地球生物会議ALIVE アライブ サイトマップアライブへのお問い合わせALIVE English site
アライブ
ALIVEトップページへ最新情報・イベント案内ALIVE BLOGALIVE資料集ALIVEビデオALIVE資料請求ALIVEリンクALIVE動画のサイトへALIVE子供向けページ
 HOME > ALIVE HP 更新情報
検索 AND OR
           
地球生物会議ALIVE紹介
野生生物
動物園
家庭動物・コンパニオンアニマル
畜産動物・工場畜産
動物実験・実験動物
生命倫理・バイオエシックス
ライフスタイル
ライフスタイル
動物を守る法律
海外ニュース
ALIVE資料集・ビデオ
本の紹介
リンク
 
 
アライブ子供向けページ
アライブMOVIE 動画のページ

連携活動 リンク

 

最新情報

海外ニュース クッキング 本の紹介

※イベント案内(パネル展・勉強会など)はブログをご覧下さい。

 

2023.01〜

 
  ●<イベント案内> 2023年06月30日(金)開催 「EUの"End the Cage Age"を知る−市民の声で畜産はどう変わるのか−」 オルガ・キコウ博士(国際NGO Compassion in World Farming EU代表) オンライン講演会 (主催:AWFCJ) 2023.06
 

2022.01〜

 
  ●京都市動物園が「動物のふれあい」についての意識調査を実施しています (募集期間:2月1日午前0時〜2月28日午前0時) 2022.02
 

2021.01〜

 
  ●<イベント案内> 2021年06月12日(土)開催「AW基準を学ぶ連続講座」第3回〜ヨーロッパのAW基準を学び、日本のAW基準について考える〜 (主催:AWFCJ) 2021.06
  ●<イベント案内> 2021年03月06日(土) 開催 「AW基準を学ぶ連続講座」 第2回 〜日本のアニマルウェルフェアに関わる公的基準の学習・検討〜 (主催:AWFCJ) 2021.02
  2020.01〜  
  ●<イベント案内> 2020年02月15日(土)開催 「アニマルウェルフェアとCSF(豚コレラ)」 ワークショップ 〜CSFの現状を学習して家畜伝染病とアニマルウェルフェア畜産のあり方を考える〜 (主催:AWFCJ) 2020.02
  ●動物の愛護及び管理に関する法律施行規則の一部を改正する省令案等に対する意見募集(パブリックコメント)は令和2年1月14日まで〜 2020.01
 

2019.01〜

 
  ●「迷子の家に帰犬をそうプロジェクト」の公式サイトにつきまして 2019.10
  2018.01〜  
  ●特定胚指針改正パブリック・コメントに対する当会の意見〜ヒト−動物キメラ作成にNOの声を!(締切6/28)〜 2018.06
  ●環境省動物愛護管理室へ実験動物の制度に関する比較表について質問書を提出 2018.05
  ●防衛医科大学校に動物実験計画書に関する質問書を提出 2018.05
  ●「幼齢犬猫の販売等の制限に係る調査結果報告に関する要望書」を提出(平成30年1月11日) 2018.01
  ●2016年2月19日に開催した「幼い犬猫を守る『札幌市の動物愛護条例』を 応援する緊急院内集会」の発言録を公開 2018.01
  ●文部科学省へ25項目の質問書を提出 〜 動物性集合胚規制緩和問題 〜 2018.01
  2017.01〜2017.12  
  ●個体産生や霊長類の使用、生殖細胞や脳神経細胞等を作成する研究を認めるなどの案が示される 〜動物性集合胚規制緩和問題(第102回特定胚等研究専門委員会)〜 2017.12
  ●動物実験計画書フォームの日米比較調査(資料掲載)〜日本の動物実験計画書の問題点が明らかに〜 2017.12
  ●文部科学省が近く指針改正案をまとめる見込み 文部科学省と関係委員へ意見を!!〜 動物性集合胚規制緩和問題 〜 2017.11
  ●<イベント案内>「ノネコ」と呼ばれる猫を知っていますか?〜島に生きる猫を考えるシンポジウム〜(2017年12月10日開催) 2017.11
  ●動物実験計画書の日米比較 〜日本の動物実験計画書の問題点が明らかに〜 2017.11
  ●獣医学部・農学部等アンケート調査 〜動物実験の管理状況と代替法について〜 2017.11
  ●獣医学部等アンケート調査結果 〜動物実験の管理状況と代替法について〜 2017.11
  ●農学部等アンケート調査結果 〜動物実験の管理状況と代替法について〜 2017.11
  ●会報「ALIVE」120号を発行しました 2017.10
  ●「学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに幼稚園教育要領案、 小学校学習指導要領案及び中学校学習指導要領案」に対するパブコメ結果のご案内と意見閲覧調査結果のご報告 2017.05
  ●文部科学省へ意見を! 〜 4/12 文部科学省へ要望書を提出 動物性集合胚規制緩和問題 〜 2017.04
  ●臓器工場、異種移植、異種間キメラ動物・・・生命操作はどこまで許されるか? 〜動物性集合胚の規制緩和を問う〜 2017.04
  ●アニマルハッピー!連続講座第3回報告 〜動物実験の実像と課題〜 2017.04
  ●ヒトと動物の関係学会ででポスター発表を行いました 2017.04
  ●会報「ALIVE」119号を発行しました 2017.04
  ●<イベント案内>アニマルハッピー!連続講座(全4回) ― 第4回 教えて!野生動物とヒトとの関係〜クジラとイノシシの現場から〜 (2017年2月19日開催) New! 2017.01
  2016.01〜2016.12  
  ●「アニマルハッピー!連続講座 ― 第3回 教えて!動物実験?ペット問題?」 (2016年11月20日開催)プレゼン資料「動物実験の実像と課題」 (PDF/3,103KB) 2016.12
  ●新薬開発の動物実験についての質問〜動物実験は「必要不可欠」か?〜 (会報「ALIVE」118 号より) 2016.12
  ●アニマルハッピー!連続講座第1回報告〜飼育下の動物に対する倫理と福祉〜(会報「ALIVE」118号より) 2016.12
  会報「ALIVE」118号を発行しました 2016.10
  <イベント案内>アニマルハッピー!連続講座(全4回) ― 第3回 教えて!動物実験?ペット問題? (2016年11月20日開催) 2016.09
  「鳥獣の保護及び管理を図るための事業を実施するための基本的な指針(案)」に関する意見を提出 2016.07
  <イベント案内>アニマルハッピー!連続講座(全4回) ― 第2回 教えて!家畜福祉?学校飼育・業者問題?(2016年7月31日開催) 2016.06
  「アニマルハッピー!連続講座 ― 第1回 教えて!?動物福祉・生物多様性」 (2016年4月24日開催)プレゼン資料「飼育下の動物に対する倫理と福祉」 (PDF/548KB) 2016.05
  「動物愛護法改正へ向けての交流集会」(2016年4月21日開催)プレゼン資料「自主規制の問題点と法規制の必要性」(PDF/940KB) 2016.05
  「野良猫対策」について、全国113自治体にアンケート調査 2016.05
  文部科学省が所管する機関の動物実験に関する情報公開度 追跡調査報告 2016.05
  北里大学獣医学部における動物実験の管理状況について 2016.05
  <イベント案内>AWFC・JAPAN設立総会/シンポジウム ― 2016年05月28日(土) 第一回シンポジウム「日本におけるアニマルウェルフェア畜産の成果と未来」のご案内 2016.04
  会報「ALIVE」117号を発行しました 2016.04
  <イベント案内>アニマルハッピー!連続講座(全4回) ― 第1回 教えて!?動物福祉・生物多様性 (2016年4月24日開催) 2016.03
  動物実験代替法学会でポスター発表を行いました 2016.03
  実験計画書に「実験方法」を記述させていない国立大学 2016.02
  墨塗りだらけの動物実験計画書 2016.02
  H25年度版「全国動物行政アンケート結果報告書」発行 2016.01
  2015.1〜2015.12  
  「犬猫だけが動物じゃない」セミナー 第2弾 in 大阪 (2015年12月6日開催) プレゼン資料の資料を掲載しました 2015.12
  ALIVE勉強会〜『動物実験を考える』を読み解く〜 (2015年11月7日開催)の資料を掲載しました 2015.11
  「ニホンイシガメの輸出に係る助言に関する意見の募集」に対する意見 2015.11
  会報「ALIVE」116号を発行しました 2015.10
  11/7 ALIVE勉強会〜『動物実験を考える』を読み解く〜 開催のお知らせ 2015.09
  ALIVE勉強会「毒性試験について学ぼう!」(2015年8月2日開催)の資料を掲載しました 2015.08
  マレーグマ「ウッチー」の死亡原因及び飼養管理体制に関する要望書 2015.08
  『動物実験って何? Q&A』のページを更新しました 2015.08
  8/2 ALIVE勉強会「毒性試験について学ぼう!」開催のお知らせ 2015.07
  動物実験の外部検証制度とは?〜閉鎖的・自己満足型ではなく、市民を巻き込んだ客観的で社会に開かれた検証制度の確立を!〜 2015.07
  EUの統計にみる動物実験 〜日本でもEUに倣い、動物実験の情報収集・公開を!〜 2015.07
  北里大学獣医学部における牛の無麻酔放血殺 2015.07
  厚生労働省へ薬事申請における動物実験の改善に関する要望書を提出 2015.07
  「札幌市動物愛護管理基本構想(案)」に対する意見を提出 2015.04
  会報「ALIVE」115号を発行しました 2015.04
  試験受託機関アンケート 2015.04
  医薬品の承認申請に見る動物実験の実際<後編> 2015.04
  会報「ALIVE」114号を発行しました 2015.04
  動物愛護週間行事のあり方を問う2013/2014 2015.03
  パチンコ店でのフクロウ展示に関する要望書 2015.03
  医薬品の承認申請に見る動物実験の実際<前編> 2015.02
  京都市 「動物による迷惑の防止に関する条例(仮称)」の骨子案に対する意見を提出 2015.01
  「外来種被害防止行動計画(案)」に対する意見を提出 2015.01
  会報「ALIVE」113号を発行しました 2015.01
  2014.1〜2014.12  
  白老町畜犬取締り及び野犬掃とう条例の改正に関する要望書を提出 2014.12
  「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律施行規則等の一部を改正する省令案」に対する意見を提出 2014.11
  ノイヌ・ノネコの取扱いに関する要望書を提出 2014.11
  日用品企業に対する「動物実験に関する現状調査アンケート」調査結果 <追加報告> 2014.11
  医薬部外品の承認申請に見る動物実験の実際 2014.10
  計画書に見る委員会審査と動物実験の実態 2014.10
  文科省所管機関の情報公開度調査(動物実験) 2014.10
  毒性試験と代替法の現状と課題 2014.10
  会報「ALIVE」112号を発行しました 2014.10
  9/27ドイツ獣医師を招いた動物福祉セミナー(in 大阪)開催のお知らせ 2014.09
  第3回「動植物園等公的機能推進方策のあり方検討会」 ヒアリング報告 2014.07
  NHK「サイエンスZERO」に意見提出 2014.07
  『ALIVE』No.111を発行しました 2014.07
  千葉県動物愛護条例制定を求める署名3万3千名分を千葉県副知事へ提出 2014.07
  H24年度版「全国動物行政アンケート結果報告書」発行 2014.07
  7月5日開催!家畜福祉食品の消費流通システムに関するシンポジウムのご案内 (主催:農業と動物福祉の研究会(JFAWI)) 2014.06
  7月6日開催!西山ゆう子先生(日本および米国獣医師)を招いたALIVEセミナーのご案内 2014.05
  千葉県動物愛護管理条例(仮称)骨子案に対する意見を提出しました 2014.05
  「千葉県動物愛護管理推進計画の変更案」に対する意見を提出しました 2014.04
  各都道府県が策定する動物愛護管理推進計画の改定案に意見を!ALIVEの指摘ポイントと意見提出先一覧 2014.05
  動物の愛護及び管理に関する法律施行規則の一部を改正する省令案等に関する意見を提出しました(成猫の夜間展示(猫カフェ)の夜間展示規制を適用除外とする経過措置の延長について) 2014.04
  さいたま市「多数の動物の飼養に係る届出制度」に対する意見を提出しました 2014.04
  『ALIVE』No.110を発行しました 2014.04
  文部科学省へ「動物実験の情報公開に関する要望書」を提出 2014.03
  「文部科学省が所管する機関の動物実験に関する情報公開度調査」を発行しました 2014.03
  大阪府動物愛護管理条例一部改正案に対する意見を提出しました 2014.01
  茨城県の多頭飼養届出制度の対象に猫を導入する骨子案に対する意見を提出しました 2014.01
  『ALIVE』No.109を発行しました 2014.01
  2013.1〜2013.12  
  「鳥獣の保護及び狩猟の適正化につき講ずべき措置について(答申素案)」への意見を提出しました 2013.12
  「川崎市における動物行政の方向性と動物愛護センターのあり方」への意見を提出しました 2013.12
  東京都動物愛護管理行政のあり方答申素案への意見を提出しました 2013.12
  千葉県に新設される動物愛護条例に関して要望書を提出しました 2013.11
  埼玉県動物の多頭飼養届出制度素案に対する意見を提出しました 2013.10
  『ALIVE』No.108を発行しました 2013.10
  動物の愛護及び管理に関する法律施行令の一部を改正する政令案概要に対するパブコメ提出 2013.07
  犬及びねこの引取り並びに負傷動物等の収容に関する措置についての改正案に関するパブコメ提出 2013.07
  展示動物の飼養及び保管に関する基準改正案に関するパブコメ提出 2013.07
  家庭動物等の飼養及び保管に関する基準改正案に関するパブコメ提出 2013.07
  産業動物の飼養及び保管に関する基準改正案に関するパブコメ提出 2013.07
  『ALIVE』No.107を発行しました 2013.07
  実験動物の飼養及び保管並びに苦痛の軽減に関する基準改正案に関するパブコメ提出 2013.06
  動物の愛護及び管理に関する施策を総合的に推進するための基本的な指針改正案に関するパブコメ提出 2013.06
  H23年度全国動物行政アンケート結果報告書発行 2013.06
  『ALIVE』No.106を発行しました 2013.04
  ALIVE「学生・青少年年間購読者」枠を設置 2013.03
  定山渓クマ牧場の飼養改善指導ならびに情報公開等に関する要望書に対する回答 2013.02
  定山渓クマ牧場レポート(定山渓クマ牧場の新たな問題点について) 2013.02
  定山渓クマ牧場の飼養改善指導ならびに情報公開等に関する要望書 2013.02
  種の保存法に関するパブコメを提出 2013.01
  2012.1〜2012.12  
  【会員の皆様へ】全会員アンケート回答URLの訂正 2012.12
  改正動物愛護法:政省令等に関するパブコメ提出 2012.12
  『ALIVE』No.105を発行しました 2012.12
  「ALIVE基金」創設のご案内 2012.12
  新しい運営体制について 2012.11
  「野上ふさ子さんを偲ぶ会」のご案内 2012.11
  代表 野上ふさ子 儀の逝去について 2012.10
  『ALIVE』No.104を発行しました 2012.10
  ここが変わる!動物愛護法改正のポイント 2012.09
  研究所一般公開〜殺処分されるふれあい動物 〜
動物愛護法改正 民主党骨子案

『ALIVE』No.103を発行しました
2012.07
  動物実験について再度訴えを! 2012.06
  動物実験施設の届出制は動愛法で!
業登録取消し要望書に対する茨城県の回答
八幡平クマ牧場現地報告 給水設備の改善
H22年度全国動物行政アンケート結果報告書発行
特定動物飼育許可の規制強化に関する要望
2012.05
  八幡平クマ牧場現地視察レポート(概要)
動画で見る八幡平クマ牧場
八幡平クマ牧場の問題に関するALIVEの見解

種の保存法の改正に関する要望書
業登録取消しの要望:ヘビによる殺傷事故を受けて

八幡平クマ牧場の問題

『ALIVE』No.102を発行しました
2012.04
  家畜福祉に関する国内外の取り組み
実験動物シンポジウム(2003年)の記録集

おすすめの本のご紹介!
動物愛護法改正に向けてのALIVEの提案
2012.03
  動物愛護管理法の改正、議員立法で検討中 2012.02
  ALIVE代表が動物愛護法改正について語る
【EU】法律で殺虫剤毒性検査の動物実験を削減

アジアゾウの導入計画について名古屋市の再回答

アジアゾウの導入計画に関する再質問書

『ALIVE』No.101を発行しました
2012.01
  2011.1〜2011.12  
  ALIVE設立15周年:ALIVEの活動をまとめました!
CBD法制度ネットワークが動愛法改正要望書提出

動物実験:インターネット上での情報開示度調査

アジアゾウの導入計画について名古屋市の回答

秋田県内のクマ牧場に関する公開質問書
2011.12
  2011年改正 韓国動物保護法(全文掲載)
定山渓クマ牧場調査報告書(現状と問題点)

動物愛護法改正について意見を出しましょう!

アジアゾウの導入計画に関する公開質問書
2011.11
  NGO共同声明〜調査捕鯨に対する疑問
文部科学省が、動物実験指針の説明会開催
福島原発被災動物パネルを作成しました
第21回動物の愛護管理のあり方検討小委員会 「実験動物の福祉」についてのヒアリング

行政の犬猫収容施設の改善を!

犬猫の殺処分を減らし無くしていくには
アメリカ連邦法で採卵鶏の福祉向上へ
EU改正実験動物福祉法(前文・要旨)
『ALIVE』No.100と『15周年特別号』を発行しました
クマ牧場の再質問書と札幌市の回答
2011.10
  クマ牧場の要望書に対する札幌市の回答 2011.09
  クマ牧場:動物愛護法違反の疑い
特定動物(クマ牧場)について環境省へ要望書
パブコメ:動物取扱業の適正化について意見を!

米国動物福祉法(全文):動物実験施設の登録制
2011.08
  2011年、鳥獣保護基本指針の決定
基本指針改訂で、有害駆除の促進か
狩猟・駆除の推移(1994-2008)
『ALIVE』No.99を発行しました
2011.07
  鳥獣保護事業・基本指針の改定に対する意見 2011.06
  動物愛護法改正:法制化の仕組み
アメリカ南部の大洪水:被災地での動物救援活動

原発警戒区域及び計画避難区域のペット救護についての要望

『ALIVE』No.98を発行しました
2011.05
  被災した飼育動物たちの運命
韓国の動物保護団体、動物救済を請願
福島原発警戒区域における動物救護に関する要望

福島原発避難地域の畜産動物に関する要望

福島原発避難地域の飼育動物に関する要望
2011.04
  H21年度版全国動物行政アンケート結果報告発行
各地の動物救援活動について
被災動物の救援対策について

大災害へのお見舞いとお知らせ

動物実験って、何?

『ALIVE』No.97を発行しました
2011.03
  H21(2009)年度犬猫の処分数
中国の毛皮の実態をTVが放映(その2)

中国の毛皮の実態をTV放映(その1)

2012年動物愛護法見直し検討日程
2011.02
  米国動物福祉法の紹介(追加)
『ALIVE』No.96を発行しました

本の紹介 (2010年)
保全による生物多様性の衰退阻止への期待ほか
20010年:ALIVEの主な活動報告
2011.01
  2010.1〜2010.12  
  2010年:ALIVEの主なイベント
生物多様性の保全:動物愛護法改正の提言
2010.12
  トラバサミについて都道府県アンケート調査
動物愛護法見直し−動物取扱業について(1)

2012年動物愛護法見直し検討日程案

動物愛護管理法改正請願署名

中国での動物虐待、多頭飼育問題、等

『ALIVE』No.95を発行しました
2010.11
  COP10生物多様性交流フェア会場でブース出展
リーフレット・パネルのご紹介

生物多様性パネルとリーフレットの作成
2010.10
  動物たちのためにできること等を掲載
新しいパネル作成「犬猫の殺処分をなくす」ほか
ラッコの保護で温暖化防止、ほか
『ALIVE』No.94を発行しました
2010.09
  生物多様性を守るために私たちにできること
生物多様性とは、いのちのつながり
2012年動物愛護法改正に向けての検討課題
 
2010.08
  米農務省、動物福祉実施情報を公表
遺伝子組み換え作物によって更なる害虫が発生
隠し撮りビデオが捉えた産卵鶏虐待
『ALIVE』No.93を発行しました
2010.07
  動物愛護管理法改正の検討始まる
ALIVE動物保護セミナー開催

アメリカ議会、犬繁殖施設の法規制案を検討
アメリカで犬猫の店頭販売に反対する声が高まる

生物多様性を守ろう!名古屋でパネル展示
世界的に生物多様性が急速に低下
2010.06
  口蹄疫に寄せて−ブラックボックスの中の畜産
名古屋港水族館のシャチの購入に異議あり

中国の環境汚染、イギリスの子犬繁殖場
2010.05
  本の紹介更新 2010.04
  犬繁殖業者、狂犬病予防法で有罪に
尼崎市議会、動物行政の責任を問う

犬繁殖業者による違法飼育問題

『ALIVE』No.91を発行しました
2010.03
  平成20年度犬猫の処分数統計
平成20年度版全国動物行政アンケート結果報告書
2010.02
  2009年の主な活動実績 2010.01
  2009.1〜2009.12  
尼崎市:業者からの犬猫引取り殺処分問題経緯
ALIVEの要望書に対する尼崎市の回答

犬猫の業者からの引取り殺処分をなくすには
尼崎市:業者の犬の引取り殺処分問題要望書

「真に動物を守る法律を」シンポジウム報告

野生ニホンザル保護管理マニュアル案意見
2009.12
生物多様性「ポスト2010年目標」案への意見
『ALIVE』No.89を発行しました
2009.11
  ALIVEインターネットパネル展
EXILEの動物愛護ポスター発表!

ALIVE特製「迷子札ホルダー」の紹介
動物愛護週間に新パネルセット作製!
「迷子の犬を家に帰そう」プロジェクト始動!
2009.10
ペットショップをチェックしよう−私たちにできること
ペットショップをチェックしよう−チェックシート
誰でもペットショップをチェックできる
劣悪飼育の繁殖業者、ついに起訴
中国初の動物福祉法を策定中、EUで屠畜の改善案採択、アメリカで家畜の虐待防止法制定へ
2009.09
ドイツからのレポート4:犬との共存のために
ドイツからのレポート3:犬種団体と繁殖の規制
ドイツからのレポート2:犬の繁殖業者にかけられる規制
ドイツからのレポート1:犬猫の殺処分数ゼロ、殺処分施設もゼロ
アニマルウェルフェア対応の家畜の飼養管理指針
2009.08
サイトマップを再構築しました
本の紹介を追加
クマの身になって考えてみたら・・
ALIVEオンラインショップのサイトを設けました
国連食糧農業機構、動物福祉サイトを立ち上げる
『ALIVE』No.87を発行しました
2009.07
ニホンザルの虐待・違法飼育を告発! 2009.06
英語のページを更新
動物虐待への対策強化を求める請願署名、国会に提出
本の紹介の更新
クローン動物の食用化に一般市民8割強が反対
2009.06
欧州連合、国際動物福祉宣言への支持を表明
『ALIVE』No.86を発行しました
2009.05
本の紹介の更新
クローン動物の食用化に反対する意見
2009.04
「動物の遺棄・虐待は犯罪」 環境省ポスター
DATA:過去24年間のクマの狩猟・駆除頭数
『ALIVE』85号を発行しました
福岡市動物愛護管理推進計画案に対する意見
2009.03
アライブ・キッズ(子どものページ)更新
ペットフードの成分規格案についての意見提出
平成19年度犬猫の処分数
平成19年度全国動物行政アンケート結果報告発行
2009.02
『ALIVE』84号を発行しました 2009.01
2008.1〜2008.12

ALIVE映像のページを更新
動画:犬猫の処分施設−助けを求める声
動画:犬の繁殖販売施設の実態(1)(2)
動画:クマ牧場の悲惨なクマたち
動画:動物園の動物たちの異常行動
動画:『毛皮の実態』をUPしました
犬猫の収容施設の改善に国が1億円の予算措置決定
ライフスタイル見直しKnowhow

2008.12

全国動物行政アンケートデータをわかりやすく整理し更新
ALIVEの主な活動実績(1999〜2007)を追加
ゾウと人が共に生きる未来に向けて
アフリカゾウと日本人 ワミチ氏インタビュー
『ALIVE』No83を発行しました
静岡県が多頭飼育の犬の救出へ!

2008.11
沖縄県動物愛護管理推進計画(案)への意見
犬猫の収容施設の改善に国が1億円の予算措置
2008.10
ペットフード法施行令(案)パブリックコメント意見
ヨーロッパで進展する動物の権利運動
『ALIVE』No82を発行しました
2008.09
全国自治体における犬と猫の救命率 2008.08
撮影における動物使用のガイドライン
『ALIVE』No81を発行しました  
2008.07
アニマルシェルターのススメ(1)(2): アメリカからのレポート 2008.06
  ペットの「食の安全」のための法制定・付帯決議
「生物多様性基本法」制定
2008.06
  「責任ある飼い主になろう!」のよびかけ
ペットフードの「食の安全」確保のための法制定
こども向けのページ(ALIVE Kids)を更新
パネルとチラシの紹介
ALIVE制作ビデオがDVDに!(動画をUP)
『ALIVE』No80を発行しました
2008.05
「生物多様性基本法」の制定へ
研究が提起するブロイラー鶏の福祉問題
海外ニュース(悪質業者が有罪に;肉用鶏の深刻な問題;ゾウの駆除)
トラバサミを見つけたら!
遺伝子を組み替えられる動物たち
鳥獣保護法改正記事の追加
アニマルウェルフェア対応の養鶏場見学記
2008.04
大手スーパーマーケットSAFEWAY、動物福祉に取組む
『ALIVE』No.79を発行しました
2008.03

獣医師国家試験の改善への意見
「教育」のページ:ヒューメイン・エデュケーション
「アメフトスターの犬たち 優しさと出会う」をアップ
韓国・改正動物保護法(全文和訳)を掲載しました
犬猫の処分数を知ろう!『全国動物行政アンケート結果報告書(H18)』発行

2008.02

都道府県の動物愛護管理推進計画についてのALIVEの提出意見(追加中)
犬猫の生存のために国が予算措置!
都道府県「動物愛護管理推進計画」意見募集(4)
生物多様性について考えよう
鳥獣害特措法の基本指針案への意見
とらばさみ使用禁止の周知徹底について
都道府県の動物愛護管理推進計画についてのALIVEの提出意見
都道府県「動物愛護管理推進計画」意見募集(3)
都道府県「動物愛護管理推進計画」意見募集(2)
ザ・ディベート「動物実験の是非を問う」UP
会報『ALIVE』No.78号を発行しました

2008.01
2007.1〜2007.12 2008.01
  鳥獣被害防止特別措置法、成立
国会質疑で動物保護施設の予算措置の可能性

都道府県「動物愛護管理推進計画」意見募集中
生物多様性国家戦略への意見
2007.12
海外ニュース:アメリカの闘犬という残忍な文化、ほか
会報最新号ALIVE No.77 (2007年11-12月号)「共存と共生」
2007.11
畜産農家で働いて(7) 最終回 私たちの目には見えない牛の苦しみ
畜産農家で働いて(6) 太陽も青い草も知らない牛
畜産農家で働いて(5) 牛たちの最後・と畜場
畜産農家で働いて(4) トラックに積まれた牛の行方
2007.10
動物と環境問題(1) 食事を変えることで世界も変わる
畜産農家で働いて(3) 牛舎も猛暑、牛も夏バテ…
畜産農家で働いて(2) 子牛…だけど、家畜
畜産農家で働いて(1) 家畜の悲鳴を聞いてください
本の紹介
会報最新号ALIVE No.76 (2007年9-10月号)「獣害対策と合意形成」
獣害対策犬で家庭動物の基準改正:意見
2007.9
  鳥獣害対策犬で家庭動物の飼養基準改正 2007.08
日本のカエルがピンチ?ツボカビ病の拡大を防ぐために
都道府県「動物愛護管理推進計画」への提案
2007.7
会報最新号ALIVE No.75 (2007年7-8月号)「動物の犠牲を減らそう」
6月1日より、動物取扱業の登録義務、完全施行 ペット販売をチェックしよう
2007.6
  バードウイークに鳥獣保護法違反事件摘発
捕獲犬に生存の機会を! 厚生労働省が公式文書
引き取り犬猫に生存の機会を!環境省が公式文書
犬猫の殺処分の減少に向けて国の見解が明らかに : 国会質疑
ALIVE No.74 「食事から環境問題へ」刊行
2007.5
大阪府動物愛護センター(仮称)に関する要望書
博物館法の改正に関するパブリックコメント意見
狩猟鳥獣の指定等に関するパブリックコメント意見
野生鳥獣が捕獲される理由:狩猟と許可捕獲
狩猟に対する法規制
2007.4
ALIVE リーフレットの紹介
ALIVE No.73 「生物多様性を知ろう」刊行
【FAO】畜産は環境への主要な脅威、緊急に必要とされる対策
【EU】ヨーロッパの国際機関、動物福祉の合意文書を公表
【韓国】韓国で動物保護法の改正成立
2007.3
  平成17年度全国動物行政アンケート調査結果報告書発行
英国が新動物福祉法を制定−世界で最も進んだ制度〜資料集発行〜
2007.2
鹿児島県知事へ要望:野生ニホンザルの違法・不正捕獲事件
長野県ツキノワグマ保護管計画への意見
長野県の春グマ駆除計画に反対意見
2007.1
2006.1〜2006.12  
繁殖業者等の規制:鹿沼市のペット条例 2006.11
  狂犬病予防法施行規則の改正についての意見
狂犬病予防法の改正について厚生労働省に質問
犬の殺処分数を減らすには
茨城県の鳥獣保護区拡張に関する要望書を提出
2006.10
  ALIVE資料集No.25 『EU動物福祉5カ年行動計画』 2006.9
動物愛護管理基本指針(素案)への意見 2006.8
ザ・ディベート「動物園の是非を問う」
「乳牛と私たち」の関係について考えよう
ALIVE新作ビデオ「乳牛と私たち」の紹介
野鳥の愛玩飼養は廃止すべき
猟犬に散弾銃を乱射し遺棄した犯人を告発!
遺失物法の改正で〜所有者不明の犬猫の行方はどうなる〜
2006.7
無惨!散弾銃で撃たれた猟犬
野生動物(象牙)の商業利用に反対する
2006、遺失物法改正、国会審議 (2006.6)
2006年、鳥獣保護法改正の成立 (2006.6)
2006.6
【EU】動物福祉5カ年行動計画を公表
【イタリア】動物虐待及び、違法な闘技や非認可の競技への使用の禁止に
関する規定

悪質な動物取扱業に対する立件と判例
2006.5
悪質な動物の繁殖販売業者に対し行政の指導改善と告発を求める要望
飼い主のもとを離れた犬及びねこの取扱いについての要望
トラバサミ等の禁止請願署名、3万名を超える!
2006年鳥獣保護法改正案
トラバサミ等の禁止請願署名、第二次締め切り
2006.4
【長野県】 悪質業者を営業停止に! (県からの回答)
【長野県】 悪質業者を営業停止に! (県知事へ意見を送付)
【東京都】 違法業者が最悪の飼育!
【山形県】 犬30匹を餓死させた業者
牛乳1万トンを産廃処分! 牛を牛らしく飼育して生産調整を
EUの消費者・市民は動物福祉の向上を望んでいる
【アメリカ】毎年、殺処分されるために生まれてくる何百万もの犬猫
2006.3
トラバサミ等の全面禁止を求める請願署名
環境省が公表:トラバサミの違法使用に対する通知
2006.2
英文サイト更新
鳥獣保護法改正向けての報告書に意見提出 
トラバサミの違法使用の実態!
2006年鳥獣保護法改正!緊急集会 
『鳥獣保護法 ここを変えたい!! 9項目』改訂版 
全国の自治体へ動物行政の推進に向けての要望
2006.1
2005.1〜2005.12 2006.1
全国動物行政アンケート結果報告書(H16年度版)
平成17年度末で、犬猫の動物実験への払い下げはゼロに!
迷子動物が速やかに飼主の元に戻れるように、遺失物法の改正を
「犬猫の引取り等の措置要領」と「遺失物法」についての意見
動物取扱業が登録制に!−動物取扱業が遵守すべき規準の内容
−私たちにできること

2005.12
悪質動物業者を告発−動物虐待・狂犬病予防法違反
悪質動物業者に有罪判決−動愛法違反・狂犬病予防法違反
近代畜産を告発した最初の書『アニマル・マシーン』 の紹介
犬猫の処分数を減少させるために意見を出そう!迷子になったラッキーの話
2005.11
意見を出そう 動物愛護法の施行令制定について、パブリックコメント 2005.10
動物取扱業の飼養施設の構造、規模及び管理に関する基準についての要望
動物取扱業が遵守すべき動物の管理の方法等に関する基準についての要望
犬やねこ等の小動物、野生由来動物の施設及び管理に関する要望
種の保存法の実効性の強化及び同法の改正を求める要望書
犬猫の実験譲渡を廃止すべき理由
環境省へ、犬ねこの引取り措置要領の改正要望
犬猫の処分数の減少に向けて
2005.9
資料集No.23 動物保護法の策定と運用のために
改正動物愛護法の施行に向けて 
2005.8
インドネシア:絶滅のおそれのある野生動物を救え
「飼育動物の福祉を科学する」
− 第39回国際応用動物行動学会議に伴う市民講座 
2005.7
EUの調査「畜産動物の福祉に対する消費者の意見」
6月15日に、動物愛護法の改正が成立しました ・ 改正の概要
2005.6
OIE(世界動物保健機構)がはじめて畜産動物福祉の国際基準を採択
動物の知性と感性に関する国際会議(ロンドン)1-2
動物実験の法規制を求める市民(ネイチャー記事)
2005.5
■超党派の共同提案による改正動物愛護法
■動物愛護法の改正を求める署名、国会請願へ
2005.4
法定猟具とらばさみの使用・販売禁止を求める要望書 2005.3
■動愛法改正の活動のよびかけ
■動愛法改正の提案事項
実験動物・畜産動物の福祉に関する国際動向
【EU】・実験動物福祉法・要旨
【米国】動物福祉法・実験動物条項・要旨  
2005.2
資料集No.21 海外の動物保護法:EUにおける実験動物福祉法
■動愛法改正【連載7】 動物愛護推進員、担当職員制の充実を
動愛法改正【連載6】 実験動物業者と動物実験施設の登録制へ
動愛法改正【連載5】 実験動物、畜産動物も保護の対象動物
動愛法改正【連載4】 犬ねこの引取り制度の見直しを
WSPA(世界動物保護協会):工場制畜産と健康の危機に関する声明
2005.1
2004.1〜2004.12  
軽井沢のサルの全頭駆除計画−長野県知事への質問書 2004.12
日本のクマの危機−保護管理対策の推進に向けて(声明)
カメレオン500匹プレゼント計画の中止要請)とその回答(2004.12)
クマとの共存を求めて-緊急シンポジウムのご案内 (2004.11.4)
「有機畜産物の日本農林規格の制定案」に関する意見
ALIVE資料集:近刊(平成15年度全国動物行政アンケート調査報告
−行政による犬猫の実験譲渡が全廃へ/EU動物実験規制法)
2004.11
実験動物:まず実態把握できる仕組みを
動物実験:本当に必要かどうか考えよう
環境省へツキノワグマの保護管理対策を求めて要望 (2004.10.21) 3
ツキノワグマの緊急的保護対策 (2004.10.20) 2
有効な被害対策と適切な保護施策が必要 (2004.10.19) 1
過去20年間のクマの狩猟・駆除頭数 (2004年10月)
ライフスタイル−みじかな素材でやさしくおいしい料理
2004.10
違法捕獲事件に対する白浜町からの回答
違法捕獲事件に対する和歌山県からの回答
本の紹介コーナーの更新
違法捕獲事件に対し−和歌山県知事への要望書
違法捕獲事件に対し−白浜町長への要望書 
動物を無差別殺傷する“トラバサミ”の流通禁止を求めて
提言:とらぱさみ、くくりわなは禁」止猟法、禁止猟具とする
2004.9
『鳥獣保護法 ここを変えたい!! 9項目』
特定外来生物被害対策法成立・附帯決議・意見書など
特定外来生物被害対策法の問題点・要望書など

虐待事件の続発:動物取扱業の規制強化の必要性
資料集「畜産動物の福祉に関する欧州協定と主なEU法」刊行
2004.8
ホッキョクグマは飼育に向かない!
タイから日本の動物園へ 安易なゾウのプレゼントにSTOP!
【OIE】国際獣疫事務局が年次総会で動物福祉の原則を採択
オーストリアで強力な動物の権利法制定
2004.7
全国自治体における犬猫の殺処分数(平成14年度)一覧表(PDF)
「動物愛護法」の改正を求める署名:詳細説明
最低でも動物施設の実態把握ができる制度へ
NGO声明:今国会で成立した「特定外来生物法」の実効性を求めて
犬抑留所のあり方の見直しと活用促進を求める要望書
ペットショップ:「甚だしい飼育怠慢」は動物虐待
東京都動物愛護推進総合基本計画案への意見
OIE(国際獣疫事務局)総会で「動物福祉の基本原則」を採択
2004.6
改正された新「展示動物の飼養保管基準」
ペットショップで病気が蔓延−動物取扱業者の責任は
2005年動物愛護法の再改正に向けて
1999年動物愛護法・付帯決議
2004.5
動物愛護法の改正を求める署名をアップ(PDF版)
書籍のご案内 『EUと日本の有機畜産』
2004.4
OIE(国際獣疫事務局)がパリで「世界動物福祉会議」を開催
鳥インフルエンザ−真の解決は動物福祉
鳥インフルエンザに関し畜産動物の福祉的な取り扱いを求める声明
日本における主な動物保護法制の歴史
各国における動物保護の主な法制度の歴史
2004.2
【集会案内】大型類人猿救護のために
韓国で野生生物保護法制定へ 2003.12
イタリアで動物保護の歴史的法律が成立! 2003.1
全国動物行政アンケート調査報告 (平成14年度)
平成14年度の犬猫の処分数は約45万匹
2004.1
2003.1〜2003.12  
ALIVE資料集 新刊3点 同時発行!
『日本のクマ牧場 2003』
『全国動物園アンケート調査』
『全国動物行政アンケート調査(平成14年度版)』
2003.12
法律も行政も何もできない?虐待飼育
パブリックコメントに関しての記者発表(4団体)
移入種対策に関するパブリックコメント意見   
2003.11
衆議院議員選挙立候補者の皆様に質問したいこと
環境省移入種対策小委員会ヒアリング意見発表
絶滅の危機にある稀少なボルネオのゾウの輸入に問題あり
野生動物の輸入規制と、動物園の営業基準が必要
ワシントン条約違反で、スマトラゾウの輸入は停止に
最も身近な動物を知ろう −乳牛−
動物実験代替法学会<市民フォーラム>
2003.10
EUにおける畜産動物の福祉に関する資料
「動物愛護週間」行事*各地でパネル展、イベントなど
英文サイトの更新(動物園、畜産、活動など)
動物保護活動における用語の 定義
2003.09
ALIVE資料集15 「外来種・移入対策の予防原則と動物福祉」発行
移入種問題は水際から:ミドリガメのプレゼント計画の中止要請
【アメリカで動物保護法を学ぶ】動物保護と政治・立法
イタリアの「良心的動物実験拒否の法律」
異議あり!神奈川県鳥獣保護事業計画
2003.08
外来種・移入種問題と動物福祉
市民立法で守る野生生物
種の保存法の抜本改正にむけて
ALIVE資料集14「EU・英国の動物園法」発行
ALIVE資料集8 「英国の主要な動物保護法」発行
2003.07
悲劇のチンパンジー:ヒトの隣人を実験に使うことの倫理的問題
動物園のサルを実験に渡さないでください 2
2003.06
動物園のサルを実験に渡さないでください 1
国際稀少動物の輸入に監視の強化を
ズーチェック:スマトラゾウのイベント興行に問題あり
動物園のサルを実験用に譲渡しないでください
野生生物保護法シンポジウムの開催案内
アニマルポリス:動物保護への社会的取り組み
アメリカ:ロースクールで動物保護法を学ぶ
海外の法律:ドイツの犬保護条例(全文)
ALIVE 新作ビデオ 「いのちはモノですか」完成
2003.05
27年ぶりに展示動物の飼養基準、改正へ
新刊書籍「新・動物実験を考える」刊行
海外の法律:台湾の動物保護法(全文)
2003.04
日本のクマを絶滅から守ろう(クマの生息地図)
最も身近な動物を知ろう−鶏−
ファームサンクチュアリ(アメリカ)
犬猫の殺処分数を減らすには
平成13年度、全国動物行政アンケート調査
動物保護セミナー、パネル展のご案内
EU(欧州連合)動物園法(全文)
ALIVE資料集・新刊案内
2003.03
行政による犬猫の処分数
動物虐待への対処法
2002.12

 

 
HOME  ALIVEの紹介  野生動物  ズー・チェック  家庭動物  畜産動物 動物実験 生命倫理 ライフスタイル 動物保護法

海外ニュース   資料集   ビデオ   会報「ALIVE」  取り扱い図書  参考図書紹介  リンク  お問い合わせ  資料請求