連携活動 リンク
地球生物会議 ALIVE:2011年1月〜12月の主な活動
2011年 活動
【1月】 ・会誌『ALIVE』96号発行 ・茨城県の動物取扱業者への苦情と行政の指導に関する調査(情報公開に基づく) ・「動物実験を考える集会」打ち合わせ ・ダイヤルサービス「ペット相談」打ち合わせ ・環境省動物愛護管理室との意見交換 ・ALIVE勉強会開催「生物多様性と現代社会」(講師・小島望氏) ・NPO政策提言セミナーに参加 ・第10回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・「動物実験を考える勉強会」(湘南エチカの会主催)で野上代表講演 【2月】 ・民主党動物愛護法改正議員連盟勉強会講師 ・生物多様性条約市民ネット法制度部会会合 ・日本ペンクラブ環境委員会「祝の島」鑑賞 ・民主党動物福祉推進議連に資料提供 ・第11回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・「協働でめざす殺処分ゼロ」シンポジウムで野上代表講演(立川市) ・読売新聞取材 ・内閣府行政刷新会議事務局に鳥獣保護区の規制緩和反対の意見 ・朝日新聞取材 ・大阪府の動物取扱業者への苦情と行政の指導に関する調査(情報公開に基づく) ・第12回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・週刊ポスト取材 ・環境省動物愛護管理室と意見交換 ・日本テレビ『行列のできる法律相談所』にデータ提供 ・高知新聞記事にデータ提供 ・動物愛護法改正を求める署名の特設サイトを作成 【3月】 ・会誌『ALIVE』97号発行 ・資料集『全国動物行政アンケート結果報告書(平成21年度版)』発行 ・埼玉県の動物取扱業者への苦情と行政の指導に関する調査(情報公開に基づく) ・第13回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・鳥獣保護法に関して民主党環境部門会議の議員に面会 ・3.11東日本大震災・福島第一原発事故における被災動物問題について情報収集と情報発信 ・民主党環境部門会議生物多様性WTで野鳥の愛玩飼養問題ヒアリング参加 【4月】 ・ALIVE勉強会「被災動物救援対策、動物愛護法改正の論点報告」 ・千葉県の動物取扱業者への苦情と行政の指導に関する調査(情報公開に基づく) ・千葉県での迷子札ホルダー配布事業に協力 ・宮城・福島へ被災動物保護調査団派遣、迷子札ホルダーの無償提供 ・内閣府、国会議員等へ「福島原発避難地域の飼育動物に関する要望」送付 ・TV朝日で被災動物の現状をコメント ・経産省ほかに「福島第一原発警戒区域における動物の救護に関する要望書」送付 ・環境省鳥獣保護管理検討小委員会傍聴 ・福島県に「福島県動物救護本部の活動についての要望書」送付 ・環境省動物愛護管理室との意見交換 ・産経新聞にコメント ・郵便事業助成金事業に迷子札配布事業の報告書提出 ・弁護士と情報開示請求訴訟打ち合わせ 【5月】 ・会誌『ALIVE』98号発行(東日本大震災・福島第一原発事故の被災動物救護特集) ・福島県に「原発警戒区域及び計画避難区域のペット救護についての要望書」送付 ・被災動物保護のため「迷子札ホルダー」1万個を作成し配布 ・環境省動物愛護管理室と意見交換 ・野生動物の展示即売会に関する調査 ・東京都に対して動物取扱業の登録の確認及び広告表示について要望 ・第14回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・インターネット広告における動物愛護管理法遵守に関する調査 ・エキゾチックアニマル展示即売会の調査 ・東京都に動物取扱業者の登録表示に関して要望 ・エンジン01動物愛護委員会に参加 ・会計監査 ・環境省鳥獣保護管理検討会ヒアリングでわなの規制強化等を意見発表 (第11次鳥獣保護事業計画の基本指針の見直しに関する意見) ・生物多様性関連法制度部会出席 【6月】 ・鳥獣保護事業基本指針案のパブリックコメントに意見書提出 ・被災動物救護活動打ち合わせ ・動物愛護法改正案について国会議員に提言 ・新潟動物ネットワークイベントで野上代表講演 ・動物愛護法改正案について議連連盟勉強会に参加 ・動物愛護法改正案について議員と意見交換 ・第15回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・第25回AVA-net総会 ・ALIVE勉強会「動物愛護法改正、被災動物救護」 ・環境省自然環境局と意見交換会 ・環境省外来生物室にペット動物遺棄に関する要望 ・動物愛護法改正案について議員と面談 【7月】 ・会誌『ALIVE』99号発行(福島原発事故の被災動物救護特集) ・動物愛護法改正案について議員と面談 ・動物愛護法改正案について議員連盟のヒアリング傍聴 ・インターネット広告における動物愛護管理法遵守に関する調査 ・環境省へ「動愛法第15条(動物取扱業者登録簿の閲覧)に関する質問書」を提出 ・弁護士と情報開示請求訴訟打ち合わせ ・ALIVE第2回総会 ・第16回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・北海道テレビに犬の殺処分数データ提供 ・民主党環境部門会議、動物愛護法改正案ヒアリング傍聴 ・ALIVE勉強会「動愛法改正とパブリックコメント」 【8月】 ・動物愛護法改正(動物取扱業者規制)パブリックコメントに意見提出 ・民主党環境部門会議、動物愛護法改正案ヒアリング傍聴 ・第17回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会、ヒアリング ・国土交通省政務官に面会 ・脱原発集会で野上代表スピーチ(日比谷野外音楽堂) ・札幌市に「定山渓クマ牧場の飼養改善指導ならびに立入調査に関する要望書」送付 ・北海道新聞記事にコメント(クマ牧場問題) ・映画「猿の惑星・創世記」試写会 ・日本動物園水族館協会に「動物愛護管理法令の遵守に関する要望書」送付 ・CSテレビ・朝日ニュースター「動愛法改正とパブコメについて」に野上代表出演 ・環境省に「特定動物並びに展示動物の飼養・保管に関する要望書」送付 ・自民党どうぶつ愛護議員連盟勉強会に参加 ・民主党環境部門会議動愛法改正ヒアリング傍聴 ・環境省に特定動物及び展示動物の基準改正の要望 ・クマ牧場問題に関してTV取材、放映(北海道放送、北海道文化放送) ・第18回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・第19回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・千葉県に「動物取扱業者の広告における登録情報の掲載についての要望書」送付 【9月】 ・大規模養鶏場建設問題についての調査 ・札幌市に「定山渓クマ牧場の飼養改善指導ならびに立入調査に関する再質問書」送付 ・産経新聞、朝日新聞、等取材 ・「動物実験と動物愛護法」について野上代表講演(立川) ・webマガジン「wedge」記事にコメント(動物取扱業者規制について) ・第20回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・第21回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・事務所のリフォームに付き書類整理、処分作業 【10月】 ・会誌『ALIVE』100号発行、ALIVE15周年特別号発行 ・朝日新聞記事にコメント ・読売新聞記事にコメント ・福島原発被災動物パネルの作成 ・東京都食育フェアにブース出展 ・第22回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・第23回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・全国の自治体に動物行政アンケートの送付 ・事務所引っ越し ・動物愛護法改正について関係議員に提言 ・第24回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会 ・名古屋市に「東山動物園へのアジアゾウの導入計画に関する公開質問書」送付 【11月】 ・生物多様性と外来生物対策についてレクチャー ・秋田県に「秋田県内のクマ牧場の飼養状況等に関する公開質問書」送付 ・日本ペンクラブ「脱原発セミナー」で野上代表スピーチ ・CSテレビ・朝日ニュースター「動物虐待と動愛法改正」に野上代表出演 ・環境省種の保存法検討会議傍聴 ・動愛法改正の論点について国会議員面会 【12月】 ・動物愛護法改正パブリックコメントに意見提出 ・生物多様性保全・法制度ネットワーク会合 ・ALIVEリーフレット「動物実験を問う」作成 ・自民党どうぶつ愛護議員連盟のヒアリングで提言 ・第25回環境省動物愛護管理のあり方検討小委員会
『全国動物行政アンケート結果報告書』掲載のデータに関してテレビ、新聞、雑誌等の多数のメディアから問い合わせがあり情報提供した。また、多くの学生から論文作成、発表等に使用したいとの依頼があり、情報提供した。
このほかに、ALIVE福島、ALIVE茨城、ALIVE名古屋、ALIVE福井、ALIVE大阪、ALIVE兵庫などの地域グループと全国の会員がパネル展、集会、勉強会、署名集め、行政への要望などさまざまな活動に取り組んでいる。
HOME ALIVEの紹介 野生動物 ズー・チェック 家庭動物 畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法 海外ニュース 資料集 ビデオ 会報「ALIVE」 取り扱い図書 参考図書紹介 リンク お問い合わせ 資料請求
Copyright © 1996-2010 NPO法人 地球生物会議 ALIVE All rights reserved 文章、資料および写真等の無断使用は禁止されています。