【1月】
・事務所移転
・バイオハザード(厚労省結核感染課)
・環境省・外来種対策検討会傍聴
・厚労省・動物輸入届出制説明会傍聴
・動物愛護法改正について国会議員面会
・ALIVE資料集21『実験動物の福祉に関する欧州協定と主なEU法』刊行
・文部科学省ライフサイエンス課
・環境省「特定外来生物の種の選定」検討会傍聴
・岩手県動物愛護管理条例制定パブリックコメント意見提出
【2月】
・環境省・鳥獣業務室と意見交換(野生法ネット)
・民主党動物愛護法改正WTヒアリング(獣医師会など)
・読売新聞の取材
・軽井沢のニホンザル現地調査、地元の人々と意見交換会
・民主党動物愛護法改正WTヒアリング
・「動物の愛護及び管理に関する法律」の改正についての要望書提出(野生法ネット)
・全国の動物行政宛「実験動物業者・実験施設の届出に関する要望書」送付
【3月】
・プレスリリース「15万名の法改正を求める声に応えていただきたい−動物実験問題−」発表
・特定外来生物法パブリックコメント意見提出
・TVプロダクション取材
・環境省記者クラブ・プレスリリース
・人と動物の関係学会参加
・ALIVE資料集22『馬の福祉に関する国際指針と主な法令・基準』刊行
・農業と動物福祉の研究会参加(日本獣医畜産大)
・応用動物行動学会(東大農学部)
・草地・畜産学会合同シンポジウム(飼料の安全性)傍聴(東大)
・環境大臣宛「トラバサミの使用禁止を求める要望書」提出
・厚労省「動物用医療機器の非臨床試験の実施に関する省令」パブリックコメント意見書送付
・厚労省「動物用医療機器の臨床試験の実施に関する省令」パブリックコメント意見書送付
【4月】
・特定外来生物法施行規則(案)パブリックコメント意見提出
・獣医学生勉強会(事務所)
・動物愛護法改正請願署名15万名分の整理
・動物愛護法改正請願署名提出(衆議院議員43名の紹介)
・動物愛護法改正署名提出(参議院議員20名の紹介)
・衆議院法制局との面談(民主)
・与党政府関係者に面談(自民党会館)
・農水省第1回家畜福祉検討会傍聴、
・東北クマ保護団体と意見交換
・東京書籍編集者来訪(畜産の記事掲載)
・アメリカの動物の権利技術者の会サイド・リバッツ氏と意見交換
・動物愛護法改正活動報告会開催(文京シビックセンター)
・環境省・鳥獣業務室と意見交換
・「国境を越える食の不安と家畜の病気・緊急ワークショップ(JFAWI)」参加(JA全農)
・農水省第1回鳥獣被害対策検討会傍聴
・自民、民主、公明、社民の各党動愛法改正報告会参加(衆議院会館)
【5月】
・週刊SPAの取材(悪質動物業者)、記事掲載
・環境アセスメント法勉強会参加(WWF)
・特定外来生物法「種毎の飼養等の取扱い細目について」 パブリックコメント意見提出
・動物実験技術者協会「動物愛護法改正と動物実験シンポジウム」傍聴
【6月】
・農水省第2回鳥獣被害対策検討会傍聴
・動物愛護管理法国会質疑に情報提供
・環境アセスメント法勉強会参加(WWF)
・京都で会員懇親会開催
・滋賀県主催「ニホンザルとの共存を考えるシンポジウム」で意見発表
・北海道中標津町の牧場訪問
・マイペース酪農交流会参加
・共済獣医師の家畜回診に同行見学
・旭川の牧場見学
・札幌・大規模林道ネットワーク集会参加
・大規模林道・平取えりも線現地見学
・ウトナイ湖サンクチュアリ見学
・学研の出版物取材
・農水省第2回家畜福祉検討会傍聴
・東京都議選候補者にアンケート
【7月】
・動愛法改正活動関係者ご苦労様会
・日本テレビ取材(動物園問題)、放映
・広告代理店CM広告打ち合わせ
・アースガーデンにパネル出展
・中央大学法学部ゼミで動物愛護法講義
・野生生物保護法勉強会参加(WWF)
・農業と動物福祉の研究会世話人会
・環境アセスメント法勉強会参加(WWF)
・畜産ビデオ編集
・第19回AVA-net総会開催、「改正動物愛護法」勉強会開催
【8月】
・ALIVE資料集23『動物保護法の策定と運用のために、付録EUペット動物保護法』刊行
・北海道恵庭アフレ農場見学
・北海道庁食の安全室訪問
・「世界の家畜福祉基準を考える」セミナーで意見発表(酪農学園大学)
・富良野・旭川の農場見学
・北海道庁自然環境課訪問
・日本哺乳類学会傍聴
・札幌で会員交流会開催
・環境省動物愛護法改正についての説明会参加(法曹会館)
・農水省第2回鳥獣被害対策検討会傍聴
・月刊「生活と自治」取材、記事掲載
・応用動物行動学会「飼育動物の福祉を科学する」講座共催(麻布大学)、意見発表
・環境アセスメント法勉強会参加(WWF)
・ALIVE福島勉強会、会員交流会開催
・大阪府教育委員会宛「学校飼育に関する質問書」提出
・環境大臣宛「種の保存法の実効性強化及び法改正の要望書」送付
【9月】
・環境省宛「犬猫の実験譲渡の廃止要望書」送付
・環境省宛「犬ねこの引取並びに負傷動物の収容に関する措置要領」の改正に関する要望書送付
・環境省動物愛護法基準改正についてのNGO説明会に参加
・環境アセスメント法勉強会(WWF)
・国際交流学生(米国人)事務所来訪
・雑誌取材(動物実験)
・産経新聞記事「大阪府内の小中学校で学校飼育問題」にコメント掲載
・生物多様性JAPAN主催、外来種問題セミナー参加
・環境省鳥獣業務室との意見交換(野生法ネット)
・動物愛護週間でのパネル展
・AVA-net新パネル(ライフスタイル)10枚セット、全体セット20枚制作
・AVA-net新カラーチラシ4枚セット制作
・大阪府教育委員会宛「学校飼育に関する質問書」送付
・環境省第10回動物愛護部会(特定動物、動物取扱業の基準制定)傍聴
・環境省第11回動物愛護部会ヒアリング(実験団体、獣医師会、連絡会)傍聴
・環境省第12回動物愛護部会ヒアリング(乗馬、動物業者、野生法ネット)で意見発表
【10月】
・環境省第1回実験動物小委員会傍聴
・文科省第2回動物実験作業部会傍聴
・行政手続法勉強会(弁護士会館)参加
・日本獣医畜産大学特別講義(野上)
・環境省元自然環境局長懇談会参加(WWF)
・学研の書籍取材(上野動物園)
・環境省第12回動物愛護部会(動物業者、特定動物)傍聴
・環境アセスメント法勉強会参加(WWF)
・環境省・第1回鳥獣保護管理検討小委員会傍聴
・野生生物保護法制定をめざす全国ネットワーク拡大世話人会参加
・広告代理店CM広告出来上がり
・鳥獣保護法改正意見交換会参加(WWF)
・無届営業動物業者による犬猫餓死事件を告発、検察庁に要望書送付
・北海道小樽水族館訪問
・北海道恵庭ふれあい動物施設見学
・トラバサミ廃止キャンペーンハガキ作成
・環境省動物愛護部会第2回実験動物小委員会傍聴
・環境省動物愛護法の基準改正パブリックコメント説明会に参加
・文科省第3回動物実験指針制定作業部会傍聴
・環境アセスメント法勉強会参加(WWF)
・兵庫県知事宛「動物愛護条例及び愛護行政に関する要望書」提出
【11月】
・パブコメ勉強会開催(文京シビックセンター)
・福井県庁生活衛生課訪問
・福井市で「動物愛護法を知ろう」集会開催
・環境省第2回鳥獣保護管理小委員会ヒアリングで意見(野生法ネット)
・環境省自然環境局審議官と面談
・環境省自然環境局長と面談
・環境省第2回鳥獣業務室との意見交換(野生法ネット)
・「動物取扱業に関する基準等」パブリックコメント意見書送付
・「特定動物の飼養及び保管に関する基準」パブリックコメント意見書送付
・「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準の改定」 パブリックコメント意見書送付
・「展示動物の飼養及び保管に関する基準の改定」 パブリックコメント意見書送付
・「犬及びねこの引取り並びに負傷動物等の収容に関する措置の改定」パブリックコメント意見書送付
・大阪府庁動物愛護部署訪問
・大阪府庁野生動物部署訪問
・京都大学文化祭で対論「動物実験の是非」講演
・大阪市で「動物愛護法を知ろう」集会講演
・警視庁宛「 遺失物の取扱いに関する意見」送付
・民主党政調室で意見交換会
・文科省第4回動物実験指針制定作業部会傍聴
【12月】
・全国野鳥密猟問題シンポジウムで発表(土浦市)
・環境省第3回実験動物基準制定小委員会傍聴
・環境省第4回鳥獣保護管理検討小委員会傍聴
・エコプロダクツにパネル出展(東京ビッグサイト)
・宮崎大学医学部長・教授会宛「ウサギ狩り部事件に関する要望書」送付
・文科省第4回動物実験指針制定作業部会傍聴
・環境省鳥獣業務室との意見交換会参加(ネット)
・環境省第14回動物愛護部会(動物取扱業に関するパブコメ結果)傍聴
・環境省施行通達パブリックコメント意見書送付
・滋賀県共生条例パブリックコメント意見書送付
・トラバサミ等わなに関するパブリックコメント意見書送付
・実験動物の飼養管理基準パブリックコメント意見書送付
・全国動物行政アンケート調査取りまとめ
・朝日新聞取材「実験用譲渡ゼロに」記事掲載
・ALIVE資料集No.24『平成16年度全国動物行政アンケート結果報告書』発行
このほかに、全国の会員が各地でパネル展や、ペットショップチェック、動物園調査、保健所調査、集会、勉強会、署名集め、行政への要望などさまざまな活動に取り組んでいる。