・『大型類人猿の権利宣言』刊行記念講演会に参加(京都大学)
・文部科学大臣、厚生労働大臣あて「チンパンジーの実験使用の禁止と飼育環境の改善要望書」送付
【5月】
・農水省植物防疫課鳥獣害対策班と意見交換(野生法ネット)
・生物多様性勉強会参加(WWF)
・オランウータン保護集会参加(上智大学)
・テレビ東京取材(ペット問題)、放映
・鳥獣保護法勉強会(野生法ネット)
・生物多様性国家戦略検討会傍聴
・仙台市動物管理センター訪問
・仙台で動物問題を考える集会開催
・東京都の情報非開示に対する異議申し立て
・テレビ朝日収録、タイワンザル、外来種問題、放映
【6月】
・AVA-net総会、動物保護セミナー開催
・生物多様性勉強会参加(WWF)
・和歌山での公開シンポジウム「移入種問題とは何か−タイワンザルを取り上げて」
(和歌山移入種問題研究会、日本霊長類学会と(財)世界自然保護基金ジャパン(WWFJ)共催」
で意見発表
・和歌山県知事宛「野生ニホンザルの被害防除対策及びサルの飼育規制強化の要望書」送付
・ALIVEメインカラーリーフレット作成
・大阪毎日放送、タイワンザル問題の番組にスタジオ出演
・環境省生物多様性国家戦略懇談会傍聴
・読売新聞NGOの窓に「生きものたちからのSOS」コラム掲載
・ 「新潟ロシア村へのツキノワグマの寄贈中止を求める要望書」送付
【7月】
・鳥獣保護法の改正を求める署名の呼びかけ(野生法ネット)
・『ニホンザルの有害駆除に関する市町村アンケート集計結果報告』刊行
・信濃毎日新聞「進まぬニホンザル対策」記事に情報提供、掲載
・読売新聞記事「銃がなければ衰弱死、撲殺」に情報提供、掲載
・生物多様性勉強会参加(WWF)
・動物愛護法の再改正を求める署名の呼びかけ、署名用紙印刷
・デザイン会社TGVの協力によりデザイン大パネル作製
・展示会用野生動物パネル10枚、動物園パネル10枚、霊長類パネル14枚、犬猫パネル10枚作製
・名古屋で動物の命を救う会主催「動物サミット」展示会に出展
・動物サミットシンポジウムで講演
・三重県での「上馬神事」の改善を求める要望書送付
・環境省生物多様性国家戦略懇談会「野生生物保護の現状と課題」傍聴
・西武デパートでの「繁殖犬救出」講演会参加
・動物保護法勉強会開催
【8月】
・環境庁に「トラバサミの廃止を求める署名」2万名分を提出
・ニホンザルを駆除している全国市町村に報告書と「被害防止対策の推進を求める要望書」送付
・ALIVEビデオの製作編集、デザイン等の打ち合わせ
・生物多様性国家戦略NGO勉強会
・環境省生物多様性国家戦略懇談会傍聴
【9月】
・文部省に情報開示請求
・事務所移転
・動物愛護週間でパネル展示、チラシ配布
・動物保護法勉強会「畜産動物の福祉」開催
【10月】
・生物多様性勉強会(WWF)
・日本獣医畜産大学特別講義(野上)
・シンポジウム「野生生物保護法制定をめざして」参加(野生法ネット)
・デザイン会社TGV作製で会のレターヘッド、封筒、名刺を作製
・朝日新聞「多頭飼育」取材に情報提供
・環境省生物多様性国家戦略NGOヒアリング参加
・津田塾大学国際関係ゼミで講義
・読売新聞取材
・環境省生物多様性国家戦略省庁ヒアリング傍聴
・動物園が密輸の抜け穴になっている問題について経済産業省に要望
【11月】・生物多様性勉強会(WWF)
・クマ問題ワークショップ(野生法ネット)開催
・生物多様性国家戦略NGOヒアリング
・世界動物保護協会クマ保護担当者、動物福祉の専門家来日、意見交換
・教育委員会、市長宛「移動物動物園に対する後援取り消しを求める要望書」送付
【12月】
・クマ問題シンポジウム開催(野生生物法ネット)
・生物多様性勉強会(WWF)
・ネディム・ブユクミチ教授(動物の権利獣医師会長、カリフォルニア大学獣医学)を迎えて勉強会開催
・東京で畜産動物の健康と福祉を考えるシンポジウム開催(共催)
・大阪で畜産動物の健康と福祉を考えるシンポジウム開催
・環境省第2回動物愛護部会「犬ねこの飼養管理基準検討」傍聴
・生物多様性国家戦略、環境庁とNGO意見交換会(東大)参加、意見表明
・兵庫県での獣害対策集会に参加、意見発表
・クマ保護キャンペーン絵ハガキ作製
このほかに、全国の会員が各地でパネル展や、ペットショップチェック、動物園調査、保健所調査、集会、勉強会、署名集め、行政への要望などさまざまな活動に取り組んでいる。