【1月】
・『ALIVE』No.90 (野生動物の絶滅を防ぐ)発行
・動物取扱業に関して朝日新聞取材
・環境NGO政策ネットワークに参加
・プレコラのweb制作
・生物多様性国家戦略案に意見書提出
・CBD条約市民ネットワーク法制度部会に参加
・環境NGO政策ネットワークに参加
・CBD条約市民ネットワーク総会に参加(名古屋)
・市民科学研究室訪問
・民主党NGO関連予算ヒアリング傍聴
・民主党「新しい公共」政策形成プロジェクト傍聴
【2月】
・尼崎市の動物取扱業に対して情報開示請求
・環境アセス法に関するNGOフォーラム参加
・「動物愛護普及啓発懇談会」参加
・『全国動物行政アンケート結果報告書(H20年度版)』発行
・「全国学校飼育のつどい」発表会傍聴
・「新しい時代の鳥獣害対策」発表会傍聴
・動物実験の法制度を考える集まり
・環境アセス法改正パブリックコメントに意見書送付
・ALIVE特製迷子札ホルダー販売委託
・環境NGO政策ネットワークに参加
・被験者保護法立法への道標シンポジウム参加(くすり勉強会主催)
・東京新聞夕刊「全国動物行政アンケート」紹介記事掲載
・海外のアニマルロー研究者来訪、意見交換会
・京都文教女子短大で講演「いのちの権利」(野上)
・大阪で会員交流会
・IUCNレッドリストに関するシンポジウム参加
・東京工業大学の動物実験計画書の情報開示請求
・ALIVEメインリーフレット増刷
【3月】
・『ALIVE』No.91(特集:家畜福祉の推進へ)発行
・ALIVEグッカタログNo.23印刷
・生物多様性と市民活動に関する新法説明会参加
・CBD条約市民ネットワーク法制度部会に参加
・環境NGO政策ネットワーク「生物多様性の保全と日本の環境政策」に参加 (議員会館)
・環境政策をNGOと共に進める議員連盟発足集会
・アニマルウェルフェアに 配慮した家畜の飼養管理検討会(肉牛部会)傍聴
・生物多様性条約COP10についての意見交換会(環境省)
・アニマルウェルフェアに 配慮した家畜の飼養管理検討会(ブロイラー部会)傍聴
・CBD条約市民ネットワークWG作業部会参加
・尼崎市の動物行政文書改ざんについて取材、記事(朝日、読売)
・尼崎市議会での質問に情報提供
・アニマルウェルフェアに 配慮した家畜の飼養管理検討会(乳牛部会)傍聴
・バイオリソースプロジェクト「霊長類の脳科学」シンポジウム傍聴
・アニマルウェルフェアに 配慮した家畜の飼養管理検討会(推進委員会)傍聴
・文化戦略会議・動物愛護委員会に出席
・CBD条約市民ネット主催、COP10の実務に関する勉強会参加
・環境NGO政策ネットワーク勉強会「種の保存法改正の課題」に参加
・応用動物行動学会傍聴(明治大学)
・COP10に関する打ち合わせ参加
【4月】
・京都大学に対して情報開示請求
・畜産動物福祉リーフレット3種(牛、豚、鶏)増刷
・JWCS主催ワシントン条約CITES報告会参加
・読売新聞生活部取材に情報提供
・環境省生物多様性保全の新法に関する意見交換会参加
・環境省動物愛護管理室訪問
・CBD条約市民ネットワークWG作業部会参加
・環境NGO政策ネットワーク勉強会「種の保存法改正の課題」に参加
・環境政策をNGOと共に進める議員連盟勉強会傍聴
・COP10に関して環境省との意見交換会
・動物実験の法制度を考える勉強会
・京都大学霊長類研究所の動物実験に関する情報開示請求
【5月】
・『ALIVE』No.92(特集:2010年生物多様性年の行動)発行
・迷子札ホルダー配布について日本郵便動物愛護寄附金配分事業に申請書提出
・農水省OIE連絡協議会傍聴
・情報公開法改正パブリックコメントに意見提出
・「犬繁殖業者の違法飼育事件で職員処分の尼崎市」記事にコメント掲載(毎日新聞)
・環境NGO政策ネットワーク勉強会「種の保存法改正の課題」に参加
・種の絶滅、野生動物の保護等に関する新パネル22枚作成
・名古屋での生物多様性条約COP10半年前イベントでブース出展
・動物福祉に関し国会議員に提言
・都道府県に有害捕獲におけるとらばさみの使用許可状況等のアンケート送付
・動物福祉を推進する議員連盟の発足に招待
・CBD条約市民ネットワーク法制度部会に参加
・一部企業が動物実験廃止の記事に情報提供、野上代表コメント掲載(読売新聞)
【6月】
・ペット販売業者に関する情報収集と実態調査
・動物実験施設調査に関する情報開示請求
・日本ペンクラブ環境委員セミナー「日本の農業政策」 参加
・生物多様性に関して環境副大臣との意見交換会
・動物実験の法制度を考える会
・畜産と環境問題リーフレットのリニューアル版作成
・ AVA-net総会
・動物保護セミナー開催、活動Q&A
・環境省動物愛護管理室との意見交換
・ CBD条約市民ネットワーク法制度部会
・中央環境審議会動物愛護部会傍聴
・各党に環境政策を聞く会に参加し提言
・「迷子札ホルダー」プロジェクト打ち合わせ会
・学校でのウサギ飼育に関するチラシ・チェックシート 作成
・学校での動物飼育に関するパネル作成
・NPO法人登記
・NPO法人経理について会計事務所と契約
・農水省OIE担当部局と意見交換
【7月】
・『ALIVE』No.93(特集:生物多様性とライフスタイル)発行
・口蹄疫緊急集会に参加
・「迷子札ホルダー」プロジェクト打ち合わせ
・ CBD条約市民ネットワーク法制度部会
・動物の権利法に関するスティーブン.ワイズ博士講演傍聴(東大)
・ワイズ博士インタビュー、懇親会
・中央環境審議会動物愛護部会傍聴
・生物多様性勉強会(ALIVE名古屋)
・ CBD条約市民ネットワーク法制度部会
・環境NGO政策ネットワーク勉強会「種の保存法改正の課題」に参加
・情報非開示処分に関して弁護士に訴訟依頼
・「地域猫」シンポジウム傍聴
・一般消費者の家畜福祉意識のアンケート調査まとめ
・ 京大霊長類研究所のサル大量死に情報提供、記事・コメント掲載(東京新聞)
・NTTコミュニケーションズ「ワンにゃんバー」リーフレットにデータ提供
・月刊「ビッグトゥモロー」にデータ提供
【8月】
・「迷子札ホルダー」配布が日本郵便動物愛護寄附金助成の採択事業として認可
・「迷子札ホルダー」について千葉まちづくりサポートセンター と打ち合わせ
・「迷子札ホルダー」に関して千葉県生活衛生課と意見交換
・NTTによるペットの迷子対策「ワンにゃんバー」リーフレットにデータ提供
・環境NGO政策ネットワーク勉強会「環境基本法の課題」に参加
・COP10について環境省との意見交換会参加
・環境省動物愛護管理法検討小委員会(第1回)に野上代表が委員として参加
・種の保存法勉強会(弁護士会)
・環境問題集会参加
・ CBD条約市民ネットワーク法制度部会
・動物愛護法改正勉強会(第1回) −犬の遺伝病と動物業者問題
・ペットの終生飼育記事に野上代表コメント掲載(読売新聞)
・環境NGOのための政策提言入門セミナー参加(シーズ主催)
【9月】
・『ALIVE』No.94(特集:動物にも生存の権利を)発行
・動物愛護法改正請願署名の呼びかけ開始
・Yhoo!ネットマガジン「月刊チャージャー」に野上代表インタビュー掲載
・農業と動物福祉の研究会世話人会
・「迷子札ホルダ」を全国の自治体に送付、アンケート実施
・衆議院議員に面会
・環境副大臣とCBD市民ネットWGとの懇談会
・朝日放送の取材(動物取扱業問題)
・動物愛護法改正勉強会(第2回) −学校飼育・動物業者問題
・種の保存法提言打ち合わせ会(東京第二弁護士会・政策ネット、法制度部会)
・環境省動物愛護管理法検討小委員会(第2回)−愛護団体ヒアリング
・環境省動物愛護管理法検討小委員会(第3回)−動物業者ヒアリング
・「生物多様性と日本の消費」シンポジウム参加(FoEJapan主催)
・国際ペンクラブ東京大会・環境映画祭で司会(野上)
・日本ペンクラブ「環境文学選」編集発行(野上)
【10月】
・迷子札ホルダーの紹介記事(信濃毎日新聞)
・「動物愛護法改正を考える」記事に野上代表コメント掲載(毎日新聞)
・動物取扱業に関する情報開示請求
・京都ベジタリアンフェスティバル実行委員会勉強会で講演
・ 京都ベジタリアンフェスティバル会場トークショー
・ALIVE大阪、学校飼育問題勉強会
・静岡県動物行政担当者と意見交換
・議員とNGO懇談会
・市民科学・代替医療セミナー参加
・畜産リーフレットのリニューアル
・毛皮リーフレットリニューアル
・生物多様性パネル作成(日英文併記)
・生物多様性リーフレット作成(日本語・英語)
・生物多様性条約締約国会議COP10の生物多様性交流フェアにブース出展(名古屋白鳥会場)
・ 生物多様性ポスター展示(名古屋学院大学)
・東京都食育フェアにブース出展(2日間)
・ 環境省野生生物課で鳥獣保護事業の基本指針に意見(4団体)
・全国動物行政アンケート送付
・環境省動物愛護管理法検討小委員会(第4回)−動物取扱業
・環境省動物愛護管理法検討小委員会(第5回)−動物取扱業
・ 生物多様性条約COP10にNGOオブザーバー登録、傍聴
・ 民主党環境部門会議とNGOの意見交換会に参加し提言(名古屋市内)
・名古屋市東山動物園訪問
【11月】
・『ALIVE』No.95(地球の生き物会議とは)発行
・動物愛護管理法関連の打ち合わせ
・アニマルウェルフェア検討会の傍聴
・生物多様性政策について議員事務所で打ち合わせ
・環境NGO政策ネットワーク勉強会
・動物愛護法改正勉強会(第3回) −動物業者問題(講師:太田氏)
・環境省動物愛護管理法検討小委員会(第6回)−動物取扱業者ヒアリング
・環境省動物愛護管理法検討小委員会(第7回)−動物取扱業者ヒアリング
・環境省第1回鳥獣保護管理小委員会(鳥獣保護事業計画基本指針改定)傍聴
・国会議員と面談(地元の動物問題)
・院内集会「次世代のための生物多様性主流化(第1回会議)」に参加
・日本獣医生命科学大学で特別講義(野上)
・「野生動物への餌づけを考える」シンポジウムに参加
・国会議員と面談(動物福祉)
・国会議員と面談(動物実験)
・環境省動物愛護管理法検討小委員会(第8回)−動物取扱業の拡大
・CBD市民ネット作業部会の連絡会議(COP10の活動報告)
【12月】
・民主党「動物愛護法改正を検討する議員連盟」に招待
・国会議員と面談(動物愛護法)
・農業と動物福祉の研究会(OIE関係)
・環境省動物愛護管理法検討小委員会(第9回)−動物関連法
・農水省OIE連絡協議会傍聴
・鳥獣保護事業計画の基本指針改定案意見の打ち合わせ(法制度部会)
・ペット保険アニコム担当者と意見交換
・農水省アニマルウェルフェア検討・推進会議傍聴
・「外来種とCOP10」シンポジウム参加
・エンジン21動物愛護委員会に招待
・情報公開訴訟打ち合わせ(弁護士会館)
・環境省第2回鳥獣保護管理小委員会ヒアリングで意見
・週刊AERAペット税についての取材、野上代表コメント掲載
『全国動物行政アンケート結果報告書掲載のデータに関してテレビ、新聞、雑誌等の多数のメディアから問い合わせがあり情報提供した。また、多くの学生から論文作成、発表等に使用したいとの依頼があり、情報提供した。
このほかに、ALIVE福島、ALIVE茨城、ALIVE名古屋、ALIVE福井、ALIVE大阪などの地域グループと全国の会員がパネル展、集会、勉強会、署名集め、行政への要望などさまざまな活動に取り組んでいる。今年はALIVE特製「迷子札ホルダー」の普及活動も行った。